平成27年1月17日(土)~18日(日) 天候=晴れ
9月1日に腰痛・坐骨神経痛を発症して、3か月半ぶりのトレッキングです。
1日目…吉部登山口-暮雨の滝-大船林道-法華院温泉
2日目…法華院温泉-坊がつる-大戸越-平治岳南峰-平治岳山頂-北登山口-大船林道-吉部
装備=雨具,ヘッドライト,ライトダウン,インナー一式,ネックウォーマー,ファーストエイドキット,アルミシート,マット,ロープ,アイゼン,ストック,地図,コンバス
服装=ヒートテック上下,発熱ソックス,シャツ,暖パン,ニット帽,グローブ
食料=キムチ鍋食材6人前,飲料500ml,バナナ,チキンラーメン,胡椒,シリアルバー×2,チョコレート,キャンディー
備品=ジェットボイル,ナイフ,ライター,食器,カップ,フライパン,水納
メンバーは、O田、Y子、K子、Hみ、Hし、Fちゃん、K代ちゃん
法華院合流で霧島のHaruさん、Sakuraさん、Naoさん
九重ICから飯田高原あたりまでは、道路に雪はなくノーチェーンで暮雨茶屋の駐車場まで行けました
帰りは全くの雪なしでした
道がいいと楽チンです

暮雨茶屋(吉部)を出発です。11:40
駐車場はうっすらと雪化粧してます

吉部登山口から暮雨の滝を目指します。12:00
初めの30分は登りです。これを越えれば平坦な道が続きます
特に危険な箇所はありません。ハイキング気分でOKです

暮雨の滝の分岐から下りに入るので、アイゼンを装着します。12:20
ちょうど疲れてきた頃合いです

暮雨の滝に降りてきました。12:30~12:40
滝ツボ色が「碧」なんだな~写真では現わせない
しばし撮影会に入ります。

大船林道に出会いました。ここまで来れば一安心です。
ソリで引っ張られたい気分です

大船林道から平治岳を望みます。腰の具合が良ければ、明日は山頂を目指す予定です。

坊がつる越に北大船と大船山を望みます。いい天気ですが、風が強いです ><
この後、霧島のHaruさん一行とすれ違いました
今から大船山に向かうとのこと
段原からが強風のため、山頂を目の前にして引き返したようです(宴会での話)

法華院温泉山荘に到着です。お腹がペコペコです。13:40
無事に自力で来れました(^^)

チェックインだけ済ませ、部屋には入らず談話室で、キムチ鍋ランチ(宴会?)スタート
野菜はカット野菜ミックス+ニラ+えのき+白菜キムチ
豚肉と、豆腐の代わりに油揚げ
締めはうどん玉を入れて、汁を吸わせて胃袋に納めます
山だったら何でも美味い
寒いけどビールがうまい!!

飲んで温泉に浸かると、あっというまに夕方です。
ザイテングラートっぽい??
穂高に憧れてます

宴会の延長で夕食です。もちろん乾杯付き
この後、午後11時まで霧島のHaruさん3人組みと一緒に宴会です。
Haruさんとは、昨年2月の大雪の時に法華院で知り合った間柄です。

法華院の夜明け前です。輝いているのは金星かな??
山稜のシルエットが何とも言えません

アサデス。快晴です!
空気が澄みきっています。プライスレス
晴れ男と晴れ女の集まりのようだ…

腰はなんとか持ちこたえたようです。平治岳に向います!

坊がつるを颯爽と進みます。追いかけてきたHaruさんが撮影してくれてました
Haruさんとは、平治岳登山道に入って暫くして合流しました
大戸越までで、ヒイヒイ言ってました
写真撮影大会の大休憩で、何とか息を取り戻しました
実に気持ちがいいが、何故か良い写真が残っていません
が、一枚だけ

枝が氷ついてます
いや~急登がキツイ
ミヤマキリシマの時は渋滞で感じなかったが、こんなに息が切れるとは…
運動不足であの頃より4kgの体重増が重荷かな!?

辿り着いた平治岳南峰で山ランチです
風がありません
絶好の日和です
お腹が満たされたところで山頂を目指します

平治岳山頂に到着です
絶景かな!絶景かな
祖母・傾、由布、阿蘇は勿論、はるか遠くは四国まで見渡せます

平治岳から三俣山の山容が美しい

同じく北大船と大船山です
こんなにクッキリ見えるのは珍しい
感無量!

天狗ケ城-中岳-稲星山-白口岳と1700m級が並びます
御池に行きたかったけど、今は体力的に無理だね
下山は北登山口に降ります
トレースはありません
北面は雪が深いです
足がズボズボ埋まります
みんなは楽しんでましたが、腰が不安で不安で…
最終的には楽しみました(笑)
難所はロープからハシゴ場が1か所あります
足場が中途半端なので、女性陣は苦労してました
この後、道迷いしましたが(汗)、何とか北登山口に出ることができました

ここまで来れば、無事着いたようなもの
林道でアイゼンを外して、揚々と下りましたが
沢沿いの登山道がアイスバーンになっており
滑落注意で恐る恐る下りました
みんなで楽しく全員無事生還
山で知り合った友との再会と、11名のパーティーと、大自然に感謝です
コースタイム
1日目
11:40 吉部登山口
12:20 暮雨の滝分岐(アイゼン装着)
12:30 暮雨の滝(12:40まで)
13:10 大船林道出会
13:40 法華院温泉山荘(泊)
2日目
9:10 法華院温泉山荘発
10:30 大戸(うとん)越(10:40まで)
11:00 平治岳南峰(ランチ 12:00まで)
12:20 平治岳山頂(12:40まで)
14:00 ハシゴ場
15:00 道迷い後 北登山口
16:00 吉部登山口
立ち寄り湯=見晴らしの湯(九重町役場横)入浴料\300
9月1日に腰痛・坐骨神経痛を発症して、3か月半ぶりのトレッキングです。
1日目…吉部登山口-暮雨の滝-大船林道-法華院温泉
2日目…法華院温泉-坊がつる-大戸越-平治岳南峰-平治岳山頂-北登山口-大船林道-吉部
装備=雨具,ヘッドライト,ライトダウン,インナー一式,ネックウォーマー,ファーストエイドキット,アルミシート,マット,ロープ,アイゼン,ストック,地図,コンバス
服装=ヒートテック上下,発熱ソックス,シャツ,暖パン,ニット帽,グローブ
食料=キムチ鍋食材6人前,飲料500ml,バナナ,チキンラーメン,胡椒,シリアルバー×2,チョコレート,キャンディー
備品=ジェットボイル,ナイフ,ライター,食器,カップ,フライパン,水納
メンバーは、O田、Y子、K子、Hみ、Hし、Fちゃん、K代ちゃん
法華院合流で霧島のHaruさん、Sakuraさん、Naoさん
九重ICから飯田高原あたりまでは、道路に雪はなくノーチェーンで暮雨茶屋の駐車場まで行けました
帰りは全くの雪なしでした
道がいいと楽チンです

暮雨茶屋(吉部)を出発です。11:40
駐車場はうっすらと雪化粧してます

吉部登山口から暮雨の滝を目指します。12:00
初めの30分は登りです。これを越えれば平坦な道が続きます
特に危険な箇所はありません。ハイキング気分でOKです

暮雨の滝の分岐から下りに入るので、アイゼンを装着します。12:20
ちょうど疲れてきた頃合いです

暮雨の滝に降りてきました。12:30~12:40
滝ツボ色が「碧」なんだな~写真では現わせない
しばし撮影会に入ります。

大船林道に出会いました。ここまで来れば一安心です。
ソリで引っ張られたい気分です

大船林道から平治岳を望みます。腰の具合が良ければ、明日は山頂を目指す予定です。

坊がつる越に北大船と大船山を望みます。いい天気ですが、風が強いです ><
この後、霧島のHaruさん一行とすれ違いました
今から大船山に向かうとのこと
段原からが強風のため、山頂を目の前にして引き返したようです(宴会での話)

法華院温泉山荘に到着です。お腹がペコペコです。13:40
無事に自力で来れました(^^)

チェックインだけ済ませ、部屋には入らず談話室で、キムチ鍋ランチ(宴会?)スタート
野菜はカット野菜ミックス+ニラ+えのき+白菜キムチ
豚肉と、豆腐の代わりに油揚げ
締めはうどん玉を入れて、汁を吸わせて胃袋に納めます
山だったら何でも美味い
寒いけどビールがうまい!!

飲んで温泉に浸かると、あっというまに夕方です。
ザイテングラートっぽい??
穂高に憧れてます

宴会の延長で夕食です。もちろん乾杯付き
この後、午後11時まで霧島のHaruさん3人組みと一緒に宴会です。
Haruさんとは、昨年2月の大雪の時に法華院で知り合った間柄です。

法華院の夜明け前です。輝いているのは金星かな??
山稜のシルエットが何とも言えません

アサデス。快晴です!
空気が澄みきっています。プライスレス
晴れ男と晴れ女の集まりのようだ…

腰はなんとか持ちこたえたようです。平治岳に向います!

坊がつるを颯爽と進みます。追いかけてきたHaruさんが撮影してくれてました
Haruさんとは、平治岳登山道に入って暫くして合流しました
大戸越までで、ヒイヒイ言ってました
写真撮影大会の大休憩で、何とか息を取り戻しました
実に気持ちがいいが、何故か良い写真が残っていません
が、一枚だけ

枝が氷ついてます
いや~急登がキツイ
ミヤマキリシマの時は渋滞で感じなかったが、こんなに息が切れるとは…
運動不足であの頃より4kgの体重増が重荷かな!?

辿り着いた平治岳南峰で山ランチです
風がありません
絶好の日和です
お腹が満たされたところで山頂を目指します

平治岳山頂に到着です
絶景かな!絶景かな
祖母・傾、由布、阿蘇は勿論、はるか遠くは四国まで見渡せます

平治岳から三俣山の山容が美しい

同じく北大船と大船山です
こんなにクッキリ見えるのは珍しい
感無量!

天狗ケ城-中岳-稲星山-白口岳と1700m級が並びます
御池に行きたかったけど、今は体力的に無理だね
下山は北登山口に降ります
トレースはありません
北面は雪が深いです
足がズボズボ埋まります
みんなは楽しんでましたが、腰が不安で不安で…
最終的には楽しみました(笑)
難所はロープからハシゴ場が1か所あります
足場が中途半端なので、女性陣は苦労してました
この後、道迷いしましたが(汗)、何とか北登山口に出ることができました

ここまで来れば、無事着いたようなもの
林道でアイゼンを外して、揚々と下りましたが
沢沿いの登山道がアイスバーンになっており
滑落注意で恐る恐る下りました
みんなで楽しく全員無事生還
山で知り合った友との再会と、11名のパーティーと、大自然に感謝です
コースタイム
1日目
11:40 吉部登山口
12:20 暮雨の滝分岐(アイゼン装着)
12:30 暮雨の滝(12:40まで)
13:10 大船林道出会
13:40 法華院温泉山荘(泊)
2日目
9:10 法華院温泉山荘発
10:30 大戸(うとん)越(10:40まで)
11:00 平治岳南峰(ランチ 12:00まで)
12:20 平治岳山頂(12:40まで)
14:00 ハシゴ場
15:00 道迷い後 北登山口
16:00 吉部登山口
立ち寄り湯=見晴らしの湯(九重町役場横)入浴料\300