昨日は天気が良かったので三角山~大倉山に行ってきました。
普段は山の手登山口から入るのですが、今回は宮の森登山口からです。
三角山を歩き始めた1年1ヶ月前に最初に入ったのがここです、当時は体力が無くて、
登山口にたどり着いた時点でかなり出来上がっておりました、自宅から登山口まで
45分かかります。
お寺の横から上がりますが、ここから登山口までかなりの急坂です。

お寺の横に綺麗なもみじがありました、もう終盤ではありましたが。

坂を登りきった所に登山口があります、ここは駐車場が無いので車ではこれません。
こちら側の登山道は狭いです、利用者が少ないのかもしれません。

登山道脇のコケです、マクロで撮るといい感じになりました。

三角山は大昔砕石場だったみたいで車道跡らしき痕跡があります、一部が登山道として
利用されています。


急な箇所は階段状に整備されてますが、難易度は高いと思います、雨上がりは滑るので
注意して下さい。

山頂です、夏場は樹木の葉で展望はイマイチです、展望を望むのなら晩秋から冬がいいです。

山頂から札幌市の町並みです、ここでオジロワシを見たことがあります。

大倉山のベンチです、人気のベンチですがだいぶ劣化してきました、かといってピカピカ
の新品にするのも味気ないですね、難しいところだ。

今回の靴はこれですが、左足首がもろに当たります、右足はなんでもないので組み立て
ミスではないかと思います。

いつもはこの後小別沢に下るのですが、今回は山の手登山口へ戻ります、斎藤リンゴ園
でリンゴを買わなくては。
去年は毎週帰りにリンゴ買ってました、なにか目的があると歩くのにも張り合いがある
のです。
全工程3時間でした。
普段は山の手登山口から入るのですが、今回は宮の森登山口からです。
三角山を歩き始めた1年1ヶ月前に最初に入ったのがここです、当時は体力が無くて、
登山口にたどり着いた時点でかなり出来上がっておりました、自宅から登山口まで
45分かかります。
お寺の横から上がりますが、ここから登山口までかなりの急坂です。

お寺の横に綺麗なもみじがありました、もう終盤ではありましたが。

坂を登りきった所に登山口があります、ここは駐車場が無いので車ではこれません。
こちら側の登山道は狭いです、利用者が少ないのかもしれません。

登山道脇のコケです、マクロで撮るといい感じになりました。

三角山は大昔砕石場だったみたいで車道跡らしき痕跡があります、一部が登山道として
利用されています。


急な箇所は階段状に整備されてますが、難易度は高いと思います、雨上がりは滑るので
注意して下さい。

山頂です、夏場は樹木の葉で展望はイマイチです、展望を望むのなら晩秋から冬がいいです。

山頂から札幌市の町並みです、ここでオジロワシを見たことがあります。

大倉山のベンチです、人気のベンチですがだいぶ劣化してきました、かといってピカピカ
の新品にするのも味気ないですね、難しいところだ。

今回の靴はこれですが、左足首がもろに当たります、右足はなんでもないので組み立て
ミスではないかと思います。

いつもはこの後小別沢に下るのですが、今回は山の手登山口へ戻ります、斎藤リンゴ園
でリンゴを買わなくては。
去年は毎週帰りにリンゴ買ってました、なにか目的があると歩くのにも張り合いがある
のです。
全工程3時間でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます