日曜日のビッグファイト松本の帰りに寄りました。
美笛峠の支笏湖側から横道に入るとあります、未舗装の極悪路ですが乗用車
でも入れます、ポルシェやフェラーリだとやばいですね。
駐車場から滝までは15分程度で着くみたいです、手ごろではあります。
途中、残雪の上を歩く事もありましたが楽々到着しました。
前回来たのは20年以上前になるのかな、当時よりも楽に着いたような気が
します。
一箇所、川を渡ります、道が川のようになっているところもありました。
この花の名は不明です、高さ5センチ、花の直径1センチくらいでしょうか、
葉っぱもきちんと撮ればよかったです、写ってる葉っぱは花のものかどうか
自信ありません。
タラの芽はあちらこちらで見かけますが、既に採られていることが多いです。
残っていることもありますが、それは採り忘れではなくてあえて残しているの
です、全部採ると木が死んでしまいますからね、そんな訳で私は採ったことは
ありません。
採ってはいけないタラの芽です。
美笛の滝です、雪解け水で水量があります。
滝の下でエンレイソウとエゾエンゴサクです、ここでは今が盛りですね。
古いけどあります、昔と変わりないですよね。
フッキソウ、これは三角山でも多いですね、小低木となっているので木なんですね。
スミレサイシンなのかな?スミレは意外と多いですね。
ミヤマエンレイソウ(シロバナエンレイソウ)ですよね、大きさはエンレイソウと
同じくらいでした。
滝もなかなかいいもんですよ。
美笛峠の支笏湖側から横道に入るとあります、未舗装の極悪路ですが乗用車
でも入れます、ポルシェやフェラーリだとやばいですね。
駐車場から滝までは15分程度で着くみたいです、手ごろではあります。
途中、残雪の上を歩く事もありましたが楽々到着しました。
前回来たのは20年以上前になるのかな、当時よりも楽に着いたような気が
します。
一箇所、川を渡ります、道が川のようになっているところもありました。
この花の名は不明です、高さ5センチ、花の直径1センチくらいでしょうか、
葉っぱもきちんと撮ればよかったです、写ってる葉っぱは花のものかどうか
自信ありません。
タラの芽はあちらこちらで見かけますが、既に採られていることが多いです。
残っていることもありますが、それは採り忘れではなくてあえて残しているの
です、全部採ると木が死んでしまいますからね、そんな訳で私は採ったことは
ありません。
採ってはいけないタラの芽です。
美笛の滝です、雪解け水で水量があります。
滝の下でエンレイソウとエゾエンゴサクです、ここでは今が盛りですね。
古いけどあります、昔と変わりないですよね。
フッキソウ、これは三角山でも多いですね、小低木となっているので木なんですね。
スミレサイシンなのかな?スミレは意外と多いですね。
ミヤマエンレイソウ(シロバナエンレイソウ)ですよね、大きさはエンレイソウと
同じくらいでした。
滝もなかなかいいもんですよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます