平成30年2月3日(土) 天候=晴ときどき小雪 気温=麓1℃ 頂-4℃
同行者=教諭(計2名)
コース=犬ヶ岳登山口駐車場-ウグイス谷-笈吊峠-犬ヶ岳(ピストン)
所要時間=5時間50分
今年の冬は寒い日が続いています
天候は穏やかだけど、気温は上がりません
山バカにとっては有難いことです
寒波が来た時に福岡県内のmy見どころは
1.四王寺滝(英彦山)
2.難所ヶ滝(三郡山)
3.雪の犬ヶ岳
もちろん、冬の九重山(大分県)は定番
節分の日、家で豆を撒くことが無くなって、早や何年が経つだろう
遠い昔のことに思える
今年も、豆を撒くことは無く山へ向かいました
7:00
犬ヶ岳登山口駐車場に到着
トイレがあるので助かります
栄養補給と身支度を終え出発です

7:54
ウグイス谷の急登に入ります
ここで軽アイゼンを装着します

8:19
林道に出ました
崖のところの氷柱です
四王寺滝・難所ヶ滝に続き、氷の世界第3弾です
前の2か所に比べると小ぶりですが…


8:27
林道から笈吊峠に向けての登山口です
ベンチが目印です
誘導看板もあります

9:17
笈吊峠から笈吊岩に初チャレンジしてみました
途中経路は膝の下まで埋まります
マーカーを頼りに進んだものの、途中でマーカーを見失い、鎖場も見当たらない
無念の撤退を決め、迂回ルートへ

9:33
縦走路は荒れています
ここはコンディションのいい場所です
木の葉っぱに積もった雪が、潜り抜けるたびに背中を襲ってきます
気が付いたら、シャツはびしょびしょです

教諭のペースが上がりません
軽アイゼン(6本爪)では、キックステップで登る破目になるので、脚を酷使したのでしょう
脚が攣りそうだ~ と、いうわけで
シャツを着替えるため先行させてもらうことにした

10:19
山頂は間近です
ここからの眺望の方が山頂よりいいかも知れない

10:30
犬ヶ岳山頂です
標高1131m
避難小屋で早速着替えです
着替えると気温-4℃ですが、風が無いので暖かく感じます

本日の山メシは、カップ麺と恵方巻とバナナです
恵方巻は山頂標の前で、南南東を向いてかぶりつきました

10:50
教諭が山頂に到着です
脚が攣りそうだ~は、続いているようです

11:15
下山開始
13:20
無事下山
この後にスケジュールがあるため、立寄り湯はパス
同行者=教諭(計2名)
コース=犬ヶ岳登山口駐車場-ウグイス谷-笈吊峠-犬ヶ岳(ピストン)
所要時間=5時間50分
今年の冬は寒い日が続いています
天候は穏やかだけど、気温は上がりません
山バカにとっては有難いことです
寒波が来た時に福岡県内のmy見どころは
1.四王寺滝(英彦山)
2.難所ヶ滝(三郡山)
3.雪の犬ヶ岳
もちろん、冬の九重山(大分県)は定番
節分の日、家で豆を撒くことが無くなって、早や何年が経つだろう
遠い昔のことに思える
今年も、豆を撒くことは無く山へ向かいました
7:00
犬ヶ岳登山口駐車場に到着
トイレがあるので助かります
栄養補給と身支度を終え出発です

7:54
ウグイス谷の急登に入ります
ここで軽アイゼンを装着します

8:19
林道に出ました
崖のところの氷柱です
四王寺滝・難所ヶ滝に続き、氷の世界第3弾です
前の2か所に比べると小ぶりですが…


8:27
林道から笈吊峠に向けての登山口です
ベンチが目印です
誘導看板もあります

9:17
笈吊峠から笈吊岩に初チャレンジしてみました
途中経路は膝の下まで埋まります
マーカーを頼りに進んだものの、途中でマーカーを見失い、鎖場も見当たらない
無念の撤退を決め、迂回ルートへ

9:33
縦走路は荒れています
ここはコンディションのいい場所です
木の葉っぱに積もった雪が、潜り抜けるたびに背中を襲ってきます
気が付いたら、シャツはびしょびしょです

教諭のペースが上がりません
軽アイゼン(6本爪)では、キックステップで登る破目になるので、脚を酷使したのでしょう
脚が攣りそうだ~ と、いうわけで
シャツを着替えるため先行させてもらうことにした

10:19
山頂は間近です
ここからの眺望の方が山頂よりいいかも知れない

10:30
犬ヶ岳山頂です
標高1131m
避難小屋で早速着替えです
着替えると気温-4℃ですが、風が無いので暖かく感じます

本日の山メシは、カップ麺と恵方巻とバナナです
恵方巻は山頂標の前で、南南東を向いてかぶりつきました

10:50
教諭が山頂に到着です
脚が攣りそうだ~は、続いているようです

11:15
下山開始
13:20
無事下山
この後にスケジュールがあるため、立寄り湯はパス