![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d9/0b6b12391fcb3f3a190c75a48a6b0d8e.jpg)
車窓から。
能登の海岸沿いは日本海の強い風を避けるため、家の前に間垣が作られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4c/d215bca22562ce825e844c82d12ffbc0.jpg)
能登バスツアーの最後は富山県に入り、氷見漁港を訪れた。
冬になると氷見の寒ブリが特に有名だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/75/8bc12701db00ddf816d2fb6d149246dc.jpg)
氷見漁港に隣接して「ひみ番屋街」がある。
番屋とは漁民が海岸に作る作業場兼宿泊施設としての小屋のこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e7/c7096d35eee957a3ae1b8bdb7dbb4a0b.jpg)
オープンテラスを挟んで東の番屋棟と西の番屋棟、それに北の番屋がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bc/f06c963617f7cbb69199020e1b320137.jpg)
鮮魚、干物、野菜、お土産、飲食などたくさんの店が並んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6b/577dd2dd75ae812a9e398c84f0c2a1b9.jpg)
富山市に入る前に新湊にやってきた。江戸時代に北前船の出入りした港だ。
その一角、海王丸パークに初代の海王丸が保存されている。
海王丸は商船学校の練習帆船として昭和5年から59余年の間に1万人以上の若者を育てた。
ときどき総帆展帆も行われるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b3/8abbcb3b2176d0ee460c3312bb08604a.jpg)
碇とか予備プロペラなども展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/44/0687111206f791de9e324146f4f8b4c4.jpg)
海王丸の向こうの方に立山連峰などの雪山が連なっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/32/71db387004499a93bcb5a2445e0071ec.jpg)
富山市に入って車窓から。やや平らに見えるところは弥陀ヶ原だろうか。
2泊3日で20カ所ほどを観光した。駆け足もいいところだけれど、まあ面白かった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます