中年男の一言 「ヒデの日常」

サイクリング・キャンプ・トレッキング・釣り等を通して北海道の自然を紹介、カメラはニコンD7100がメイン。

中望遠マクロが欲しいかも

2018-05-18 19:20:45 | カメラ&写真
100㎜クラスのマクロレンズが欲しい・・・ということで長い間悩んでいるのだが
結論は未だ出ない。

本当は一度結論が出て中古品の105㎜を取り寄せたことがあったが、店で検査して
たら異常が発覚してキャンセルした経緯があった。

異常の内容はMFとAFを数回切替えるとAFが全然合わなくなるという症状、何かの
弾みで正常に戻るけどこれでは使えない、正確に言うと使えるけど使いたくない。

その場で修理依頼すれば良かったのだが思いが至らずキャンセルした。

後で分かったことだが補修パーツが既に無いので修理不能だったらしい。

現行の純正105㎜マクロは中古であっても高価で手が出ない。

60㎜と105㎜、何が違うかというと60㎜と比べて遠くから狙えるということ、逃げ
足が速く近寄れない昆虫なんかには有利であろうと思う。

これから昆虫を撮る機会が増えると思うしね。


ルリシジミだけど60㎜でここまで寄るのはなかなか大変。(nikon D7000 60㎜ f2.8D)


動きの遅いゾウムシは楽勝だ。


カタクリハムシは小さいので等倍で狙うことが多いが失敗作を連発する。(失敗作)


これはヨツボシモンシデムシだけどシデムシは気持ち悪いから近づきたくない。



60㎜ f2.8Dは緊急手段として2倍のテレコンを噛まして「120㎜ f5.6」で撮影もできる。

二段暗くなるハンデは大きい、画質もはっきり劣化するみたい、だけども等倍を
越えるので迫力ある画像が撮れる。

動きものは厳しいけど面白いね。(60㎜ f2.8D TC-201S ピンボケ、ブレ有り)



60㎜マクロを素で使うなら花が適していると思う。

ニシキゴロモ


フデリンドウは小指の先くらいの大きさ。


レンプクソウはシャープペンシルの押す所より小さいかも。



昆虫専用としては中望遠マクロが適していると思う。

ニコン純正品は高価で買えやしないがレンズメーカー製で評判の良い製品もある。

タムキューなんて愛称のあるタムロンの旧90㎜なら価格が下がったのでねらい目。
TAMRON 単焦点マクロレンズ SP AF90mm F2.8 Di MACRO 1:1 ニコン用 フルサイズ対応 272ENII
クリエーター情報なし
タムロン


価格.comなら26,000円台で多数出ているので買うならこちらからかな。
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)

買っておいて損は無いと思っている。


写真日記ランキング

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 戸田記念墓地公園の桜 | トップ | 定山渓を見てくる (前編) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
AKさんこんにちは (ヒデ)
2018-05-20 18:03:36
お久しぶりです、心配しておりました。

写真の世界は奥が深くて面白いです、しかし費用が
かかるのがネックですね、昔買ったレンズを修理した
りメンテしたりして間に合わせることも多いけど
それでも2~3万は軽くかかっちゃう。

写真の世界にはまっちゃってるので釣りはホントに
ご無沙汰状態です、シノ氏も元気そうだから
今年は全員集合しますかね? とは言っても
3人になっちまったんだね、寂しいね。

それでは・・・
返信する
近況 (AK)
2018-05-20 07:34:01
お久しぶりです。おはようございます。
雨も上がって今朝は良い天気ですね、今日はサイク
リングでも行くのかな。

何時も素敵な写真を拝見させて貰っています。
中望遠マクロレンズを手にする事によって更に撮影
の幅が広がりそうですね、期待してます。

私の方も5月に入りやっと持病から徐々に回復し
てきました、ついてはS氏のお墓参りに近々行って来ようと思っています、彼の好きだったビール
(一番搾り)を持参して・・・。

それとリハビリを兼ねて今年から釣りを再開した
いと思っています、また仲間と一緒に釣りに行き
たいですね!。

それではまた。

返信する

コメントを投稿

カメラ&写真」カテゴリの最新記事