トレッキングのち山笠、一時釣りですが、元々はラグビー

物忘れが酷くなってきました。日々の出来事を書き残します。

はじめての坐禅体験

2017-11-19 23:01:27 | 日記
平成29年11月19日(日) 晴


「福津暮らしの旅~お寺で過ごす秋の一日」の体験企画に申込み、釣り仲間の山ちゃんを誘って参加


お世話になったのは、福津市上西郷の「曹洞宗 太平寺」さん


室町時代から続く、大内家が建立したお寺さん



板張りの、底冷えする修行場を想像していたのだが、畳が敷いて暖房が入った本堂での坐禅でした
ホットしました(笑)


まず、曹洞宗における戒律、作法からレクチャーを受ける
もちろん正座です
住職は、「椅子を使ってよい」と促してくれるものの、言葉の前に「足の悪い方は」が付け加えられている
修行と思い耐え忍びます

曹洞宗における礼拝を教わります
肘から指先までと、額を床に着けるのですが、お腹が邪魔してお尻が浮きます
ぎこちない姿が目に浮かびます

皆で般若心経を唱えます
経本があります


いよいよ坐禅です
正座から解放されます


作法を教わってから坐禅が始まります
一つ一つは簡単だけど、その順番や細かい姿勢などがあるので、ついつい隣を見てしまう

坐禅とは、目を閉じるものだとばかり思いこんでいましたが、1メートル先の床を見つめるそうです
現実には襖のヘリでしたが…

©福津暮らしの旅fb

最初の3分間くらいは、頭の中が真っ白になれたのですが、その後は色々な事が立代り入れ代り、泡のように浮かんでは消えていきます
住職から、禅とは「悔やむことを引きずらないこと。今が大切なこと。」(自分なりの解釈です)を解かれていたので、雑念がどんどん湧いて出てきました

時間は15~20分程度かな、と思ってましたが、事務局の方に訊ねると30分だったとのこと


坐禅の次は部屋を移って、写経です
一字一字を丁寧に書きました
私がビリッケツでした



次に本堂に戻り住職の説法を受けます
この時間におせったい(精進料理)の準備でしょう
小学2年生のお孫さんかな?娘さんかな?も賄いのお手伝いをしていました


食事にも色々な作法がありました
器を置く順番もあります
食事の仕草もあります
「いただきます」の前に五観の偈(ごかんのげ)を唱えます


食事を終えたら、沢庵とお茶で器を洗い、最後にお茶を飲み干します


最後に茶菓子をいただき、自己紹介と感想を述べあいました



8:45~13:15 4時間30分の貴重な体験でした
心が洗われたような気がします


体験を終えて御朱印をいただきました







福津暮らしの旅 事務局の方々には、大変お世話になりました
有難うございました


母と御船山楽園の紅葉散策

2017-11-19 21:45:31 | 日記
平成29年11月18日(土) くもり/晴


くも膜下出血が元で、介護施設に入所している母を連れ出して、紅葉が見頃の武雄市「御船山楽園」に
片道2時間の小旅行



手押し車の補助で歩く母
駐車場からの、シャトルバスに乗るのも一苦労
嫁と二人でサポート

親孝行の押売りを受入れてくれる母
海のように広く寛容だ

一生懸命に歩くものの、周りの半分くらいのスピード
足元に気を取られて、風景を楽しめているだろうか??








「外の空気は美味しいか?」

『外はいいね!』


苺のような、甘い思い出になってくれればいいのだが…

英彦山の紅葉

2017-11-13 23:27:28 | トレッキング
平成29年11月11日(土) 天候=晴
コース=別所駐車場-英彦山神宮-中岳-北岳-豊前坊-スキー場-別所駐車場
所要時間=4時間20分(昼食休憩30分含む)
同行者=ソロ


晴れ渡った空がもったいない

紅葉を求めて英彦山(福岡県)へ

道中の木々が次第に赤く染まっていく

期待が高まる


午前9時 別所駐車場に到着
既に場内は満車のため、トイレ側の路肩スペースに潜り込ませる


トイレ横の「花見ケ岩公園」は赤・黄に染まってます



9:20 支度を整えて出発です
本日のスタイルは、上は秋物シャツに下は夏物のパンツ&タイツ
空気が冷たい
レインウエアを防寒代わりに着るほどでもないが、ライトシェルを1枚持っておくべきだった


9:30 英彦山神宮の参道です
この辺りは、緑の中に赤と黄がチラホラといった感じです
上の方の期待が高まります



9:40 英彦山神宮に到着です
安全祈願し、御朱印をいただきました
この時の気温は8℃



10:25 山腹を覗いて見ます
燃えるような紅葉とは言い難い
山頂部に期待します



11:00 中岳山頂です
樹々に葉は付いていません
元々なのか散ったのかは定かではありませんが、殺伐としています


風が冷たく寒いので、レインウエアを着込みます
昼食はカップ麺とおにぎり
準備をする手が、かじかんでいきます
先にコーヒーを入れて、保温代わりに活用します

11:30 団体さんが登ってきたので、テーブルを譲り出発です


11:37 北岳に向かう鞍部から、中岳を振り返ります
もう、紅葉は終わっているようですね



12:26 豊前坊に向かって下っています
石段を落ち葉が埋めていっています



12:36 望雲台を見上げます
前回は、ここでハーネスワークの練習を繰り返し行いましたが、今回は素通りです



12:54 豊前坊の駐車場です
見頃を迎えてます
紅葉鑑賞の方が大勢いらっしゃいます
高住神社も賑わってました



13:20 スキー場のススキが黄金色に輝いています
別所駐車場まではお散歩道です
九州自然歩道を進みます



13:40 別所駐車場に帰りつきました
こちらも車が溢れていました



山頂は、もう冬でした
低山でも、装備を整えて行かないといけない季節になりました

三俣山の紅葉ピークには一足遅れ

2017-11-05 04:08:55 | トレッキング
平成29年11月3日(金) 天候=晴
コース=大曲-スガモリ峠-西峰-南峰-北峰-本峰-スガモリ峠-大曲
同行者=嫁(計2名)
所要時間=7時間(休憩1時間含む)


尾平からの周回コースで、祖母山に行きたかったのだが、嫁から却下され…

白水鉱泉から黒岳も、嫁から却下され…

大曲からの三俣山は承認されたので、詳しい説明をせず三峰巡り


残念ながら、紅葉のピークは過ぎたようですが、秋晴れに恵まれ、夏スタイルでも汗ばむ陽気です
途中の九酔渓は見事な紅葉でした
写真が無くて残念です



8:08 大曲を出発です
路肩も車で一杯です
この写真のフレーム内には停めれませんでした



8:43 硫黄山道路からスガモリ峠に入る地点です
山影からお日様が顔を覘かせてきました
ガラ場に入ります



9:43 西峰です
泉水山と涌蓋山を望みます
大勢の人が集っています
いい天気です




10:11 分岐を右方向に取ります
直ぐにⅣ峰が現れます
取り付を間違えて、左から巻くコースで南峰に向かいました




10:31 南峰です
大船山・平治岳と坊がつるです
お鉢周りは始めてなので、居合わせた方から情報を収集します
「白いテープ」が目印で、ここを右手にとると北峰に向かうということでした



11:06 北峰に向かってます
この鞍部を昼食ポイントにしました



11:29 本峰を見上げます
小枝が張り出したコースで、嫁は額に掛けていたサングラスを紛失していました
探しに戻るわけにもいかず、諦めるしかありませんね
小生も、大船山から立中山に向かうルートで同様に紛失した経験があります




11:43 北峰です
山頂の標識が無いから代役で…



12:00 例の鞍部で昼食タイム


12:33 本峰への険しい登りです
ロープの切れかかっているところがありました
くれぐれも全体重を預けないことですね




12:52 本峰から、遠く由布岳と鶴見岳を望みます
この後、天気がいいのでコーヒーブレイク



13:40 北千里浜から久住分れへのルートが、眼下に広がります



14:34 硫黄山道路から、色づいた長者原の風景です




本日は、くじゅう倶楽部に宿泊


翌日は「わいた温泉」くぬぎの湯
コイン式で温泉が出ます
50分800円(他に1200円,1600円,2000円の風呂もあります)


蒸し釜で調理ができます
入浴前に時間が掛かる、安納芋をセットしておきました
休憩舎もあるので、ゆっくりと食事ができます



帰り道では耶馬渓に立寄りました
こちらは色付きはじめでした
それでも、駐車場は7割がたが埋まってました
一目八景の展望台までは、散策路を歩くと安全です
見頃になると、駐車場待ちの車で、大渋滞が予想されます
シャトルバスが運行されれば別ですが…