平成25年12月29日(日)くもり時々雪
大陸の寒気が流れ込み、冷え込む毎日・・・
そーゆー訳で、難所ヶ滝の【大つらら】を期待しつつ、年末にも拘わらず下見に出かけたバカップル
ナビを【宇美町昭和の森公園】にセットして出発
午前9時頃に到着
辺りは薄っすらと白く染められているものの、駐車場の車は疎ら
WCを済ませて登山開始
人工道から自然道に変わり沢を渡ったところで、軽アイゼンを装着します(初アイゼンです!)
次第に登山道が白色に変わり、アイゼンが効力を発揮する
急坂を登り終えると【河原谷の大つらら】が姿を現しました ^^v
見物登山者はチラホラで、記念写真の順番待ちをする人出では無かったのですが、【大つらら】の直前で靴を直してるオバちゃんが一人
他人の迷惑かえりみず、威風堂々と居座ってる
唖然としましたが『他人の振り見て我が振り直せ』ですな
滝からは仏頂山-宝満山を目指したのですが、吹雪はじめたため途中で引き返し、雪の中でランチタイムしました
温かいカップ麺が冷えた身体に沁みる
小さいながらも氷曝を見れて、よかった・よかった
氷曝 難所ヶ滝 2013,12,29
写真01 駐車場の案内図でコース確認をします
写真02 昭和の森公園を抜けて登山道に出ます
写真03 まずは整備された人工道を進みます
写真04 自然道に変わって間もなく沢を渡ります
写真05 小つらら前です
写真06 大つらら手前の急登です
写真07 大つららの看板です。成長したら、こうなります
写真08 大つらら(難所ヶ滝)前です。まだまだ発展途上です
写真09 奥のつららも圧巻です
写真10 河原谷の冬景色です
コースタイム
9:12 駐車場出発
10:10 沢渡り
10:34 小つらら前
10:46 大つらら前(休憩15分)
11:05 昼食休憩
11:45 昼食終了 下山開始
12:51 駐車場到着
大陸の寒気が流れ込み、冷え込む毎日・・・
そーゆー訳で、難所ヶ滝の【大つらら】を期待しつつ、年末にも拘わらず下見に出かけたバカップル
ナビを【宇美町昭和の森公園】にセットして出発
午前9時頃に到着
辺りは薄っすらと白く染められているものの、駐車場の車は疎ら
WCを済ませて登山開始
人工道から自然道に変わり沢を渡ったところで、軽アイゼンを装着します(初アイゼンです!)
次第に登山道が白色に変わり、アイゼンが効力を発揮する
急坂を登り終えると【河原谷の大つらら】が姿を現しました ^^v
見物登山者はチラホラで、記念写真の順番待ちをする人出では無かったのですが、【大つらら】の直前で靴を直してるオバちゃんが一人
他人の迷惑かえりみず、威風堂々と居座ってる
唖然としましたが『他人の振り見て我が振り直せ』ですな
滝からは仏頂山-宝満山を目指したのですが、吹雪はじめたため途中で引き返し、雪の中でランチタイムしました
温かいカップ麺が冷えた身体に沁みる
小さいながらも氷曝を見れて、よかった・よかった
氷曝 難所ヶ滝 2013,12,29
写真01 駐車場の案内図でコース確認をします
写真02 昭和の森公園を抜けて登山道に出ます
写真03 まずは整備された人工道を進みます
写真04 自然道に変わって間もなく沢を渡ります
写真05 小つらら前です
写真06 大つらら手前の急登です
写真07 大つららの看板です。成長したら、こうなります
写真08 大つらら(難所ヶ滝)前です。まだまだ発展途上です
写真09 奥のつららも圧巻です
写真10 河原谷の冬景色です
コースタイム
9:12 駐車場出発
10:10 沢渡り
10:34 小つらら前
10:46 大つらら前(休憩15分)
11:05 昼食休憩
11:45 昼食終了 下山開始
12:51 駐車場到着