横浜のほほん・続

植物や生き物を見ながら歩いて感じたことなどを中心に日々を綴る。

セリ が 好き

2017-07-25 05:01:42 | 日記



観音崎の海岸で白い小さな花がいくつも花序を作っているのがあった。
ボタンボウフウ(セリ科)だ。






こういうのを複散形花序というらしい。






ミツバチも花から花へ蜜を吸いながら歩く。






花の形から名前の頭にボタンが付いている。






雄性先熟らしく雌しべはまだ目立たない。






アカスジカメムシが何頭もいた。
アカスジカメムシはセリ科の花や実が大好きなのだ。
ニンジンにもつく。






カップルがいた。
幼虫もセリ科が好きなので、すぐ近く果序のあたりに産卵するのだろう。




コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小さな虫たち さまざま | トップ | 海岸の小さい花 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (ポージィ)
2017-07-25 21:18:36
セリ科の本家本元「セリ」なのですね。
会ったことあるかなぁ? 無いような…ひょっとすると
そうと気づかず会っているかも。
わが家では、同じセリ科のイタリアンパセリの花が今年も咲きましたが、
花の付き方は同じでも、セリの方が花柄も花もふっくらと感じられます。
虫に好かれるのは一緒なんだなと思いました。
返信する
ポージィ さん (おーちゃん)
2017-07-26 05:43:20
タイトルが紛らわしかったでしょうか。
今回のは仲間のボタンボウフウです。
前回のセリは本家本元ですが、たしかにセントウソウやニンジンなど仲間たちのほうが見ること多いですね。
イタリアンパセリの花はスマートさんですか。花より葉っぱが大事ですものね。
返信する
Unknown (ポージィ)
2017-07-26 09:56:17
ごめんなさい。
おーちゃんはちゃんと書いていらっしゃるのに、私の頭の中で
勝手に前記事と混ぜてしまったようです。失礼しました
返信する
ポージィ さん (おーちゃん)
2017-07-26 18:40:11
こちらこそ失礼しました。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事