彼岸花(曼殊沙華)の開花に気付いたのは9月20頃、庭先に一本だけ伸びた花が、寂しく咲いていた。
ところが一気に開花が進んだ。自宅裏で毎年花開く株が立派に開花した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a4/b45f310f48f04141ccae2ebb7095202c.jpg)
上から見た姿も面白い、絵にならないかな・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1b/4ef36dd1cd10b2b803634ae4283ebc27.jpg)
イマイチ。群落でない方がいいのかもしれない。
そこも毎年、ツルボが咲く。でも、今年の群落は見事としか言いようがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/68/5734f608e856994e9dbf7ec17cd7e20a.jpg)
毎年、株が大きくなってきたのだろう。
薄紫の楽園を形作っていた。
ツルボの群落にたどり着く前に見かけたのがヒヨドリソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bf/8c2ab6366979eca0bc5b395c37368103.jpg)
短く白い毛のような花でフワフワと咲く。
よく見ると花の中にハナムグリが潜り込んでいた。
カナブンを小さくしたような虫だ。おそらく花粉を食べているだと思う。
アキノノゲシも咲いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/14/fce3c9f6049e47447e97ccb3713bfc5c.jpg)
2度目の出会いとなったギンリョウソウモドキ。
市道から林に入る道の入り口に白い姿でひっそり見せていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/64/38dfe0ea51981ca2a199ce01803d55c6.jpg)
ほぼ同じ姿の初夏のギンリョウソウは液果といって、やがて溶けてなくなる。
ところがモドキはやがて種をつけ、枯れた後も姿が残る。
葉緑素がないため白い姿になるが、う~ん、この姿に森の妖精と名付けていいかも・・。
こんな形をしていると、みんなススキと言っているが、実は、これはススキではないのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/81/8137e7a264e7b58b607f7f88474f721e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/16/1fce26cb1777caedd3248a755db29967.jpg)
いや、やっぱりススキでいいのかな・・。よく分からない。
しかし、これも秋の風情を醸す。
ところが一気に開花が進んだ。自宅裏で毎年花開く株が立派に開花した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a4/b45f310f48f04141ccae2ebb7095202c.jpg)
上から見た姿も面白い、絵にならないかな・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1b/4ef36dd1cd10b2b803634ae4283ebc27.jpg)
イマイチ。群落でない方がいいのかもしれない。
そこも毎年、ツルボが咲く。でも、今年の群落は見事としか言いようがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/68/5734f608e856994e9dbf7ec17cd7e20a.jpg)
毎年、株が大きくなってきたのだろう。
薄紫の楽園を形作っていた。
ツルボの群落にたどり着く前に見かけたのがヒヨドリソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bf/8c2ab6366979eca0bc5b395c37368103.jpg)
短く白い毛のような花でフワフワと咲く。
よく見ると花の中にハナムグリが潜り込んでいた。
カナブンを小さくしたような虫だ。おそらく花粉を食べているだと思う。
アキノノゲシも咲いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/14/fce3c9f6049e47447e97ccb3713bfc5c.jpg)
2度目の出会いとなったギンリョウソウモドキ。
市道から林に入る道の入り口に白い姿でひっそり見せていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/64/38dfe0ea51981ca2a199ce01803d55c6.jpg)
ほぼ同じ姿の初夏のギンリョウソウは液果といって、やがて溶けてなくなる。
ところがモドキはやがて種をつけ、枯れた後も姿が残る。
葉緑素がないため白い姿になるが、う~ん、この姿に森の妖精と名付けていいかも・・。
こんな形をしていると、みんなススキと言っているが、実は、これはススキではないのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/81/8137e7a264e7b58b607f7f88474f721e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/16/1fce26cb1777caedd3248a755db29967.jpg)
いや、やっぱりススキでいいのかな・・。よく分からない。
しかし、これも秋の風情を醸す。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます