休日の朝、目覚めると天気概況を調べた。夜中まで降っていた雨はあがり、少なくとも午前中は降らないみたい。じゃあ、行ってみるか。
実は、前回のキノコ採りの時、見置きしてきたキノコがあったのです。
前回いただいてきたキノコ
見置きしてきたキノコ
花びらの開き具合を見ると分かると思うんですけど、置いてきた方は、まだ花びらが開いたばかりの『幼菌』というやつなんです。「大きくなったら採りに来るからな。」そんな気持ちで置いてきたんですが、雨は続くし仕事も続く。少々、ヤキモキしだしたところでこの天気。もう、行くしかないでしょう。『好天気 ⇒ キノコ』の図式が即座に出来上がりました。最低限度の用具と装備で出発!
さあ、大きく開いたハナビラタケちゃん、今行くよ!!!
ところがです。多分、あの辺だったはずだよなと思って入った森の中。いくら探しても見つかりません。このところの天候を考えると、誰かに採られたとは考えづらいです。でも、見つからない。結構歩き回ったんだけどダメでした。悔しいけど仕方がない。諦めて帰りました。
さて、どうする?せっかくの休日が、半日残ってるよ。
ポクポクポクポク チ~ン
≪コロッケ≫(クリーミーに)
『天気(てんき) ⇒ キノコ 』と来たんだから、この際、『キノコ ⇒ コロッケ』とつなげてみましょう!っていうか、ジャガイモ料理で試してみたかったレシピがあったので、このようにつながりました。
下ごしらえ・調理の部
・キタアカリ(大)の皮を剥いて1個ずつラップで包みます
・1個あたり600w4分でレンチン(2個400g使用)
・ある程度切ってFPに投入
結構多いので、途中2回ほど天地返し
クリーミーになったと思います
・タマネギ1/2個みじん切り。ひき肉200g準備
※砂糖大さじ3と醤油大さじ1もスタンバイ
・タマネギを炒めて、ひき肉もすぐに追加。
・肉の色が変わった頃に調味料を加えて和えます
こんな感じ
ここに、先ほどのマッシュポテトを加えて
よく混ぜます。(火は使いません)
だいぶ、馴染んだようです
・適当な大きさに分けて、このまま冷まします。
・卵黄1と薄力粉4に水を少々加えてバッタ液を作ります
・バッタ液 ⇒ パン粉 ⇒ 成形の順で作ってみました
※さすがに崩れやすいので、成形は最後にしてみました
・冷蔵庫で出番を待ちましょう
・少々高めの温度に温めた油で揚げます(多分180℃ぐらい)
※衣が固まることが最優先
結構、泡立ちますね
・1分ちょっとで裏返して、プラス1分で出来上がり
今回も『防災』は成功したみたい
爆発も、流出事故も起こりませんでした。
※3回に分けて揚げたんだけど、気をつけたのは、『汚れ取り』
1回毎に汚れを取り除き、昨夜(エビ天)の反省をいかします
これを盛り分けて、
本日の夕食
味は元々自信があったんだけど、柔らかい食感が加わりました
家族も喜んで食べていたので良かった。
目標にしていたクリーミーなコロッケは、成功のようです。
これで、『好天気⇒キノコ⇒コロッケ』の流れは、満足のうちにつながってくれました。
そして、『・・・コロッケ⇒けっこう(結構)!』
ということで、キノコ採りのストレスも、無事に丸く収まった一日となりました。 チャンチャン
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます