トレッキングのち山笠、一時釣りですが、元々はラグビー

物忘れが酷くなってきました。日々の出来事を書き残します。

伯耆大山登山 台風22号直前

2017-10-31 02:13:19 | トレッキング
平成29年10月28日(土) 曇/雨
コース=夏山登山口--大山(弥山)--行者道--大山寺
同行者=K子、嫁(計3名)


北九州から車を走らせること6時間
ナビの目的地は大山寺
中国道から米子道に入り、ナビに従い溝口ICで下車(大山スマートICが新しくできている)
朝食をSAで摂る予定だったが、7時までは開いていないためコンビニで調達することにした

が・・・・・・・

ICから目的地まで、スタバどころかコンビニもない
旅館の食堂は、宿泊客の朝食準備で我々にかまう余裕は無い

昼食用に準備したカップ麺を、朝食に振り替え

ダイニングにあったレーズンパンを、持ってきとけば良かった


教訓
伯耆大山に行くときは、下山までの食料を準備しときましょう


天気予報は12時から雨マーク

8合目から山頂にかけて、綿菓子のような雲が覆っている

7:30 夏山登山口を出発


登山道は整備されており、ランニングシューズで登っている人もチラホラ見かけます



8:30 米子市街を見下ろせます
紅葉の色づきは、全体的に黄色かかった感じです



雲の中に入ったのでしょうか??
6合目避難小屋で、レインウエアの上を着込みます


7合目を過ぎたところで、嫁がウエイティングを申し出たため、登頂経験のあるK子が嫁に同行し、8合目にあると勘違いした避難小屋で落合うこととして、ピンで山頂を目指した


9:47 9合目くらいです
横風の吹き曝しで煽られます
雲の中、天国への廊下のようです
レッド・ツェッペリンの【天国への階段】が頭の中で流れていきます





9:56 山頂(弥山)です
ガスガスで真っ白です
長居は無用、避難小屋で待機します



嫁とK子に避難小屋で合流しました
小屋でカレーライスをオーダーして、今一度、目前の山頂へ向かうことに
「30分かかるよ。ご飯もレトルトを温めるんだから…」
めんどくさそうな感じで応答されたので、【ひもじい】思いをしたほうがマシだと思い、キャンセルした


10:10 2度目の山頂です
モノトーンの世界に変わりはありませんが、揃って記念撮影です



避難小屋の中は満員状態です
コーヒーとシリアルバー・スニッカーズ・羊羹で栄養補給です
K子からレーズンパンのおすそ分けをいただきました

10:36 下山開始です



11:09 7合目あたりでしょうか
雲が一瞬切れました
美しい紅葉が広がっていました
スマホを取り出して、シャッターを押そうとすると、また雲に覆われます


11:21 何とか写真に収めることができました



12:06 行者道を進み、カール部を横切ります


ここでスマホのバッテリーが切れました…
お腹もグーグー鳴ってます


下山後は大神山神社奥院と大山寺に参拝


米子市内に出て、スーパー銭湯「オーシャン」で休憩
入場料1360円はリーズナブルです

風呂上がりのビールは最高です
午後5時には出来上がり、休憩室で仮眠します


食事を済ませて午後11時にオーシャンを出発


翌日は予定が無いので、一般道で帰ることにしました
バイパスが多いので、走りやすいです
高速に比べて、2時間ほど余分に時間がかかりますが、眠くなったら直ぐに休憩できるので、つらい思いをしなくて済みました


今回の交通費は燃料費と片道の高速代で18000円
一人当たり6000円


伯耆大山が身近に感じました



平尾台に秋の訪れ

2017-10-30 01:09:33 | トレッキング
平成29年10月27日(金) 晴
コース=吹上峠-大平山-キス岩-貫山-中峠-吹上峠
所要時間=3時間(休憩込)
同行者=ソロ


代休の金曜日
晴れ渡った空がもったいない
明日の石鎚山は台風22号の影響で、朝から雨模様のため中止
行先変更で伯耆大山の予定


思い立って近場の平尾台へ


車で1時間
吹上峠に到着です


登り始めて15分
振り返ると、吹上峠の駐車場が小さく見えます
左手の奥に見えるのが、平尾台自然の郷です



ここからカルストの地形が広がります
羊の群れに見えなくもない…




大平山頂上付近に菓子袋のゴミが散乱
自然を守ってほしい(怒)
山のマナーを守ってほしい(ゴミは回収して持ち帰りました)



茶ケ床方面に向かうとキス岩があります
何度も平尾台を訪れていますが、今回初めてです
キスしているように見えなくもない…



貫山直下から見上げています
秋の野焼きをしているようです



貫山山頂で昼食を終え、下山途中で野焼き作業に遭遇しました
火炎放射器のような器具で、油などは撒かずにそのまま焼いているそうです
この方々のおかげで、草原が保たれているわけですね。感謝!



背の丈くらいのススキが広がっています
秋の風を感じます



立寄り湯なし、ファブリーズで除菌

明朝1時、伯耆大山に向けて出発です。

原尻の滝

2017-10-12 01:43:06 | 旅行
平成29年10月9日 体育の日


前日、行橋-別府100kmを歩いた後
K子と姐御と嫁が別府にお迎え
道中、本日の山行(鋸山)の話題で盛り上がり


これからY君の湯布院保養所で、高校同期のパーリー宿泊


ほどほどに飲んで、マッサージチェアに腰かけると、いつの間にやら爆睡

皆に促され床に就く



翌朝、不思議と身体は痛く無い
由布岳に登れそうな気分(見栄ですね!)



いい天気です



真っすぐに帰るのは勿体ないので


帰路とは逆方向ですが、豊後大野市の「原尻の滝」へ


交通看板には、祖母山登山口「尾平」の地名
こちらに目がいってしまう


湯布院から1時間30分で道の駅「原尻の滝」に到着


すぐ横にあります



この日は天気が良かったので、見る位置によって虹がかかってました



東洋のナイアガラと言われているようです…

3年ぶりの100kmウォーク挑戦

2017-10-10 22:34:36 | イベント
平成29年10月7日(土)

AM9:00 JRの最寄駅に歩いて向かうと、交差点で似たような恰好をした女性と目が合い「100kmですか?」と声を掛け合い、ニヤリと笑う。
言葉にはしないが、『こいつドMやな!』と互いに思う。
「別府で会いましょう」が合言葉で、駅で別れる。


スタート地点は行橋「正八幡宮」
4500人以上のドMが集結しています。


高校の後輩たちと9人のチームを組み、100km先の別府を目指します。
ちなみに私は、3年ぶり5回目の出場で、指導員を受任しました。
山行に明け暮れて、ウォーキングのトレーニングは、延べ4回・延べ60km程度です。
腰の調子はイマイチで、かなりの不安要素を抱え、スタートを待ちます。


正午から順次出発し、我々は12:40に正八幡宮を後にしました。


スタート直後は、皆、元気です。
天気が良すぎて、汗がタラタラです。
昨日の雨で、川の水は増水しています。



15km地点、築城自衛隊横の公園に到着です。
1回目の靴下チェンジです。
マメに靴下を取り換えると、肉刺の予防になります。
ここは芝生がフワフワで気持ちいいです。
まだまだ余裕の表情です。



24km地点、お腹が空きました。ガス欠寸前でウエストの看板が見えます。
同行のT事務局長を誘い、「うどん」で腹ごしらえ。
15分~20分のロスをしましたが、元気復活です。
スピードアップして、皆を追いかけます。


36km地点、中津チェックポイントで第1陣に追いつきました。
まだまだ、皆イケてる顔をしています。


ここで第2回目の靴下チェンジです。
皆と逸れてしまいましたが、1回目の信号待ちで合流できました。


信号待ちでは、入念にストレッチします。
見ず知らずの方と目が合うと「何で、こんなことしてるんやろ~!」と、呟きが聞こえてくる。
しかし、その微笑みの奥には、余裕の二文字が感じられた。



骨折のため出場を見合わせたK君
各休憩ポイントでの応援が力になったが、想定外の沿道でスタミナドリンクの差入れ。
元気をもらいました。生き返りました!


61km地点、宇佐チェックポイントです。
ここいらが、精神的にピークを迎えます。
3回目の靴下チェンジで、しっかり身体をケアします。
太ももにはサポーターを装着です。
そう、第3区間が正念場です。
カラ元気で行ってきます 笑



ダラダラと長い登りの立石峠に差し掛かります。
夜空にはオリオン座が輝いています。

猛スピードで二人組に追い抜かれました。
S君とMさんでした。
何であんなパワーあるんやろ??
追いつけずに一人旅です。


AM6:00 夜明けに七曲峠です。
前回は調子に乗って、ハイペースで登って膝をやらかしたので、今回はスローペースで登ってみました。
結果は同じでした。
下りで一気にペースダウン。
左膝があきまへん。

いつの間にやら追い抜いていた、SMコンビに抜き返されます。
いってらっしゃい

下りを終え、平坦路を1km進めば、セブン赤松店だ。
K君が待機してくれているはず…

だが、ここで左太腿が攣ってしまう。
ストレッチで治まったと思い、歩き出すとまた攣る。
繰り返すこと3回。
リタイヤの文字が脳裏をかすめる。


だましだまし、セブン赤松店に到着。
4回目の靴下チェンジと足のケア。
アメリカンドッグとおにぎりで栄養補給
左足の回復のため、休憩すること45分。
いざ、出発


87km地点、日出チェックポイントです。
休憩は5分程で、給水とスープ・梅干をいただいて出発です。

お日様は出ていません。
曇り空です。
ラッキーです。
それでも、水分を失わない様に、鼻呼吸を意識して行きます。

ここまでに、栄養ゼリーを3P消費し、残りは2Pです。
残り10km・6km・3kmの3回に分けて1Pを消費する計画をたて、そのポイントを目標に頑張ります。

残り10km、左に別府湾を見下ろしてゼリーを口にします。
別府ロイヤルホテルが、まだまだ小さく見えます。
めげます…
2時間後にはゴールしていることを思い浮かべて、淡々と足を出します。


残り5kmを切りました。
「がんばれ」の看板を持った、私設応援団のおじさん2人と握手して通過。
ガンバルぞ~


直線に入ると、目標とするビルの看板ばかりに目が行きます。

さんふらわ号を通過するとゴールは目の前です。

あと1km、写真のポイントです。
ここまで来ればこっちのもの。
カラ元気で乗り越えてしまおう!


はい、ゴーーーール

K君のお出迎え。
天使に見えました 笑


5回目の、ドMの遠足が終了しました。


温泉に入って、スッキリしたところで記念撮影。



応援団女子のマッサージのお陰で、筋肉痛のない日頃と変わらぬ体調を取り戻した。
感謝。


後輩たちは、翌日からSNSで来年の参加についてチャットしている。
恐るべし…



台風接近で剱を断念し立山縦走に変更 番外編

2017-10-01 18:30:11 | 旅行
平成29年9月16日~18日


立山ツアーの道中です





16日 6:40
北陸自動車道のPAで朝食と洗面です
Nソと待合わせの富山駅までは、まだこんなにあります





17日 夜
反省会は富山駅前「北の門」


富山湾で獲れた幸をいただきます




お酒は、これでしょう!




反省はほどほどに、来年のターゲットは屋久島に決定




18日 帰路


福井の永平寺へ




おつとめをするお堂に通じる階段です


座禅を体験したわけではありませんが、煩悩を少しは捨てられたか????



今年も楽しい山会でした