2013年の10月に幼虫を発見してから約1年半、ようやく成虫までこぎつけた
ようです、2月25日にサナギに変化してから約1カ月、28日に羽化しました。
羽化しても活動を開始するのは今夏以降だと思うので、それまでは養殖成功と
宣言できませんけど。
カブトムシと違ってクワガタは養殖が難しいです、年数はかかるし卵数が少ないし、
そんな訳でペットショップで売られている国産のクワガタ(オオクワガタ除く)は
天然モノを採集したのがほとんどのようです。
分かりづらいですが背中部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d9/29e37ac35b994c011e69e7472fdaaaad.jpg)
丸印のあたりが見えている部分になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/52/13ab2fe300a926ad7a73f117ab937235.jpg)
クワガタ養殖で生計を立てるとなると雄一匹100万円は欲しいかな?
ようです、2月25日にサナギに変化してから約1カ月、28日に羽化しました。
羽化しても活動を開始するのは今夏以降だと思うので、それまでは養殖成功と
宣言できませんけど。
カブトムシと違ってクワガタは養殖が難しいです、年数はかかるし卵数が少ないし、
そんな訳でペットショップで売られている国産のクワガタ(オオクワガタ除く)は
天然モノを採集したのがほとんどのようです。
分かりづらいですが背中部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d9/29e37ac35b994c011e69e7472fdaaaad.jpg)
丸印のあたりが見えている部分になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/52/13ab2fe300a926ad7a73f117ab937235.jpg)
クワガタ養殖で生計を立てるとなると雄一匹100万円は欲しいかな?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます