平成27年3月15日(日)くもり/晴れ
同行者=K子、Y子、O田(計4名)
装備は春スタイルでOKです
計画では上福根山に福寿草トレッキングの予定でしたが、五木村地区は降水確率が70%のため、早々に中止を決定した。
北部九州地域はくもり&晴れマーク
中止を取りやめ行先変更
英彦山? 平尾台? 福智?
結局は一番近場の福智にしました
今回は上野峡ではなく、福智山ダム登山口から出発します
路上駐車の車が沢山あったのに、駐車場は空いてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cf/904dfee55112c2ee006699c90cea3f5e.jpg)
登山口はガードレールの切れ目です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e2/f25d478e23f8956d0356a42be0bcc0b3.jpg)
いきなり徒渉点です
帰りは靴洗い場になります
ブラシの花が咲いてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/24/a16a8a839b0226f0269c23d6596538ab.jpg)
しばらく沢沿いの登山道を進みます
林道と何度も交わりますが、沢沿いに従って進むといいです
大塔別れです
大塔の滝コースを進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/de/106ea18c213e9ef65058f2c480a23ad1.jpg)
またまた徒渉点です
まだまだ身体が鈍ってます。皆から遅れをとります…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ed/c75ed8e9f510428fb8cfb1f63a911233.jpg)
大塔の滝です
一息入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/75/f43c7ed85977cc8625909e5cb257e0a1.jpg)
沢登りです。って、えっ!!! このコースに沢登りはありません
コースアウトしてます
浮石が多くて危険です
足元を確かめながら一歩一歩登ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/55/8d3053bdfbe936e5589a47e1d26246bd.jpg)
アプリでリサーチして、本来のコースに戻りました
ヤブコギです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3c/8700851a22a5b42f3a27a220de2076de.jpg)
からす落しです
皿倉山から福智山の縦走路(九州自然歩道)に入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1a/195366c3689101fd40e79614030aeaae.jpg)
山小屋到着です
ここのテーブルで昼食を取ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/75/9685bf1c44225ba323041413d350d6df.jpg)
本日のメニューは
回鍋肉、牛めし(アルファ米)、カップワンタン
アルファ米は初体験です。熱湯15分でふっくらと出来上がりました
1時間10分のランチタイムでした
福智山頂です
川筋の街並みが見通せますが、玄界灘まではちょっとキビシイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b3/95eb66a4356a11070c7ddc453df28226.jpg)
上野越に向かって下ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fc/223b064a9a7ad489500ad4c9fd8f4b12.jpg)
上野越から鷹取山に向かって登ります
足元が滑ります
靴も泥だらけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/18/e0e30aa8295269b101db7f4f78982333.jpg)
鷹取山山頂です
ポカポカ陽気です
福智山を見上げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/97/a308b18f8e828d2304893f9ce6dc8f32.jpg)
城址なので広場のようになってます
スイセンの群生は、まだこれからのようでした
足元に気を付けながら散策します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/20/241fe4b3c22dbde3cc4d64405b12c31c.jpg)
上野越です
ここを左に下ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ef/94e9074c67049d975b9ea180a6271678.jpg)
筑豊新道の表示です
まだ行ったことはありませんが、足元のコンディションが悪いときは避けたほうがいいらしいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7d/6fa8fe45288d5a65a623b4e0c0400239.jpg)
靴を洗って登山口に到着です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3b/253b3abb19eab6246c76d31dd2819f13.jpg)
コースタイム
9:50 福智山ダム駐車場
9:53 福智登山口 IN
9:54 徒渉点
10:14 大塔別れ
10:21 徒渉点
10:40 大塔の滝
11:10 沢登り コースアウト
11:22 コース戻り
11:39 からす落し
11:50 避難小屋(昼食)
13:02 出発
13:18 福智山頂
13:49 山頂出発
14:10 上野越
14:22 鷹取山山頂
14:51 上野越
15:23 大塔別れ
15:46 登山口
立ち寄り湯=直方いこいの村(入浴料\500)
同行者=K子、Y子、O田(計4名)
装備は春スタイルでOKです
計画では上福根山に福寿草トレッキングの予定でしたが、五木村地区は降水確率が70%のため、早々に中止を決定した。
北部九州地域はくもり&晴れマーク
中止を取りやめ行先変更
英彦山? 平尾台? 福智?
結局は一番近場の福智にしました
今回は上野峡ではなく、福智山ダム登山口から出発します
路上駐車の車が沢山あったのに、駐車場は空いてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cf/904dfee55112c2ee006699c90cea3f5e.jpg)
登山口はガードレールの切れ目です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e2/f25d478e23f8956d0356a42be0bcc0b3.jpg)
いきなり徒渉点です
帰りは靴洗い場になります
ブラシの花が咲いてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/24/a16a8a839b0226f0269c23d6596538ab.jpg)
しばらく沢沿いの登山道を進みます
林道と何度も交わりますが、沢沿いに従って進むといいです
大塔別れです
大塔の滝コースを進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/de/106ea18c213e9ef65058f2c480a23ad1.jpg)
またまた徒渉点です
まだまだ身体が鈍ってます。皆から遅れをとります…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ed/c75ed8e9f510428fb8cfb1f63a911233.jpg)
大塔の滝です
一息入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/75/f43c7ed85977cc8625909e5cb257e0a1.jpg)
沢登りです。って、えっ!!! このコースに沢登りはありません
コースアウトしてます
浮石が多くて危険です
足元を確かめながら一歩一歩登ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/55/8d3053bdfbe936e5589a47e1d26246bd.jpg)
アプリでリサーチして、本来のコースに戻りました
ヤブコギです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3c/8700851a22a5b42f3a27a220de2076de.jpg)
からす落しです
皿倉山から福智山の縦走路(九州自然歩道)に入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1a/195366c3689101fd40e79614030aeaae.jpg)
山小屋到着です
ここのテーブルで昼食を取ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/75/9685bf1c44225ba323041413d350d6df.jpg)
本日のメニューは
回鍋肉、牛めし(アルファ米)、カップワンタン
アルファ米は初体験です。熱湯15分でふっくらと出来上がりました
1時間10分のランチタイムでした
福智山頂です
川筋の街並みが見通せますが、玄界灘まではちょっとキビシイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b3/95eb66a4356a11070c7ddc453df28226.jpg)
上野越に向かって下ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fc/223b064a9a7ad489500ad4c9fd8f4b12.jpg)
上野越から鷹取山に向かって登ります
足元が滑ります
靴も泥だらけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/18/e0e30aa8295269b101db7f4f78982333.jpg)
鷹取山山頂です
ポカポカ陽気です
福智山を見上げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/97/a308b18f8e828d2304893f9ce6dc8f32.jpg)
城址なので広場のようになってます
スイセンの群生は、まだこれからのようでした
足元に気を付けながら散策します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/20/241fe4b3c22dbde3cc4d64405b12c31c.jpg)
上野越です
ここを左に下ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ef/94e9074c67049d975b9ea180a6271678.jpg)
筑豊新道の表示です
まだ行ったことはありませんが、足元のコンディションが悪いときは避けたほうがいいらしいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7d/6fa8fe45288d5a65a623b4e0c0400239.jpg)
靴を洗って登山口に到着です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3b/253b3abb19eab6246c76d31dd2819f13.jpg)
コースタイム
9:50 福智山ダム駐車場
9:53 福智登山口 IN
9:54 徒渉点
10:14 大塔別れ
10:21 徒渉点
10:40 大塔の滝
11:10 沢登り コースアウト
11:22 コース戻り
11:39 からす落し
11:50 避難小屋(昼食)
13:02 出発
13:18 福智山頂
13:49 山頂出発
14:10 上野越
14:22 鷹取山山頂
14:51 上野越
15:23 大塔別れ
15:46 登山口
立ち寄り湯=直方いこいの村(入浴料\500)