平成27年10月18日(日)快晴
ヤマップの紅葉情報に思い立って、深夜の強行軍で大船山日帰りです
ラグビーW杯 南アフリカvsウェールズを観戦してからの出発
同行者は嫁と二人
男池駐車場に午前6時到着
既に7割方は車が埋まっている
1時間の仮眠をとり、午前7時にスタイル開始
気温は3℃
手がかじかみます
07:15 登山口で清掃協力金100円を支払い出発

08:10 ソババッケに到着
平治岳の北壁が赤く染まっています
ソババッケを抜けて直ぐに大戸越(うとんこし)の分岐があります
ゴロ石の登りです

09:15 大戸越(うとんこし)に到着です
ススキがお出迎えです
平治岳の南壁は青々としています
三俣山はこれから…って感じです
北大船に向かってはガレ場の登りです

張り出した枝を避けながら、しゃがんで進みます
お腹がつっかえます…フゥー
ピークに出ると、膝まであるミヤマキリシマの中を通り抜けていきます
目前に大船山の船底の山稜が見えます

10:15 北大船山の山頂です
ここは狭いので、長居するところではありません
三俣山はご覧のとおりです

大船山の山頂を望みます
坊がつるに向けての山腹も赤く染まってます
段原では大勢の人々が休憩してます

10:45 大船山の山頂に到着です
過密状態です
御池見物で散らばっているので、かなりの方が紅葉見物に来ています
風もなくポカポカ陽気です

山頂直下から御池を望みます

赤と黄が見事です
ガイド本でよく見かけるアングルです
さて、池まで降りてみましょう

山頂を見上げますと、人の波です

池の畔まで降りてきました
こちらも人口密度が高い
カメラを片手に、絶え間なくシャッター音が鳴り渡ります
絶景です

葉緑とのコントラスもお気に入りです

11:30 一旦山頂に戻り、登ったルートで下山です
北大船に向かって降り始めます

11:45 段原の様子です

13:15 大戸越(うとんこし)まで降りてきました
途中でまたもや右足首を捻挫
痛みを堪えて・・・・・・
15:00 男池駐車場に到着
立寄り湯=見晴らしの湯(九重ICそば) \300
ヤマップの紅葉情報に思い立って、深夜の強行軍で大船山日帰りです
ラグビーW杯 南アフリカvsウェールズを観戦してからの出発
同行者は嫁と二人
男池駐車場に午前6時到着
既に7割方は車が埋まっている
1時間の仮眠をとり、午前7時にスタイル開始
気温は3℃
手がかじかみます
07:15 登山口で清掃協力金100円を支払い出発

08:10 ソババッケに到着
平治岳の北壁が赤く染まっています
ソババッケを抜けて直ぐに大戸越(うとんこし)の分岐があります
ゴロ石の登りです

09:15 大戸越(うとんこし)に到着です
ススキがお出迎えです
平治岳の南壁は青々としています
三俣山はこれから…って感じです
北大船に向かってはガレ場の登りです

張り出した枝を避けながら、しゃがんで進みます
お腹がつっかえます…フゥー
ピークに出ると、膝まであるミヤマキリシマの中を通り抜けていきます
目前に大船山の船底の山稜が見えます

10:15 北大船山の山頂です
ここは狭いので、長居するところではありません
三俣山はご覧のとおりです

大船山の山頂を望みます
坊がつるに向けての山腹も赤く染まってます
段原では大勢の人々が休憩してます

10:45 大船山の山頂に到着です
過密状態です
御池見物で散らばっているので、かなりの方が紅葉見物に来ています
風もなくポカポカ陽気です

山頂直下から御池を望みます

赤と黄が見事です
ガイド本でよく見かけるアングルです
さて、池まで降りてみましょう

山頂を見上げますと、人の波です

池の畔まで降りてきました
こちらも人口密度が高い
カメラを片手に、絶え間なくシャッター音が鳴り渡ります
絶景です

葉緑とのコントラスもお気に入りです

11:30 一旦山頂に戻り、登ったルートで下山です
北大船に向かって降り始めます

11:45 段原の様子です

13:15 大戸越(うとんこし)まで降りてきました
途中でまたもや右足首を捻挫
痛みを堪えて・・・・・・
15:00 男池駐車場に到着
立寄り湯=見晴らしの湯(九重ICそば) \300