平成28年5月8日(日)天候=晴れ
ルート=遊人の杜キャンプ場--奥の院--大将隠し--古処山--馬返し--古処山登山道--遊人の杜キャンプ場
同行者=教諭、K子、Y子、豆や、K東、姐御、ペンキ屋、タケシ、嫁(=計10名)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1e/98bda1848ff9d2047ac58e99e989a46f.jpg)
前泊で古処山麓の遊人の杜キャンプ場でBBQを楽しみ、朝ものんびり過ごして出発です。
ここのコテージは清潔で、いい感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fc/07550f73a7731437769f6a473123f262.jpg)
奥の院ルートはいきなり急登です。
落ち葉で足を取られ、なかなか標高を稼げません。
トレースも見えませんが、マークがしっかりついているので、ルートを外す心配はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a9/32fcce9484d2dd0bf1ecf04812a07a30.jpg)
奥の院への分岐です。
ここからゴツゴツした岩場に変貌します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4f/f825cccf7d56fa0bc21914d30b63a0d1.jpg)
木々が茂っていますが、藪漕ぎ状態ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/97/1401356007f856f332749c8ee06bd5dd.jpg)
鎖場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/71/83cdc952d4430e66590fd646eea0ae39.jpg)
鎖場を登りきり、奥の院に到着です。
どんなところでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/43/e627a5247a8501655522954b48c2866f.jpg)
隙間が狭いです。
やっとこさ通過できました。これ以上太ったらアウトです。
この先は行き止まりでした。ザックはデポした方が賢明です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d2/ffc8d2c29d47ccff06b4c70979045bec.jpg)
真上を見上げます。
奥の院です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/46/2a4d3dd4bcb0f29ce13a8b4f4cd80351.jpg)
またまた鎖場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/41/a627f4fd7a959b87ae435578803c77f6.jpg)
大将隠しです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e6/9981db71fc5a811efc6f7381b2f921f7.jpg)
古処山山頂です。
ここで古処山登山道組と合流し、馬返りに移動して昼食です。
コテージで作った、おにぎり、玉子焼き、ウインナーの弁当です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/04/f7842509deb040c257d3ecd36e53a8d4.jpg)
下山途中、つるを使ってターザンごっこ。童心に帰ります…
握力と腕力がギリギリでした。体力の低下と体重の増量を感じます。
古処山は変化に富んだ楽しい山です。
ルート=遊人の杜キャンプ場--奥の院--大将隠し--古処山--馬返し--古処山登山道--遊人の杜キャンプ場
同行者=教諭、K子、Y子、豆や、K東、姐御、ペンキ屋、タケシ、嫁(=計10名)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1e/98bda1848ff9d2047ac58e99e989a46f.jpg)
前泊で古処山麓の遊人の杜キャンプ場でBBQを楽しみ、朝ものんびり過ごして出発です。
ここのコテージは清潔で、いい感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fc/07550f73a7731437769f6a473123f262.jpg)
奥の院ルートはいきなり急登です。
落ち葉で足を取られ、なかなか標高を稼げません。
トレースも見えませんが、マークがしっかりついているので、ルートを外す心配はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a9/32fcce9484d2dd0bf1ecf04812a07a30.jpg)
奥の院への分岐です。
ここからゴツゴツした岩場に変貌します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4f/f825cccf7d56fa0bc21914d30b63a0d1.jpg)
木々が茂っていますが、藪漕ぎ状態ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/97/1401356007f856f332749c8ee06bd5dd.jpg)
鎖場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/71/83cdc952d4430e66590fd646eea0ae39.jpg)
鎖場を登りきり、奥の院に到着です。
どんなところでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/43/e627a5247a8501655522954b48c2866f.jpg)
隙間が狭いです。
やっとこさ通過できました。これ以上太ったらアウトです。
この先は行き止まりでした。ザックはデポした方が賢明です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d2/ffc8d2c29d47ccff06b4c70979045bec.jpg)
真上を見上げます。
奥の院です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/46/2a4d3dd4bcb0f29ce13a8b4f4cd80351.jpg)
またまた鎖場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/41/a627f4fd7a959b87ae435578803c77f6.jpg)
大将隠しです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e6/9981db71fc5a811efc6f7381b2f921f7.jpg)
古処山山頂です。
ここで古処山登山道組と合流し、馬返りに移動して昼食です。
コテージで作った、おにぎり、玉子焼き、ウインナーの弁当です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/04/f7842509deb040c257d3ecd36e53a8d4.jpg)
下山途中、つるを使ってターザンごっこ。童心に帰ります…
握力と腕力がギリギリでした。体力の低下と体重の増量を感じます。
古処山は変化に富んだ楽しい山です。