昨日の続きです・・・
何故か山を降りると天気が良くなってきました、体力もまだあるので
荒井山~大倉山~三角山とつないでみたいと思います。
藻岩山西登山口から荒井山へ向かいます、約2.1キロの距離ですが既に
走る気力はありません、だけども速いペースで歩きます。
そろそろ足も疲れてきました。
荒井山スキー場跡の碑がありました、普通にスキー場だったころの事は
覚えてますがここでスキーをしたことはありません。

ジャンプ台が2基あります。

この山の前半は舗装の遊歩道ですが、斜度がかなりキツいのです、疲労した
足に堪えます、ほんとにヘーコラ登りましたが、後から小学生が楽しげに
登ってきました。
そしてこれが荒井山のベンチです、ここでエネルギー補給をして次に備えます。

荒井山を抜けると大倉山ジャンプ台に出ます、今日は修学旅行の学生が大勢
おりました。
ジャンプ台の右脇の遊歩道を上がります、観光客は左のリフトで上がります。

階段の遊歩道は歩幅が合わなくて疲れます、いいかげん息が上がってきた
その時、ガジガジガジ・・・・と妙な音が響いておりました。
犯人はエゾリスです、特に人を恐れるでもなくひたすらクルミをガジガジ。

そして大倉山のベンチに到着です。

よこして栄山が見えます、実際すぐそばなのですが今回はあきらめます、
この山意外とハードなんですよね。

三角山へ向かいます、大倉山から三角山は縦走なので高低差はあまり
ありません。
途中から三角山が見えます。

心臓破りの坂も数度休憩しながら登りました、そして頂上です。
三角山山頂から藻岩山が見えます、こうして見ると結構遠いですね。

こちらは円山です。

当初はランニングで通すつもりでしたが、結局まともに走れたのは5キロ程度
でした。
アカタテハかな。

そしてゴールです、「ふもと橋」です。

全行程22キロくらいです、我ながらよく歩きました。
体重1キロ減です、久しぶりに59キロ台になりました。
次回は藻岩山のT6分枝点から小林峠に抜けるコースを辿ってみたいと
思います。
終わり
何故か山を降りると天気が良くなってきました、体力もまだあるので
荒井山~大倉山~三角山とつないでみたいと思います。
藻岩山西登山口から荒井山へ向かいます、約2.1キロの距離ですが既に
走る気力はありません、だけども速いペースで歩きます。
そろそろ足も疲れてきました。
荒井山スキー場跡の碑がありました、普通にスキー場だったころの事は
覚えてますがここでスキーをしたことはありません。

ジャンプ台が2基あります。

この山の前半は舗装の遊歩道ですが、斜度がかなりキツいのです、疲労した
足に堪えます、ほんとにヘーコラ登りましたが、後から小学生が楽しげに
登ってきました。
そしてこれが荒井山のベンチです、ここでエネルギー補給をして次に備えます。

荒井山を抜けると大倉山ジャンプ台に出ます、今日は修学旅行の学生が大勢
おりました。
ジャンプ台の右脇の遊歩道を上がります、観光客は左のリフトで上がります。

階段の遊歩道は歩幅が合わなくて疲れます、いいかげん息が上がってきた
その時、ガジガジガジ・・・・と妙な音が響いておりました。
犯人はエゾリスです、特に人を恐れるでもなくひたすらクルミをガジガジ。

そして大倉山のベンチに到着です。

よこして栄山が見えます、実際すぐそばなのですが今回はあきらめます、
この山意外とハードなんですよね。

三角山へ向かいます、大倉山から三角山は縦走なので高低差はあまり
ありません。
途中から三角山が見えます。

心臓破りの坂も数度休憩しながら登りました、そして頂上です。
三角山山頂から藻岩山が見えます、こうして見ると結構遠いですね。

こちらは円山です。

当初はランニングで通すつもりでしたが、結局まともに走れたのは5キロ程度
でした。
アカタテハかな。

そしてゴールです、「ふもと橋」です。

全行程22キロくらいです、我ながらよく歩きました。
体重1キロ減です、久しぶりに59キロ台になりました。
次回は藻岩山のT6分枝点から小林峠に抜けるコースを辿ってみたいと
思います。
終わり
次回期待してます!!
重ねてお疲れ様でした。
様々の写真楽しまさせて貰っています。
なんですよ、大倉山も三角山の通り道だしね。
Aさんのトレッキング風景も公開したらどう
ですか、期待してますよ。