平成29年4月29日~30日 天候=ガスガスのち晴れ晴れ
同行者=教諭,ペンキ屋,Y子,K子,嫁(計6名)
ルート=沢水展望台P--朽網分れ--鉾立峠--法華院温泉--坊ガツル(泊)--雨ヶ池--長者原
車2台に分乗し、小石原--日田--小国--瀬の本を経由して、沢水展望台へ
1台を長者原に置きに行くこと1時間
待ち組の女性陣は、ツェルトに包まって待っていた
九重へは何回もきているが
こちら側からは初めてです
11:00
さあ、沢水展望台Pを出発です
朽網分れまで平坦なコンクリート道です
30分程で到着しました
残念なことに、山桜は散っていました
1週間早ければ見頃だったろう

登山道はしっかり整備されています
テントを背負って、なかなかペースは上がりません
ゆっくり登ります
13:15
途中、風を避けれるところで昼食を済ませ
佐渡窪に到着です
木道になってます

13:20
峠まであとわずか

13:58
鉾立峠に到着です
立中山は直ぐそこですが、誰もピークを目指しません
しばし、風に吹かれて心地よい

坊がつる側から鉾立峠を望みます
空が抜けるように青い
右が白口岳1720m,左が立中山1464m

15:00
坊ガツルでテント設営
風が強く、一人で手こずる教諭

お待ちかね
温泉に入って、ビールをグィー!と
最高です

法華院のテン場も賑わってます
こちらは1泊300円

お楽しみ宴会
年だね。切り上げる時間が早くなった

2日目
ピークには行かず、雨ヶ池を越えて長者原へ

立寄り湯=花山酔 ¥500
反省会=まさきち
同行者=教諭,ペンキ屋,Y子,K子,嫁(計6名)
ルート=沢水展望台P--朽網分れ--鉾立峠--法華院温泉--坊ガツル(泊)--雨ヶ池--長者原
車2台に分乗し、小石原--日田--小国--瀬の本を経由して、沢水展望台へ
1台を長者原に置きに行くこと1時間
待ち組の女性陣は、ツェルトに包まって待っていた
九重へは何回もきているが
こちら側からは初めてです
11:00
さあ、沢水展望台Pを出発です
朽網分れまで平坦なコンクリート道です
30分程で到着しました
残念なことに、山桜は散っていました
1週間早ければ見頃だったろう

登山道はしっかり整備されています
テントを背負って、なかなかペースは上がりません
ゆっくり登ります
13:15
途中、風を避けれるところで昼食を済ませ
佐渡窪に到着です
木道になってます

13:20
峠まであとわずか

13:58
鉾立峠に到着です
立中山は直ぐそこですが、誰もピークを目指しません
しばし、風に吹かれて心地よい

坊がつる側から鉾立峠を望みます
空が抜けるように青い
右が白口岳1720m,左が立中山1464m

15:00
坊ガツルでテント設営
風が強く、一人で手こずる教諭

お待ちかね
温泉に入って、ビールをグィー!と
最高です

法華院のテン場も賑わってます
こちらは1泊300円

お楽しみ宴会
年だね。切り上げる時間が早くなった

2日目
ピークには行かず、雨ヶ池を越えて長者原へ

立寄り湯=花山酔 ¥500
反省会=まさきち
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます