今年も足立区にある西新井大師に行ってきました。
なぜかヒューマン家の年始の行事になっています。
ご存じのように西新井大師は、弘法大師が、当地で疫病が流行し、苦しんでいる中で、井戸を掘りあてた
ことから西新井大師と名前が付けられました。西は、本堂の西側にあることからのようです。
装いは、新年から節分会に変わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5e/17b7792b352eeadc3d74d2a72e6f1e13.jpg)
門を入ると、塩地蔵があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a8/66e141e7021b8317c8b1b2a64581a3e7.jpg)
水かけ地蔵 ヒューマンは頭とお腹が弱いので重点的にお願いして来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/da/75395d40a86fb2922e27c7f3ddc13dd1.jpg)
水やでは、童子が水槽を支えていましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/89/f3fdaed3cf1416630dd9a25a8e78d43e.jpg)
西新井大師の項 続きます
なぜかヒューマン家の年始の行事になっています。
ご存じのように西新井大師は、弘法大師が、当地で疫病が流行し、苦しんでいる中で、井戸を掘りあてた
ことから西新井大師と名前が付けられました。西は、本堂の西側にあることからのようです。
装いは、新年から節分会に変わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5e/17b7792b352eeadc3d74d2a72e6f1e13.jpg)
門を入ると、塩地蔵があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a8/66e141e7021b8317c8b1b2a64581a3e7.jpg)
水かけ地蔵 ヒューマンは頭とお腹が弱いので重点的にお願いして来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/da/75395d40a86fb2922e27c7f3ddc13dd1.jpg)
水やでは、童子が水槽を支えていましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/89/f3fdaed3cf1416630dd9a25a8e78d43e.jpg)
西新井大師の項 続きます