いよいよ冬山のシーズンですね。
「冬山は死と隣り合わせ、それ相応の知識と技術と体力が無いと
行ってはいけません、それこそ自殺行為」 なんてね、聞いたこと
あるでしょ。
それはそうだと思います。
だけども・・・
「冬山と言ってもイロイロなんですよ」
同じ冬山でも敷居がずうっと低いのが地元の低山です。
ここで言う地元の低山とは三角山や藻岩山のことですよ、
長靴で歩ける山のことです。
冬場の運動不足解消にどうでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b9/057c78c689f3c9cd1a3ed2e11bead169.jpg)
本格的に雪が積もったら「軽アイゼン」を装着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a2/3c3ba3aa04852263dae55cd9e83b7207.jpg)
もっと爪の数が多いのもありますが、これで困ったことはありません、
もちろん爪数が多い方が効きますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/80/c59d751bfb4e0cb14eb89bfd39a72e03.jpg)
長靴プラス軽アイゼンで問題はありませんが、登山靴プラス軽アイゼン
でもいいですね、この場合「登山用スパッツ」のロングを使用します、
雪が深いところもありますから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/40/393d8180108ad71515816ffc614f1b3b.jpg)
その他の装備としては寒くない格好は当然として、最低限の食料は
もって行った方がいいでしょう、お好きなものをどうぞ。
これは常に持ち歩いております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a1/5296712f7a705f5331ad5df375194cfa.jpg)
水分はペットボトルの飲料水でいいですが、水筒にお湯を入れて
持って行くのもいいですね、ちょっとでも暖かいとホッとするのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/70/c52675f5c221e0b698b68e1754aa6bda.jpg)
手袋はスキー用でもいいと思いますが私は暑くなるので使いません、
防寒作業手袋かアウトドア用で間に合ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0a/6f370cb88f9ed4cd632f1d6c71ee420c.jpg)
耳の隠れる帽子とサングラス。
天気がいいと雪が目にキツイです、そんな時のためにあった方が
いいですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/92/234a07834bc262855e87c607a2668135.jpg)
休憩用のアイテムとして「簡易三脚チェア」です、防寒のしっかりした
敷物でもかまいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/87/4a7438b97a38e668aaab06ccf00c83ef.jpg)
どうですか? 冬の軽登山、なかなか楽しいですよ。
「冬山は死と隣り合わせ、それ相応の知識と技術と体力が無いと
行ってはいけません、それこそ自殺行為」 なんてね、聞いたこと
あるでしょ。
それはそうだと思います。
だけども・・・
「冬山と言ってもイロイロなんですよ」
同じ冬山でも敷居がずうっと低いのが地元の低山です。
ここで言う地元の低山とは三角山や藻岩山のことですよ、
長靴で歩ける山のことです。
冬場の運動不足解消にどうでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b9/057c78c689f3c9cd1a3ed2e11bead169.jpg)
本格的に雪が積もったら「軽アイゼン」を装着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a2/3c3ba3aa04852263dae55cd9e83b7207.jpg)
もっと爪の数が多いのもありますが、これで困ったことはありません、
もちろん爪数が多い方が効きますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/80/c59d751bfb4e0cb14eb89bfd39a72e03.jpg)
長靴プラス軽アイゼンで問題はありませんが、登山靴プラス軽アイゼン
でもいいですね、この場合「登山用スパッツ」のロングを使用します、
雪が深いところもありますから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/40/393d8180108ad71515816ffc614f1b3b.jpg)
その他の装備としては寒くない格好は当然として、最低限の食料は
もって行った方がいいでしょう、お好きなものをどうぞ。
これは常に持ち歩いております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a1/5296712f7a705f5331ad5df375194cfa.jpg)
水分はペットボトルの飲料水でいいですが、水筒にお湯を入れて
持って行くのもいいですね、ちょっとでも暖かいとホッとするのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/70/c52675f5c221e0b698b68e1754aa6bda.jpg)
手袋はスキー用でもいいと思いますが私は暑くなるので使いません、
防寒作業手袋かアウトドア用で間に合ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0a/6f370cb88f9ed4cd632f1d6c71ee420c.jpg)
耳の隠れる帽子とサングラス。
天気がいいと雪が目にキツイです、そんな時のためにあった方が
いいですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/92/234a07834bc262855e87c607a2668135.jpg)
休憩用のアイテムとして「簡易三脚チェア」です、防寒のしっかりした
敷物でもかまいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/87/4a7438b97a38e668aaab06ccf00c83ef.jpg)
どうですか? 冬の軽登山、なかなか楽しいですよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます