雲のたまてばこ~ゆうすげびとに捧げる詩とひとりごと

窓の雨つぶのような、高原のヒグラシの声のような、青春の日々の大切な箱の中の詩を、ゆうすげびとに捧げます

白い貝殻に寄せて‥‥

2011年07月25日 | ポエム
 白い貝殻に寄せて‥‥

何の特徴も無い
ただの白い貝殻だけど
見ていると
心のなかに海がひろがってくるんです
美しくもない
ただの白い貝殻だけど
海の匂いはしないかしらと
思わず鼻に近づけてみるんです
そうしていると
ぼくの心は
この貝のように
白くなっていくんです
(1973)


 (ひぐらし)

 日曜日の朝は、南阿蘇の高原の布団の中、ヒグラシの声で目が覚めた。
 肌寒さを感じるほどの天然のクーラーのもと、寝苦しい熱帯夜から解放されて朝まで熟睡だった。まだ夜明け前の未明の時間。
 カナカナカナカナ、カナカナカナカナ。
 しばし杉林に響き渡る澄んだヒグラシの輪唱を聴き乍ら、再び、心地よい眠りの中へ。

 月曜日の朝は、自宅で。
 食事中には、庭のケヤキの木にいるクマゼミが鳴き始める。
 ワシワシワシワシ、ワシワシワシワシ。
 夏休みだなあ。
 でも今年のクマゼミの声は、数が少ないのか、テレビの声さえかき消してしまう程の、圧倒的なボリュームが無いように思う。

 例年、いっとう早く夏を告げるのが、ニイニイゼミ。梅雨の晴れ間に、ジーという耳鳴りのような声が聞こえる。
 今年は梅雨明けが早かったせいか、梅雨のうちは、ニイニイゼミの声は聞かれなかった。
 ところが、梅雨が明けた翌日には、ニイニイゼミより前にツクツクボウシの声が聞こえた。
 それはないよねえ。
 毎年、夏休みの終わり頃に泣き出すので、子どもの嫌われ者だ。
 一本調子のニイニイゼミとは違い、ジーという前奏で始まり、ツクツクツクツクツクツクの長めの助奏からボーシと1回入りた後、単純にツクツクボーシを10回程度繰り返し、最後にヅイヨースと3回程鳴いた後に締めは再度ジーと鳴く。これが一節で、面白いことに一旦鳴き出すと最後のジーまで鳴かないと、どんなことが起きようと、止められないらしいことである。
 少年の日の私は、夏休みが終わりに近いことを知らされて鳴き声が聞こえると石を投げた。八つ当たりされたツクツクボウシ方も、それでも最後まで一節鳴かないと終わらない。ただ奴も焦ってはいるのか、猛然と鳴き方が早くなる。最後のジーはほとんど飛び出して逃げるのと同時に、一瞬ジっと鳴いて、オシッコをしながら、ブーンと飛んで行く。

 今年の鳴いているセミの数については、少ないと感じている人が、全国的にも少なくないようで、大震災の影響や、今年の春の低温などの影響が言われているようだ。私は後者の説を取るが、春の低温そのものが、なぜ起きているのかを考えると、近年の台風の発生状況や進路、かってはあり得なかった程の大雨の多発、などなどの気候変動を合わせて、何だかおかしくなって来ているなと感じる。趣味の園芸家にとって、ここ数年は、育てている植物でもおかしなことが続き、例年という言い方や比較が出来なくなっている。
 そう言えば、梅雨が明けたばかりなのに、「赤とんぼ」を見た。あれも以前はお盆過ぎに見られたものだ。
 夏休み前にツクツクボウシが鳴くなんて。(2011.7.25)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なでしこ | トップ | 風は »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ポエム」カテゴリの最新記事