毎年この時期に朝里峠を越えるサイクリングに出るのが恒例となっており
ます、全走行距離は97.8キロとなっておりなかなかハードな一日となりま
した。
帰宅してから予想外のオプションがありまして・・・それは後ほど。
妻は一時退院しており自宅におります、「じゃあ行くから」と声をかけて
出発。
天気は良くても朝は10度以下と結構冷える、服装が問題で・・・問題なのは
脱いだ衣類をどうするかなんだけど、不必要に大きいバッグしか持っていな
いのが問題なのだ。
そして今時期特有の強風に悩ませられる。
小樽経由で進みます・・・
えらい順調に進んでいると思ったら追い風に押されているだけだった、いつ
もの銭函の立体交差で休憩、本日は快晴なり。 nikon D7100 18-200㎜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cc/d508d91dffba2c6e59b26f2f1dffd662.jpg)
銭函小学校の桜、ここでライトダウンを脱ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8c/ba532c0f48517a57444ff3cd6d92ea3e.jpg)
張碓町の「View Cafe」横の芝桜は満開だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0a/e0349fd45534cecb9e275c2c2346ee37.jpg)
張碓峠の上りに入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/dc/1709f83df168779b4764fbdcba9a5e90.jpg)
山は春紅葉の状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/36/224cf5881c14da58f0f8a52c31b11b4b.jpg)
途中から札幌方向。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0e/1b9bff8e7b2eb0cff4311a4cc19a400d.jpg)
張碓峠で休憩、追い風のおかげで余裕です、パンケーキが旨い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/33/fc4906c2bf9c669d6d68920b115bbdfc.jpg)
張碓峠を越えると海が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ef/b999ef44665923e5e4532643c107fa65.jpg)
小樽方向、展望はあまりよろしくないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6a/fdde7e08a060e259d5b684b5e27c1f64.jpg)
朝里のセイコマに寄ると隣の「小樽朝里川温泉 おたる宏楽園」の桜が満開であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6c/e909a8ebecbe50bd33277e3eadc6410d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a2/30589aae4544d1b67d66e12d73f9a94f.jpg)
朝里川温泉は道道1号を避けて一本裏の道を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e9/dd9d4574a2e298b2b1e8fdd0642091db.jpg)
道道1号に合流すると直ぐにループ橋が現れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9a/2e8c91835b98eb4e21d8b2e0b0d5705d.jpg)
ループ橋に入る前にトイレを済ませる、ここから先は札幌湖のパーキングまで
トイレは無い。
ループ橋の途中から朝里ダム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/34/087770726597f5f378a101d6418273f4.jpg)
こちらは朝里方向。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d2/da4062172fc169acc7214cf45db6413f.jpg)
朝里ダム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4e/7f58f8c0fc1961c65e8f7f26cf35c15e.jpg)
朝里ダム記念館(閉鎖中)にて休憩。
本日の装備はこんなもの、この後ウィンドブレーカーを脱いだけどリアバッグに
括りつけるのに一苦労した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/33/b698ed44588acb8a9aa7e45450ec5561.jpg)
この春からクランクを長くした関係でポジションの変更とギア比の見直しも同時
に進めていて現在 48-38-26Tとなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/79/ddbb17ce07bd0dad224da2ec956b1dba.jpg)
Rカセットは11-36Tにしているが今回トップギアを12Tに変更している、トップ
ギアは下りでしか使わないこともあるけど13Tと12Tの変化があまり感じられず
それなら11Tのままの方が良かったと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e8/dabd4820914608c4820ad6f1e965d4ae.jpg)
朝里峠に向かって走り出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d0/2a80ae16e80a6df4d143981a19090f84.jpg)
エゾノリュウキンカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f3/f41da2b3f77296ff45a079481c88c313.jpg)
無理せず休み休み進んでおります、ギア比は26×30Tの0.87と26×26Tの1.0あたり
は良く使った、サイクリングで来る方の参考になるかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/67/b82e595e81daf217811d2efa1e0c795c.jpg)
頂上付近が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/10/bf2fede9414ab92a86145fc251470602.jpg)
カタクリ、エゾエンゴサクもたくさんあったが後編で吐きそうになるくらい
出すから控えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2a/35775c6ac24a838667e5e89005fd80f5.jpg)
トンネルまで来ました、もう一息です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/20/327f2f04272677d87b8932a3a524701b.jpg)
トンネルを越えるとこんな景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4b/91b1c85e20fb6a34d76e1e20f18f11ca.jpg)
ぐるっと回り込んで朝里方向。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2a/3424ec6298581341cf876681fb81f3ca.jpg)
このカーブを回り込んで少し行くと頂上である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ac/003d4b0e1c01ed791f5eca8dac9ec0b2.jpg)
頂上のトンネルに到着、実際の頂上はトンネル内かそれのちょっと先だったと
思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b6/39823cf3ad9ce435cd9b79caeb76354d.jpg)
後編に続く、ここまでの距離は45キロくらい。
サイクリングランキング
写真日記ランキング
ます、全走行距離は97.8キロとなっておりなかなかハードな一日となりま
した。
帰宅してから予想外のオプションがありまして・・・それは後ほど。
妻は一時退院しており自宅におります、「じゃあ行くから」と声をかけて
出発。
天気は良くても朝は10度以下と結構冷える、服装が問題で・・・問題なのは
脱いだ衣類をどうするかなんだけど、不必要に大きいバッグしか持っていな
いのが問題なのだ。
そして今時期特有の強風に悩ませられる。
小樽経由で進みます・・・
えらい順調に進んでいると思ったら追い風に押されているだけだった、いつ
もの銭函の立体交差で休憩、本日は快晴なり。 nikon D7100 18-200㎜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cc/d508d91dffba2c6e59b26f2f1dffd662.jpg)
銭函小学校の桜、ここでライトダウンを脱ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8c/ba532c0f48517a57444ff3cd6d92ea3e.jpg)
張碓町の「View Cafe」横の芝桜は満開だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0a/e0349fd45534cecb9e275c2c2346ee37.jpg)
張碓峠の上りに入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/dc/1709f83df168779b4764fbdcba9a5e90.jpg)
山は春紅葉の状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/36/224cf5881c14da58f0f8a52c31b11b4b.jpg)
途中から札幌方向。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0e/1b9bff8e7b2eb0cff4311a4cc19a400d.jpg)
張碓峠で休憩、追い風のおかげで余裕です、パンケーキが旨い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/33/fc4906c2bf9c669d6d68920b115bbdfc.jpg)
張碓峠を越えると海が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ef/b999ef44665923e5e4532643c107fa65.jpg)
小樽方向、展望はあまりよろしくないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6a/fdde7e08a060e259d5b684b5e27c1f64.jpg)
朝里のセイコマに寄ると隣の「小樽朝里川温泉 おたる宏楽園」の桜が満開であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6c/e909a8ebecbe50bd33277e3eadc6410d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a2/30589aae4544d1b67d66e12d73f9a94f.jpg)
朝里川温泉は道道1号を避けて一本裏の道を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e9/dd9d4574a2e298b2b1e8fdd0642091db.jpg)
道道1号に合流すると直ぐにループ橋が現れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9a/2e8c91835b98eb4e21d8b2e0b0d5705d.jpg)
ループ橋に入る前にトイレを済ませる、ここから先は札幌湖のパーキングまで
トイレは無い。
ループ橋の途中から朝里ダム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/34/087770726597f5f378a101d6418273f4.jpg)
こちらは朝里方向。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d2/da4062172fc169acc7214cf45db6413f.jpg)
朝里ダム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4e/7f58f8c0fc1961c65e8f7f26cf35c15e.jpg)
朝里ダム記念館(閉鎖中)にて休憩。
本日の装備はこんなもの、この後ウィンドブレーカーを脱いだけどリアバッグに
括りつけるのに一苦労した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/33/b698ed44588acb8a9aa7e45450ec5561.jpg)
この春からクランクを長くした関係でポジションの変更とギア比の見直しも同時
に進めていて現在 48-38-26Tとなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/79/ddbb17ce07bd0dad224da2ec956b1dba.jpg)
Rカセットは11-36Tにしているが今回トップギアを12Tに変更している、トップ
ギアは下りでしか使わないこともあるけど13Tと12Tの変化があまり感じられず
それなら11Tのままの方が良かったと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e8/dabd4820914608c4820ad6f1e965d4ae.jpg)
朝里峠に向かって走り出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d0/2a80ae16e80a6df4d143981a19090f84.jpg)
エゾノリュウキンカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f3/f41da2b3f77296ff45a079481c88c313.jpg)
無理せず休み休み進んでおります、ギア比は26×30Tの0.87と26×26Tの1.0あたり
は良く使った、サイクリングで来る方の参考になるかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/67/b82e595e81daf217811d2efa1e0c795c.jpg)
頂上付近が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/10/bf2fede9414ab92a86145fc251470602.jpg)
カタクリ、エゾエンゴサクもたくさんあったが後編で吐きそうになるくらい
出すから控えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2a/35775c6ac24a838667e5e89005fd80f5.jpg)
トンネルまで来ました、もう一息です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/20/327f2f04272677d87b8932a3a524701b.jpg)
トンネルを越えるとこんな景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4b/91b1c85e20fb6a34d76e1e20f18f11ca.jpg)
ぐるっと回り込んで朝里方向。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2a/3424ec6298581341cf876681fb81f3ca.jpg)
このカーブを回り込んで少し行くと頂上である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ac/003d4b0e1c01ed791f5eca8dac9ec0b2.jpg)
頂上のトンネルに到着、実際の頂上はトンネル内かそれのちょっと先だったと
思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b6/39823cf3ad9ce435cd9b79caeb76354d.jpg)
後編に続く、ここまでの距離は45キロくらい。
![サイクリングランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4167_1.gif)
![写真日記ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9071_1.gif)
いつお邪魔しても、見飽きることのない素晴らしい景色の写真が溢れていて、楽しく拝見させていただいています。
ただ、今時期は風が強くてなんとも大変な目に合う
ことも多いです。
本日は近くの公園を見てきましたが新緑が良い感じ
になってきました、空気がうまかったです。