平成29年1月21日(土)天候=晴れ
山域=九重連山
コース=牧ノ戸峠--御池--久住分れ--スガモリ峠--長者原(大曲-牧ノ戸峠)
同行者=K子,嫁(計3名)
アクセス=八幡--R200--筑後小郡IC--日田IC--小国--瀬の本--牧ノ戸峠
寒波のおかげで、御池の氷結に期待
道路コンディションを考えて、午前5時に出発
いつものルート(小石原・嘉麻峠)は交通規制のためR200冷水峠を利用
大分道は日田IC先が冬タイヤ規制のため、小国ルートを使うことに
黒川温泉郷の手前で、タイヤチェーンを装着して低速運転開始
午前8時45分、無事に牧ノ戸峠へ到着
雪道にしては順調な運行でした
駐車場は約7割が車で埋まっていました。
スタートからアイゼン装着です
9:19 登山口を出発します

9:31 スタート直後のコンクリート道は、ご覧のように雪で真っ白です

10:11 沓掛山を抜けて、扇が鼻分れに向かう平坦路です

雪の状態はこんな感じです

フカフカの雪道です
雪は締まっています

扇が鼻の肩です

11:06 左に星生を置いて、目前には久住山

11:20 久住分れの避難小屋前です
風のせいでしょうか?雪が付いていません
地面はガチガチです

中岳への分岐です
雪の感触がいい

11:50 御池に到着しました
元気な方がいらっしゃる(笑)
氷上で楽しんでまーす

天気がいいです
氷の世界でランチしました

中岳のピークがガスってきました
ここまで来て、パスりました
御池を横断して帰路につきます

12:53 久住分れで三俣山を背景に
これからスガモリ越に向かいます

13:23 スガモリ越です
ここも風でしょうか、雪が付いていません

スガモリ峠です
三俣山は雪付きが少ないようです

13:41 峠の休憩所

14:00 硫黄山道路です
ヒップシェードを持ってくればよかった…
女性陣は長者原へ
私は大曲から牧ノ戸峠へ車をとりに車道歩きです

本日の宿は、くじゅう倶楽部
さすがに露天風呂は敬遠しました

寝室は、こんな感じです
山域=九重連山
コース=牧ノ戸峠--御池--久住分れ--スガモリ峠--長者原(大曲-牧ノ戸峠)
同行者=K子,嫁(計3名)
アクセス=八幡--R200--筑後小郡IC--日田IC--小国--瀬の本--牧ノ戸峠
寒波のおかげで、御池の氷結に期待
道路コンディションを考えて、午前5時に出発
いつものルート(小石原・嘉麻峠)は交通規制のためR200冷水峠を利用
大分道は日田IC先が冬タイヤ規制のため、小国ルートを使うことに
黒川温泉郷の手前で、タイヤチェーンを装着して低速運転開始
午前8時45分、無事に牧ノ戸峠へ到着
雪道にしては順調な運行でした
駐車場は約7割が車で埋まっていました。
スタートからアイゼン装着です
9:19 登山口を出発します

9:31 スタート直後のコンクリート道は、ご覧のように雪で真っ白です

10:11 沓掛山を抜けて、扇が鼻分れに向かう平坦路です

雪の状態はこんな感じです

フカフカの雪道です
雪は締まっています

扇が鼻の肩です

11:06 左に星生を置いて、目前には久住山

11:20 久住分れの避難小屋前です
風のせいでしょうか?雪が付いていません
地面はガチガチです

中岳への分岐です
雪の感触がいい

11:50 御池に到着しました
元気な方がいらっしゃる(笑)
氷上で楽しんでまーす

天気がいいです
氷の世界でランチしました

中岳のピークがガスってきました
ここまで来て、パスりました
御池を横断して帰路につきます

12:53 久住分れで三俣山を背景に
これからスガモリ越に向かいます

13:23 スガモリ越です
ここも風でしょうか、雪が付いていません

スガモリ峠です
三俣山は雪付きが少ないようです

13:41 峠の休憩所

14:00 硫黄山道路です
ヒップシェードを持ってくればよかった…
女性陣は長者原へ
私は大曲から牧ノ戸峠へ車をとりに車道歩きです

本日の宿は、くじゅう倶楽部
さすがに露天風呂は敬遠しました

寝室は、こんな感じです
