
観音崎の海岸にはハマボッスの白い花がまだ少し残っていた。
花期は初夏のころらしい。

ハマボッス(サクラソウ科)
ハマボッスの一つ一つ花はオカトラノオの花に似ている。
花冠は深く5裂するのが普通だが、6裂しているのもあった。

果実もオカトラノオと似たような形をしている。
もう少し熟すと先端に小さな穴が開いて種子を飛ばす。

イワダレソウ(クマツヅラ科)
ハマボッスのそばに隠れるようにイワダレソウの小さな群落があった。

イワダレソウは花穂の縁を白い小さな花が取り巻いている。

科も草丈も違うがワレモコウにちょっと似ている。
ワレモコウの花は上から下へ咲いていくのに対して、
イワダレソウは下から上へと咲きあがっていく。
生える場所もパッと見の様子も全然違うようでいて、ちゃんと
共通点があるのですね。
イワダレソウ初めて!ヘェー♪ と思いましたが、以前ご紹介
くださっているのですね? 完全に忘れていました…
ヒメイワダレソウはよそのお宅のお庭などで見かけますが、
イワダレソウは見たことありません。海岸近くの植物だからでしょうね。
ほんと、ワレモコウと似ていますね。
サクラソウ科の仲間もいろいろあり、それぞれ全然違うところと成るほど似ているねというところがありますね。
私もイワダレソウは城ケ島など三浦海岸でしか見ていません。
科が全く違うのにワレモコウに似たところも見られて植物の分類も何を重視するかなのでしょうね。
キリ、アオギリ、ハリギリなどキリの付く木がみんな別の科と言うのも面白いなと思います。