本日(6日)は琴似発寒川沿いのサイクリングロード(遊歩道)を下流に進み、発寒川
のサイクリングロードに移動し茨戸付近まで進み、福移から豊平川沿いのサイクリ
ングロードで真駒内の「サケ科学館」に向かい、それから石山緑地まで進み、小林
峠を越えて帰ってくるというコース。
全長72.3キロ、平均速度15.9キロとなりました。
![](https://map.yahooapis.jp/map/V1/static?appid=7tFXKn2xg64uWyHGG7apEBKEN5gU173ZW3bBUjsai53AY3B9hbn46dWALHnMtkoFU8ov&width=240&height=240&scalebar=ul&l=0,0,255,105,4,43.07739,141.28572,43.07878,141.29650,43.08342,141.30078,43.08925,141.30192,43.09533,141.29800,43.10047,141.30106,43.10869,141.29650,43.14689,141.31692,43.14914,141.33114,43.15814,141.34553,43.15400,141.43822,43.15297,141.44450,43.14492,141.44994,43.12561,141.45331,43.10919,141.44742,43.10236,141.44336,43.09581,141.43714,43.09425,141.44108,43.08753,141.43022,43.08383,141.41944,43.07922,141.41456,43.07489,141.40581,43.06914,141.39794,43.06653,141.38550,43.05981,141.36881,43.05197,141.36269,43.04017,141.35917,43.03028,141.35592,43.02119,141.35328,43.01144,141.35244,43.00403,141.34592,42.99914,141.34333,42.99350,141.34819,42.98631,141.34986,42.98022,141.34792,42.97442,141.34553,42.96769,141.33919,42.98150,141.34314,43.01403,141.30267,43.07289,141.28064&pins=43.07739,141.28572,,blue&ping=43.07289,141.28064,,red&mode=map)
天気は良いのだが気温は10度ちょっとだろう、微妙に寒い、手も少々冷たい。
前日までまとまった雨が降りやや水量が多い琴似発寒川、先週サクラマスを観察
した溜まりも水量多く魚影は見えなかった。
ちなみにサクラマスは4月から6月頃に遡上しているから今時期じゃなくても観察
できるはずだが、夏場は深みに居るのか見つけるのは難しい。
サケは秋に遡上する、今回の雨で一気に遡上したかもしれない。
遊歩道を下流に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a0/98cc1958a1ce613d4aeec3338cb45d2f.jpg)
サケを探して要所々の橋に寄ったが見つけられない、けれどもどこかに居るのは
間違いない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/79/5c2e1ab1f31d7f6fc519b08fb3bffc96.jpg)
発寒川のサイクリングロードに向かうべく数キロの街乗り。
サイクリングロードに合流したころから気温も上がり快適走行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c2/81acfe7e47c5b2a929e033a1e8da8dce.jpg)
発寒川の上流方向。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/23/17cbe134fda9468afeb23aa17894e1e9.jpg)
発寒川の下流方向、発寒川は大昔の河川改修でややこしいことになっており、自然
の流れを大きく変えている、その歴史は興味をそそるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e7/6a3a1454266d913c0b0526e8eff76e9d.jpg)
防寒着と雨具を装備するのでサイドバッグを一つ装着している、サドルバッグは
食料を入れるため、フロントバッグはニコンの一眼で埋まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ea/14b8dbb7964efae91c6ccb86c812e972.jpg)
けどね・・・今回、一眼はシグマのミラー600㎜を付けていたもので使える画像は
特に無しという残念な結果、サイクリングには向かないシステムでしたね。
600㎜がフロントバッグに入るのは凄いけど。
今回アップした画像は全てコンパクトカメラの「PENTAX MX-1」で撮ったものです。
風弱く平地、そして適温なので快適&楽勝の走りで進みます。
あいの里付近から進行方向、ペンタックスは涼しい感じが画像から感じ取れるな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ca/84d41157be351e68ba117801f5c0a6df.jpg)
サイクリングロード方向へ左折、2~3メートルありそうな謎の花、ハンゴンソウの
仲間かな? (菊芋のようです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/06/aba10b1e67d1b4bb4561d11aaa984124.jpg)
石狩川の堤防を上がる・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/48/83decba8628552a52491796d60db81b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b0/958c5396ac767775416f04e17acfa0b8.jpg)
西方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3d/98fa05a111db77dd18301638ce2fc962.jpg)
東方向(石狩川)、右から豊平川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9e/5c2cbf832544a679c4a6b4f48f082b58.jpg)
豊平川沿いのサイクリングロードを上流へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/92/7da7c1041faf58b1ff00c2a37c9e97d1.jpg)
川が見れる地点は意外と少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c9/00f751ee149dd28048148efe13a3e871.jpg)
国道275号に掛かる橋を渡り対岸へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/78/3bbd188599595a188a9f16c6146a2b6f.jpg)
一部工事中で迂回したが「豊平川桜の杜」があったので昼食休憩とした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/16/8fa3dc0fef5699d24ac97427ec763ef0.jpg)
ほぼ桜なので花見に良さそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f4/9f0c0430d742ba4927d7cb996ded652f.jpg)
まったりペースで進む・・・札幌中心部が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/82/d00ea47b8087b012be4faa6b1d73413c.jpg)
「札幌市豊平川さけ科学館」に到着、地震関連(?)で改修中ですが開館してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c7/1398ea5a4d7377c68e84f8024eb621e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9f/56293bb93c33114a934ba5ef94610f05.jpg)
大水槽に今年遡上してきたサケがおりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/86/cc2ae51bdac74a75caf3c0b766798a7e.jpg)
こちらは屋外に展示されているサケの雄、70センチくらいはありそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/11/35ccd9629dbb11eee40a4eb948092673.jpg)
さけ科学館の後は真駒内公園に入ったけど札幌マラソンで混雑しておりました、
サイクリングロードに逃げて石山緑地に向かいます。(真駒内川)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c3/116ea9ea545b0a5baa4df68660632842.jpg)
石山緑地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/92/c551975dea90a6992796de9f55bb5f59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c5/59d93a26f57125201524c21246a39c73.jpg)
さて・・・帰ります。
平地走りで体力が余っているので小林峠を越えることにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d1/a41aae864da9d02467833e14f7af5b6e.jpg)
途中で落葉キノコが売られていたのでお土産に購入、店主が言うにはクマが怖く
て採りに行くのがキビシーとのことでした。
クマが出る小林峠に到着、いつもより軽々上がれたと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/02/5058425d37b993022513e7bb504a3897.jpg)
ばんけいスキー場は「水曜どうでしょう祭」で大混雑になっていたな、鼻かんで
チラ見して素通りしたけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/18/013e8e0c869f48de2ca7e0e1eef0c4ba.jpg)
思いがけずいい天気でいい一日だった。
札幌市のサイクリングロードはこちらをどうぞ「サイクリングロード詳細」
サイクリングランキング
写真日記ランキング
のサイクリングロードに移動し茨戸付近まで進み、福移から豊平川沿いのサイクリ
ングロードで真駒内の「サケ科学館」に向かい、それから石山緑地まで進み、小林
峠を越えて帰ってくるというコース。
全長72.3キロ、平均速度15.9キロとなりました。
天気は良いのだが気温は10度ちょっとだろう、微妙に寒い、手も少々冷たい。
前日までまとまった雨が降りやや水量が多い琴似発寒川、先週サクラマスを観察
した溜まりも水量多く魚影は見えなかった。
ちなみにサクラマスは4月から6月頃に遡上しているから今時期じゃなくても観察
できるはずだが、夏場は深みに居るのか見つけるのは難しい。
サケは秋に遡上する、今回の雨で一気に遡上したかもしれない。
遊歩道を下流に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a0/98cc1958a1ce613d4aeec3338cb45d2f.jpg)
サケを探して要所々の橋に寄ったが見つけられない、けれどもどこかに居るのは
間違いない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/79/5c2e1ab1f31d7f6fc519b08fb3bffc96.jpg)
発寒川のサイクリングロードに向かうべく数キロの街乗り。
サイクリングロードに合流したころから気温も上がり快適走行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c2/81acfe7e47c5b2a929e033a1e8da8dce.jpg)
発寒川の上流方向。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/23/17cbe134fda9468afeb23aa17894e1e9.jpg)
発寒川の下流方向、発寒川は大昔の河川改修でややこしいことになっており、自然
の流れを大きく変えている、その歴史は興味をそそるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e7/6a3a1454266d913c0b0526e8eff76e9d.jpg)
防寒着と雨具を装備するのでサイドバッグを一つ装着している、サドルバッグは
食料を入れるため、フロントバッグはニコンの一眼で埋まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ea/14b8dbb7964efae91c6ccb86c812e972.jpg)
けどね・・・今回、一眼はシグマのミラー600㎜を付けていたもので使える画像は
特に無しという残念な結果、サイクリングには向かないシステムでしたね。
600㎜がフロントバッグに入るのは凄いけど。
今回アップした画像は全てコンパクトカメラの「PENTAX MX-1」で撮ったものです。
![]() | RICOH PENTAX デジタルカメラ PENTAX MX-1 クラシックシルバー 1/1.7インチ大型CMOSセンサー F1.8大口径レンズ PENTAX MX-1 SL 12634 |
