goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆめ未来     

遊びをせんとや生れけむ....
好きなことを、心から楽しもうよ。
しなやかに、のびやかに毎日を過ごそう。

お濃茶ラングドシャ 茶の菓

2019年03月21日 | ゆめ未来
マールブランシュ   京都市 2019.3.21=No.2

岐阜タカシマヤで、 『大京都展』 が開催(3月6日~12日)されました。
その折りに、求めたお菓子のひとつが、京都北山マールブランシュの 『茶の菓』 です。

         何とも愛らしい箱のデザインです


       「茶」の焼き印が印象的なお菓子です


お店の試食品といえば、一個のお菓子を8等分や4等分にして供されのが一般的な出し方だと思います。
しかし、ここでは、袋から出した 一個まるまる 「どうぞ」 と出されました。
なんと気前のよいこと! これには、本当にびっくり、にんまり。



茶の菓(ちゃのか)」は、お濃茶の生地にホワイトチョコレートを挟んだお菓子です。

                  お濃茶とは

 お抹茶には、点てて飲まれる「薄茶」と、練って飲まれる「濃茶」があります。
 一般に「薄茶」に比べ「濃茶」は、苦みや渋みの少ない上質な茶葉からつくられ、
 練ることによってお抹茶本来の甘みを味わうことが出来るとされています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本わらび餅 「極」

2019年03月21日 | ゆめ未来
笹屋昌園   京都市 2019.3.21=No.1

岐阜タカシマヤで、 『大京都展』 が開催(3月6日~12日)されました。
その折りに、求めたお菓子のひとつが、笹屋昌園の 『本わらび餅 極』 です。

本わらび餅 「極」は、二種類あったので両方求めました。

             本わらび餅 「極」


もうひとつは、「抹茶」 です。

            本わらび餅 抹茶 「極」


             お召し上がり方

京きなこ(丹波黒豆使用)をあらかじめお皿に広げ、
本わらび餅を2本のスプーンですくい、
きなこを付けてお召し上がり下さいませ。





ねっとりとしていて箱から取り出すのも大変。
お皿のきな粉の上に置いて、まぶしていただきます。
トロリとした口当たりと、あっさりと爽やかな甘さが特徴の本わらび餅。
うちのKさん「大の好物」。 京都展では、逃しません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする