
接種は年齢による接種券の配布にともなうもので、1回目は8月3日に接種していた。自治体接種の枠内なので、ワクチンはファイザー製のものだ。
1回目の接種にともなう副反応とおぼしき物は、接種部位の痛み程度。他にあせも状の湿疹が数カ所、また、接種翌日にブヨか何かの虫刺され痕(刺されてから1週間程度)が、水疱のようにボコボコボコッと腫れ、かゆくなった。後者が副反応にともなう物かどうかは、はっきりしない。いずれにしても、発熱等の比較的身体に負担の大きい副反応ではなかった。
2回目の接種後の副反応は、接種部位の痛みだけだった。ただし、1度目よりも痛みが強い印象がある。いずれにせよ、重い副反応とならなかったことは幸いだ。
いつものように出かけた朝の愛犬の散歩。最近見かけるのはシオカラトンボがほとんど。
ジャノメチョウが飛んだ。ずいぶん小さい印象。


ヒメウラナミジャノメだ。普通はもっと大きかった気がする。
花が咲いたようなこの状態。実はガマズミの実なのだが、虫コブ(虫えい)なのだとか。

ガマズミミケフシと呼ばれる虫コブ。ガマズミミケフシタマバチがタマゴを産み付けた結果のようだ。
この時期、ナラとかクヌギにも虫コブが新たにできている。ここで繁殖して成虫になって、その成虫が冬ごもりをするのだろうか。
不思議・・。
1回目の接種にともなう副反応とおぼしき物は、接種部位の痛み程度。他にあせも状の湿疹が数カ所、また、接種翌日にブヨか何かの虫刺され痕(刺されてから1週間程度)が、水疱のようにボコボコボコッと腫れ、かゆくなった。後者が副反応にともなう物かどうかは、はっきりしない。いずれにしても、発熱等の比較的身体に負担の大きい副反応ではなかった。
2回目の接種後の副反応は、接種部位の痛みだけだった。ただし、1度目よりも痛みが強い印象がある。いずれにせよ、重い副反応とならなかったことは幸いだ。
いつものように出かけた朝の愛犬の散歩。最近見かけるのはシオカラトンボがほとんど。
ジャノメチョウが飛んだ。ずいぶん小さい印象。


ヒメウラナミジャノメだ。普通はもっと大きかった気がする。
花が咲いたようなこの状態。実はガマズミの実なのだが、虫コブ(虫えい)なのだとか。

ガマズミミケフシと呼ばれる虫コブ。ガマズミミケフシタマバチがタマゴを産み付けた結果のようだ。
この時期、ナラとかクヌギにも虫コブが新たにできている。ここで繁殖して成虫になって、その成虫が冬ごもりをするのだろうか。
不思議・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます