■あったかたぬき豆腐 瀬尾幸子 2019.3.5
ぼくは、瀬尾さんの料理が好きだ。
ぼくでも作れる簡単な料理で、手間いらず。
しかも、お酒のお供に「はずれなし」だから好き。 今日も期待の一皿。
きょうの料理 2019年2月号
あったかたぬき豆腐/講師 : 瀬尾幸子
先ず、「ねぎのしょうゆ漬け」 を作っておきます。
■ねぎのしょうゆ漬け
しょうゆの発酵したうまみがねぎになじんで、
漬物風の深い味わいのたれに。
あっさりとしたうす口しょうゆで、
ねぎの風味も生かします。
あえ物だけでなく、炒め物の味つけにも。
材料(つくりやすい分量)
------------------------------------------------
ねぎ 1本
=A=
うす口しょうゆ・水 各大さじ1
------------------------------------------------
つくり方
ねぎはできるだけ薄い斜め切りにする。
清潔な保存容器に入れ、Aを加えて混ぜる。
冷蔵庫で約2週間保存可能
■あったかたぬき豆腐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/aa/1c703f06ecebae5869743aae6d8ae801.jpg)
材料(2人分)
------------------------------------------------
木綿豆腐 1丁(300~400g)
=A=
ねぎのしょうゆ漬け(上記参照) 30g
揚げ玉 大さじ4
めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ3
------------------------------------------------
1.豆腐は手で一口大にちぎって耐熱皿に並べ、ラップをふんわりとかぶせて
電子レンジ(600W)に3分30秒間かける。
2.豆腐から出た水けを切り、Aをかける。
「たぬき」の正体は、ねぎとめんつゆのうまみを吸った、香ばしい揚げ玉。
豆腐はちぎってゴツゴツさせると、たぬきがよくからみます。
「ねぎのしょうゆ漬け」に、「たぬき」がアクセント!になってお豆腐がぐっと美味しくなります。
使用した揚げ玉は、スーパーで買った 「マルちゃんのあげ玉」。
この料理、「揚げ玉」は絶対に欠かせません。
湯豆腐もいいけど、このたぬき、なかなかいけるぜ!
2回ほど作ってみましたが、ねぎのしょうゆ漬けは、早めに準備し、少しねかせておいた方が、味まろやかに美味になるようです。
ぼくは、瀬尾さんの料理が好きだ。
ぼくでも作れる簡単な料理で、手間いらず。
しかも、お酒のお供に「はずれなし」だから好き。 今日も期待の一皿。
きょうの料理 2019年2月号
あったかたぬき豆腐/講師 : 瀬尾幸子
先ず、「ねぎのしょうゆ漬け」 を作っておきます。
■ねぎのしょうゆ漬け
しょうゆの発酵したうまみがねぎになじんで、
漬物風の深い味わいのたれに。
あっさりとしたうす口しょうゆで、
ねぎの風味も生かします。
あえ物だけでなく、炒め物の味つけにも。
材料(つくりやすい分量)
------------------------------------------------
ねぎ 1本
=A=
うす口しょうゆ・水 各大さじ1
------------------------------------------------
つくり方
ねぎはできるだけ薄い斜め切りにする。
清潔な保存容器に入れ、Aを加えて混ぜる。
冷蔵庫で約2週間保存可能
■あったかたぬき豆腐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/aa/1c703f06ecebae5869743aae6d8ae801.jpg)
材料(2人分)
------------------------------------------------
木綿豆腐 1丁(300~400g)
=A=
ねぎのしょうゆ漬け(上記参照) 30g
揚げ玉 大さじ4
めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ3
------------------------------------------------
1.豆腐は手で一口大にちぎって耐熱皿に並べ、ラップをふんわりとかぶせて
電子レンジ(600W)に3分30秒間かける。
2.豆腐から出た水けを切り、Aをかける。
「たぬき」の正体は、ねぎとめんつゆのうまみを吸った、香ばしい揚げ玉。
豆腐はちぎってゴツゴツさせると、たぬきがよくからみます。
「ねぎのしょうゆ漬け」に、「たぬき」がアクセント!になってお豆腐がぐっと美味しくなります。
使用した揚げ玉は、スーパーで買った 「マルちゃんのあげ玉」。
この料理、「揚げ玉」は絶対に欠かせません。
湯豆腐もいいけど、このたぬき、なかなかいけるぜ!
2回ほど作ってみましたが、ねぎのしょうゆ漬けは、早めに準備し、少しねかせておいた方が、味まろやかに美味になるようです。