トレッキングのち山笠、一時釣りですが、元々はラグビー

物忘れが酷くなってきました。日々の出来事を書き残します。

氷曝 難所ヶ滝 2013

2013-12-31 15:50:32 | トレッキング
平成25年12月29日(日)くもり時々雪

大陸の寒気が流れ込み、冷え込む毎日・・・
そーゆー訳で、難所ヶ滝の【大つらら】を期待しつつ、年末にも拘わらず下見に出かけたバカップル
ナビを【宇美町昭和の森公園】にセットして出発
午前9時頃に到着
辺りは薄っすらと白く染められているものの、駐車場の車は疎ら
WCを済ませて登山開始
人工道から自然道に変わり沢を渡ったところで、軽アイゼンを装着します(初アイゼンです!)
次第に登山道が白色に変わり、アイゼンが効力を発揮する
急坂を登り終えると【河原谷の大つらら】が姿を現しました ^^v
見物登山者はチラホラで、記念写真の順番待ちをする人出では無かったのですが、【大つらら】の直前で靴を直してるオバちゃんが一人
他人の迷惑かえりみず、威風堂々と居座ってる
唖然としましたが『他人の振り見て我が振り直せ』ですな

滝からは仏頂山-宝満山を目指したのですが、吹雪はじめたため途中で引き返し、雪の中でランチタイムしました
温かいカップ麺が冷えた身体に沁みる
小さいながらも氷曝を見れて、よかった・よかった

氷曝 難所ヶ滝 2013,12,29


写真01 駐車場の案内図でコース確認をします
写真02 昭和の森公園を抜けて登山道に出ます
写真03 まずは整備された人工道を進みます
写真04 自然道に変わって間もなく沢を渡ります
写真05 小つらら前です
写真06 大つらら手前の急登です
写真07 大つららの看板です。成長したら、こうなります
写真08 大つらら(難所ヶ滝)前です。まだまだ発展途上です
写真09 奥のつららも圧巻です
写真10 河原谷の冬景色です


コースタイム

 9:12 駐車場出発
10:10 沢渡り
10:34 小つらら前
10:46 大つらら前(休憩15分)
11:05 昼食休憩
11:45 昼食終了 下山開始
12:51 駐車場到着

糸島富士(可也山)と糸島牡蠣グルメツアー

2013-12-31 14:08:51 | トレッキング
12月22日(日)快晴

JR筑前前原-師吉登山口-可也山-小富士-加布里湾-船越をトレッキングし、船越漁港の牡蠣小屋で焼き牡蠣パーティーを行ないました。
糸島富士の展望台からの眺望は素晴らしく、糸島牡蠣はジューシーで美味でした。
糸島の自然の恵みを目一杯、満喫しました。

同行者=I館長、Eちゃん、Y局長、Kちゃん、U支店長、Rちゃん、S所長、Mクン、U局長=牡蠣小屋待受け

コースタイム

 9:30 JR筑前前原駅集合、出発
10:17 師吉公民館から登山口へのアプローチ


登山道は整備されていて歩きやすい


10:48 石切場で一休み。ここで切り出された花崗岩が、日光東照宮の鳥居に用いられたそうです。


11:24 可也山頂。見晴らしはありません。

11:26 展望台。一転して素晴らしい眺望です。糸島サンセットロードを眼下に従えます。



11:30 下山開始。小富士への登山道は、ヌルヌルで足が滑ります。みんなロープにしがみついて下ってます。


12:23 小富士。加布里湾が目の前に広がります。糸島110kmウォークの苦痛が甦ります。


13:30 船越漁港に到着。まずは、帰りのバスの出発時刻を確認します。新築の牡蠣小屋が軒を並べてます。システムは飲物の持ち込み可です!よって、ついつい飲み過ぎてしまいます。マイブームは、チーズとピザソースをトッピングしてイタリアン。白ワインが良く合うんだ Buono!



男池から風穴までピストン 雪中行軍

2013-12-27 01:43:28 | トレッキング
平成25年12月21日(土)曇のち雪

男池駐車場から、かくし水-ソババッケ-風穴をピストンしました。
雪のコンディションのため、黒岳を目指すものの無理せずに引き返す計画でスタート!
ふかふかの雪はアイゼンを要しなかった。
ソババッケまでは標準コースタイムを少しオーバーするペースでしたが、バッケ広場では童心に戻り、雪と戯れてしまいました。(行きも帰りも・・・)
ソババッケを過ぎると、雪が深くなると共にコースも粗くなっていきます。
脚は雪中に膝まで埋まり、ラッセルで進みます。
先頭を交代しながらですが、脚へのダメージは大。
一歩一歩、足元を確認しながら登ります。
岩場では脚を滑らせ、岩の隙間に尻から落ち込むことも・・・
正午を折り返しのリミットタイムとして、風穴まで辿り着けることやら。

同行者=M山さん、H本さん、Mグ(計4名)

男池から風穴までピストン 雪中行軍



コースタイム

 7:26 男池駐車場出発
 8:04 かくし水(道迷いロス10分)
 9:08 ソババッケ(戯れ10分)
11:47 黒岳分岐
11:49 風穴(探索30分)
12:20 風穴出発
12:35 (昼食休憩1時間)
14:52 ソババッケ(戯れ15分)
15:25 かくし水
15:48 男池
16:08 名水の滝
16:33 男池駐車場到着

約9時間(内、休憩など1時間30分)

若杉山~宝満山縦走 2013

2013-12-10 12:52:14 | トレッキング
12月1日(日)雨のち曇

JR篠栗駅に集合し、タクシーで若杉楽園キャンプ場まで移動し、若杉山-ショーケ越-鬼岩谷山-砥石山-前砥石山-三郡山-仏頂山-宝満山の山系を縦走しました。
稜線に出ると、雨を遮るものが無くなり、撥水性パーカーでは防ぎきれない雨脚でした。
三郡山でのランチ時に雨が上がったので、加熱調理が可能になりメシにありつけました。
ゴール地点の竃門神社では、紅葉のライトアップがされており、多くの見物客も来てました。
都久志温泉で温まった後は博多まで移動し、駅前の居酒屋で反省?会です。
同行者=N井、T添、Y田、T中(計5名)

若杉山~宝満山縦走 2013


コースタイム
 6:36 篠栗駅
 7:09 登山口 夜は明けてるものの、森の中は暗い
 7:53 太祖宮 篠栗八十八箇所のひとつです
 7:59 岩の隙間を抜けます。嘘つきが通るとき、更に幅がせばまるそうです
 8:23 若杉山山頂
 9:14 ショーケ越
10:01 鬼岩谷山頂 雨が浸み込みはじめました
10:33 砥石山山頂
11:00 前砥石山山頂
12:31 三郡山山頂 ランチです。防風エリアは路上でした
13:34 昼食終了 出発
14:37 仏頂山山頂
15:00 宝満山山頂 他の登山者は1カップルのみ 珍しい!!
17:04 竃門神社 ゴール