リコー | |
リコー |
風弱く平地、そして適温なので快適&楽勝の走りで進みます。
あいの里付近から進行方向、ペンタックスは涼しい感じが画像から感じ取れるな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ca/84d41157be351e68ba117801f5c0a6df.jpg)
サイクリングロード方向へ左折、2~3メートルありそうな謎の花、ハンゴンソウの
仲間かな? (菊芋のようです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/06/aba10b1e67d1b4bb4561d11aaa984124.jpg)
石狩川の堤防を上がる・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/48/83decba8628552a52491796d60db81b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b0/958c5396ac767775416f04e17acfa0b8.jpg)
西方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3d/98fa05a111db77dd18301638ce2fc962.jpg)
東方向(石狩川)、右から豊平川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9e/5c2cbf832544a679c4a6b4f48f082b58.jpg)
豊平川沿いのサイクリングロードを上流へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/92/7da7c1041faf58b1ff00c2a37c9e97d1.jpg)
川が見れる地点は意外と少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c9/00f751ee149dd28048148efe13a3e871.jpg)
国道275号に掛かる橋を渡り対岸へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/78/3bbd188599595a188a9f16c6146a2b6f.jpg)
一部工事中で迂回したが「豊平川桜の杜」があったので昼食休憩とした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/16/8fa3dc0fef5699d24ac97427ec763ef0.jpg)
ほぼ桜なので花見に良さそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f4/9f0c0430d742ba4927d7cb996ded652f.jpg)
まったりペースで進む・・・札幌中心部が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/82/d00ea47b8087b012be4faa6b1d73413c.jpg)
「札幌市豊平川さけ科学館」に到着、地震関連(?)で改修中ですが開館してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c7/1398ea5a4d7377c68e84f8024eb621e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9f/56293bb93c33114a934ba5ef94610f05.jpg)
大水槽に今年遡上してきたサケがおりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/86/cc2ae51bdac74a75caf3c0b766798a7e.jpg)
こちらは屋外に展示されているサケの雄、70センチくらいはありそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/11/35ccd9629dbb11eee40a4eb948092673.jpg)
さけ科学館の後は真駒内公園に入ったけど札幌マラソンで混雑しておりました、
サイクリングロードに逃げて石山緑地に向かいます。(真駒内川)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c3/116ea9ea545b0a5baa4df68660632842.jpg)
石山緑地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/92/c551975dea90a6992796de9f55bb5f59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c5/59d93a26f57125201524c21246a39c73.jpg)
さて・・・帰ります。
平地走りで体力が余っているので小林峠を越えることにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d1/a41aae864da9d02467833e14f7af5b6e.jpg)
途中で落葉キノコが売られていたのでお土産に購入、店主が言うにはクマが怖く
て採りに行くのがキビシーとのことでした。
クマが出る小林峠に到着、いつもより軽々上がれたと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/02/5058425d37b993022513e7bb504a3897.jpg)
ばんけいスキー場は「水曜どうでしょう祭」で大混雑になっていたな、鼻かんで
チラ見して素通りしたけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/18/013e8e0c869f48de2ca7e0e1eef0c4ba.jpg)
思いがけずいい天気でいい一日だった。
札幌市のサイクリングロードはこちらをどうぞ「サイクリングロード詳細」
![サイクリングランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4167_1.gif)
![写真日記ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9071_1.gif)
いないものも多く工事もストップしているみたいで
ちょっと残念に思ってます。
茨戸には石狩川の直線化で残された古川が沼になって
おりちょっとした観光地になっております、周囲には
ホテルやパークゴルフ場がありボート競技の拠点にも
なっているようです、遊覧用のボートがあるかどうか
は分かりません。
写真を追っていくとまるで
自分も走っているかのようです。
地名で発寒川のサイクリングロード
の所で茨戸という地名に目が止まり
ました。
私の記憶違いでなければ茨戸に
湖がありボートに乗れるような
所であったと思います。
違っていたらごめんなさい。