![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d6/e8f6710d0476f990140cd3888f898177.jpg)
午前に東の空に薄い雲が見えていたら、幻日とか、ハロとか、何らかの光学現象が見えると思っていい。もちろん、雲の種類によっては、まく見えない時もある。しかし、見ることが出来る確率は高いだろう。
朝の愛犬の散歩から気にかかっていたのだが、午前10時頃だろうか、空を見上げるとハロが見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0a/46146b038cea452f7206e1318d61bea9.jpg)
刻々雲が流れる中で、見える部分が代わっていくのだが、撮影した写真を見ると、丸いハロの外側に楕円のハロが重なって見えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bd/a90a7583cccd94167d510d835c21b221.jpg)
おの現象は初めて見た。調べると、「外接ハロ」という現象だった。丸いハロに楕円のハロが、外側で接して見えることから「外接ハロ」と呼ばれるようだ。
太陽の地平からの高度が、30度以上の場合に見える現象で、高度の変化とともに楕円の形は変わっていくらしい。高度が30度以下になると、左右の孤は消えてしまい、上下の孤だけが見えるようになる。この場合、太陽の上に見える孤を「上部タンジェントアーク」、下の孤を「下部タンジェントアーク」というそうだ。このタンジェントアークは、これまでに見たことがある。
夕空の空は、太陽光の周りの光が若干色別に分離して見える気がする。内側に赤、外側に青が薄く見えているようだ。だいぶ減っているとは言え、花粉が空に飛んでいる。花粉によって太陽光が屈折し、光環が見えるのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/04/016703153f0c24126fc2ba10c19264d7.jpg)
朝の愛犬の散歩から気にかかっていたのだが、午前10時頃だろうか、空を見上げるとハロが見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0a/46146b038cea452f7206e1318d61bea9.jpg)
刻々雲が流れる中で、見える部分が代わっていくのだが、撮影した写真を見ると、丸いハロの外側に楕円のハロが重なって見えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bd/a90a7583cccd94167d510d835c21b221.jpg)
おの現象は初めて見た。調べると、「外接ハロ」という現象だった。丸いハロに楕円のハロが、外側で接して見えることから「外接ハロ」と呼ばれるようだ。
太陽の地平からの高度が、30度以上の場合に見える現象で、高度の変化とともに楕円の形は変わっていくらしい。高度が30度以下になると、左右の孤は消えてしまい、上下の孤だけが見えるようになる。この場合、太陽の上に見える孤を「上部タンジェントアーク」、下の孤を「下部タンジェントアーク」というそうだ。このタンジェントアークは、これまでに見たことがある。
夕空の空は、太陽光の周りの光が若干色別に分離して見える気がする。内側に赤、外側に青が薄く見えているようだ。だいぶ減っているとは言え、花粉が空に飛んでいる。花粉によって太陽光が屈折し、光環が見えるのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/04/016703153f0c24126fc2ba10c19264d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/19/7090cd624218c096bebf32fec5846452.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます