上瀬谷の畑から海軍道路を見上げる。
4月になれば桜並木をゆっくり見て走る車などで渋滞する。
4月はまだ先のことだが、草木はいろいろと春に近づいている。
ノイバラの冬芽が葉を出し始めた。
畑の畦ではノボロギクが咲いている。
しかしノボロギクは一年を通じて咲くようで、どうも春を感じるとは言いがたいかもしれない。
草の上にテイカカヅラの種子があった。
冬に実が弾けて種子を飛ばせているのだろう。着陸の場所が上手くなかったかも。
今年になってから初めてのキジを見た。雌もいたが、さっさと逃げて撮れなかった。
まもなく春。あちこちでキジを見たり聞いたり出来そうだ。
春の兆しがそこかしこに‥ですね。
今朝、夫が ホ― ホケ ケ みたいな声を聞いたと言っていました。
ウグイスのさえずりの練習も始まったのですね。
↓ マユミと河津桜のメジロたち、可愛いですね♪♪
吾妻山のマユミのメジロたちは私も見ました。結構何羽もいましたね。
今日はだいぶ暖かくなりました。春が近いようです。
ウグイスの初鳴き?練習?を聞かれたのですか。早いですね。
こちらはまだです。姿は最近見ましたが地鳴きでした。
吾妻山のマユミのメジロもご覧になりましたか。
いつものレストランになっているのでしょうね。