goo blog サービス終了のお知らせ 

トレッキングのち山笠、一時釣りですが、元々はラグビー

物忘れが酷くなってきました。日々の出来事を書き残します。

博多祇園山笠2015

2015-07-20 18:08:40 | イベント
平成27年7月 博多祇園山笠


博多の夏は祇園山笠を追いかけてやってきます。

飾り山笠は7月1日から一般公開が始まっています。
この日の夕刻に各流当番町の「お汐井取り」で舁き山(担ぐ山笠)が始まります。(担ぐのは10日から)

我が町の最初の仕事は7月5日、山笠の夜警当番です。

大黒天が福々しい笑顔でお迎えです。
私は終電に合わせて失礼しましたが、若手の皆さんは朝まで夜警です。

今年の山は腰痛のため、担ぐのは全休です。
うずうずしますが、仕方ありません。
裏方に徹します。

続いて9日が全町内の「お汐井取り」です。
町の詰所を出発して、当番町の山小屋に向かいます。

先頭は若手が提灯を掲げて駆けます。
次に町総代、取締の後ろに赤手拭と一般が続きます。
かけ声は「おっしょい!」
先頭の前方は交通整理係(白と緑のねじねじ)の赤手拭か若手が、通路を開けるように協力をお願いして前をきります。
(あくまでも我が町の流儀です)

山笠前に大黒流の十二町が集まり、手打ちを行います。

台に上がった当番町の音頭で、博多手一本を各町単位で行います。
十二町が揃ったところで、定刻になったら箱崎宮の浜に向けて出発します。
箱崎浜の砂を「でぼ」に入れ、箱崎さんにお参りして流で揃って戻ります。

10日は流舁きでしたが、仕事に追われて顔も出せませんでした。

11日は町の記念撮影がありましたが、私は飾り山笠の見張り当番だったのと、締込み(ふんどし)姿では無かったので遠慮して後姿をパチリ


この日は午前5時からの朝山と午後5時の他流舁きの2回あります。
1番ハードな日です。

他流舁きを終え、追善山で訪問した商店街から山が出てきます。
これは、山笠に功労のあった方がお亡くなりになった次の山の時に、山笠を由縁の場所(店や自宅)に据えて供養するものです。


12日は追山馴し

13日は集団山見せ
中洲を越えて博多部から福岡部に唯一山笠が入る日です。
我が町の詰所前を通ります。

行きは各流れの総務と指名された名士が台上りです。

帰りは、くじ引きで当選した町の方が台上りです。


あとは14日の流舁き、15日追山でフィナーレです。
おっと、その前に飾り山笠の山解き(解体)が0時からあります。

山笠の棒は櫛田神社の倉庫に収め、無事に奉納することができました。

平治岳 ミヤマキリシマ観賞 2015

2015-07-20 03:42:37 | トレッキング
平成27年6月6~7日

今回はN会メンバーでやってきました「くじゅう倶楽部」
今回は初日に吉部~平治岳を登ります。

08:40 駐車場を出発です。

08:47 登山口は吉部登山口先の壕を越えた先(一番楽なコース)を行きます。


09:36 急登はありません。
一歩一歩進んで行くと林道に出会います


林道を進んで車庫のある広場を過ぎると、すぐ左に平治岳へのルートがあります。
直進すると坊がツルに到着します。
前日の雨で足元が滑ります。
U夫人が腰痛のため、旦那を道連れにリタイアしました。
正解です。
沢を越えたところで、足が滑って踏み場のない土の壁が出現しました。
何とか木の根を手掛かりにして、やっとの思いでよじ登りました。

11:11 坊がツルからのルートと合流です。
このルートで更に泥まみれです。
スパッツは必需品です。
ベテランは気にせずに、水たまりの中を進んでいます。

11:43 大戸越(うとんこし)に到着です。
ミヤマキリシマは虫食いのせいか全滅です。


デポしたザックのバックに三俣を望みます。


12:52 平治岳山頂への稜線にかけてはミヤマキリシマが咲いてましたが、昨年の6割くらいですかね…残念です


帰路は坊がツルのコースを取ることにしました。
往路に一か所、滑ってコケる所があるからです。

しかしながら、坊がツルのコースはドロドロでした。

15:10 坊がツルに到着です。泥から解放
テントの花が咲いています。


15:42 林道から暮雨の滝ルートに入ります。


17:10 駐車場に到着

疲れました…・
体力が落ちてます


2日目は

くじゅう花公園をのんびり散策です





帰り道は小国ルート
馬刺屋さんの食事処で、馬刺しの丼をいただきました。
店に大黒流の櫛田入りの写真が飾ってありました。
私がお世話になっている町内が当番の時の分です。
よって台上りは、Kさん・Kさん・Tさん
まさか、こんなところで見るとは思いもよりませんでした。


牧ノ戸~久住山 2015,5,10

2015-07-20 02:28:18 | トレッキング
平成27年5月10日(日)

前日は「くじゅう倶楽部」で高校同期の宴会でした。
6:30 倶楽部内を散策します。

ひと汗かいて、ひと風呂浴びて朝食です。

山組と温泉組に分かれて行動。

10:13 牧ノ戸登山口を出発です。


10:46 中学生の団体さんが先を行軍してます。
赤いジャージが鮮やかです。
心も新鮮です。
ミヤマキリシマはまだまだです。


11:51 途中で追い抜いた中学生も避難小屋に到着です。


12:19 山頂は人で一杯です。


避難小屋前で昼食を取り、牧ノ戸には14:48帰着です。


立ち寄り湯=筋湯