平成28年4月29日 十種ヶ峰 988m(山口市) 天候=晴れ
同行者=教諭、Y子、K子、嫁(計 5名)
アクセス=北九州都市高速--中国道 小郡IC--国道9号線(益田/津和野方面)--国道315号線(左折)--看板右折(十種ヶ峰登山道・神角)--神角神社駐車場
山雑誌に誘発されて、GWの山行はヤマシャクヤクが観賞チャンスの十種ヶ峰(とくさがみね)
北九州から約2時間で登山口の神角(こうづの)神社に到着
駐車場が心配だったが、氏子さんだろうか、臨時駐車場を誘導してくれてたので、スムーズに車を停めれました
駐車場に立てられてる案内図です
一方通行の周回コースですね

さあ、身支度を整え、協力金300円を支払い出発です。(9:36)
舗装された道を進みます

何という草でしょう?カスミ草っぽい草が道路脇からお見送りです

山道に入って間もなく沢沿いを登ります(10:10)
大勢の登山者で渋滞してます
ミヤマキリシマが見頃の時の平治岳のようです


渋滞の元はここでしたか…

ヤマシャクヤクの群生地に到着です(10:30)
みなさん写真撮影で歩みが止まります
3年前の豪雨で斜面が崩れたため、剥ぎとられた部分が散見されます

ヤマシャクヤク
ブナなどの夏緑樹林下に生育するボタン科の多年草
砂礫の斜面などに群生します
二回三出複葉で草丈は40㎝程、直径5㎝で5~7枚の白い花弁の花を1輪つけます
花が開くと1日で散ってしまうそうです

群生地を過ぎると稜線にでます
山頂まで人が連なっています
縦走路脇にはイカリ草(11:05)

山頂は目前です(11:10)
見晴らしヨシ!

山頂に到着しました(11:20)
吹きっさらしで汗冷えします

山頂標がありません
三角点があるだけです…が、広い稜線に腰かけて山ごはんです
食後は風景画のスケッチです。スローライフを楽しみます♪

デッサンを終え、山頂を後にします(12:30)
下りはハイキングコースのようです
見渡がよく軽快爽快

ヒトリシズカにも出会えました
コップ洗いの先っちょみたいです

13:40 下山完了
立ち寄り湯は湯田温泉「かめ福」\850
同行者=教諭、Y子、K子、嫁(計 5名)
アクセス=北九州都市高速--中国道 小郡IC--国道9号線(益田/津和野方面)--国道315号線(左折)--看板右折(十種ヶ峰登山道・神角)--神角神社駐車場
山雑誌に誘発されて、GWの山行はヤマシャクヤクが観賞チャンスの十種ヶ峰(とくさがみね)
北九州から約2時間で登山口の神角(こうづの)神社に到着
駐車場が心配だったが、氏子さんだろうか、臨時駐車場を誘導してくれてたので、スムーズに車を停めれました
駐車場に立てられてる案内図です
一方通行の周回コースですね

さあ、身支度を整え、協力金300円を支払い出発です。(9:36)
舗装された道を進みます

何という草でしょう?カスミ草っぽい草が道路脇からお見送りです

山道に入って間もなく沢沿いを登ります(10:10)
大勢の登山者で渋滞してます
ミヤマキリシマが見頃の時の平治岳のようです


渋滞の元はここでしたか…

ヤマシャクヤクの群生地に到着です(10:30)
みなさん写真撮影で歩みが止まります
3年前の豪雨で斜面が崩れたため、剥ぎとられた部分が散見されます

ヤマシャクヤク
ブナなどの夏緑樹林下に生育するボタン科の多年草
砂礫の斜面などに群生します
二回三出複葉で草丈は40㎝程、直径5㎝で5~7枚の白い花弁の花を1輪つけます
花が開くと1日で散ってしまうそうです

群生地を過ぎると稜線にでます
山頂まで人が連なっています
縦走路脇にはイカリ草(11:05)

山頂は目前です(11:10)
見晴らしヨシ!

山頂に到着しました(11:20)
吹きっさらしで汗冷えします

山頂標がありません
三角点があるだけです…が、広い稜線に腰かけて山ごはんです
食後は風景画のスケッチです。スローライフを楽しみます♪

デッサンを終え、山頂を後にします(12:30)
下りはハイキングコースのようです
見渡がよく軽快爽快

ヒトリシズカにも出会えました
コップ洗いの先っちょみたいです

13:40 下山完了
立ち寄り湯は湯田温泉「かめ福」\850
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます