個人的にアウターギヤってあまり使わない・・・
あるんで、使えるように設定するけどそれでもほとんど使わない。
だって今のフリーホイールは11T始まりなんでフロントギヤが46Tとか48Tとか
だったら下りでもギヤ比が高すぎて使えやしないのだ。
下りは休むためにあるので回せても使う気無し。(笑)
昔のランドナーはトップギヤが48×15Tが標準だったっけ、ギヤ比は3.2である。
11Tで3.2を再現するとフロントは36Tとなる、それならトリプルギヤのアウター
が無くてもいいんじゃないのか?
ということでやってみました。
ところが単純作業のようで意外とやっかいな問題がありまして・・・
ダブル用のボルトナットだと長くてきっちり固定できなかったのです、ワッシャー
で誤魔化したけどこの仕様で行くならシングル用のボルトナットを仕入れたい
ところだ。
心配どころはフロントディレーラーだった、位置の変更は無しでも問題は無い
だろうけど間延びしてみっともないよね、キャパシティが縮まったから古い
ジュラエースでも入れたいところだ。
一応下げてみたがチェーンステイにぶち当たるので通常の定位置まで下げられ
なかったね。
FDがえらい大きく見える、不思議なことにギヤチェンジは絶好調、インナーは
24Tだから歯数差は12Tだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/92/cc1bbe71271e18d9a3a3624719d98d31.jpg)
フリーホイールは11-32Tだからローは0.75となっている、キャンピングでも
激坂を上れる設定である。
チェーンを短くしたいところだが実験なので保留である。
あるんで、使えるように設定するけどそれでもほとんど使わない。
だって今のフリーホイールは11T始まりなんでフロントギヤが46Tとか48Tとか
だったら下りでもギヤ比が高すぎて使えやしないのだ。
下りは休むためにあるので回せても使う気無し。(笑)
昔のランドナーはトップギヤが48×15Tが標準だったっけ、ギヤ比は3.2である。
11Tで3.2を再現するとフロントは36Tとなる、それならトリプルギヤのアウター
が無くてもいいんじゃないのか?
ということでやってみました。
ところが単純作業のようで意外とやっかいな問題がありまして・・・
ダブル用のボルトナットだと長くてきっちり固定できなかったのです、ワッシャー
で誤魔化したけどこの仕様で行くならシングル用のボルトナットを仕入れたい
ところだ。
心配どころはフロントディレーラーだった、位置の変更は無しでも問題は無い
だろうけど間延びしてみっともないよね、キャパシティが縮まったから古い
ジュラエースでも入れたいところだ。
一応下げてみたがチェーンステイにぶち当たるので通常の定位置まで下げられ
なかったね。
FDがえらい大きく見える、不思議なことにギヤチェンジは絶好調、インナーは
24Tだから歯数差は12Tだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/92/cc1bbe71271e18d9a3a3624719d98d31.jpg)
フリーホイールは11-32Tだからローは0.75となっている、キャンピングでも
激坂を上れる設定である。
チェーンを短くしたいところだが実験なので保留である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/82/e52e8c9ce6ed4fb89d929e17b7e9e3c3.jpg)
負荷をかけないでギアチェンジを心掛けてますが…
チェーンラインの関係でそうなりやすいので加減するしか手は無いですよね。
最近のシマノの製品はそのへん優秀です、だけどシマノに限らず細工の入ったギヤ板は値が張るのが痛いです。