平成26年6月14日(土)-15日(日) くもり
星生山(標高=1702m) 久住山(標高=1787m) 黒岩山(標高=1503)
同行者=I村、O本、U津、Y武、Y本、T見、S原、家内(計9名)
1日目 牧ノ戸-星生山-久住避難小屋-久住山-久住分れ-北千里浜-スガモリ峠-大曲
車3台に分乗し、牧ノ戸峠に集合
1台を大曲に置きに行き、牧ノ戸峠から出発
午前7時45分で牧ノ戸駐車場は溢れており、150m程先の路側に駐車
今日は、のんびりとミヤマキリシマハイクです
沓掛山へのコンクリート急登を、ゆっくりと進みます。
ガスっていて、眺めは良くありません
沓掛山山頂脇の岩場を行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/14/e1725cdcb0c59324bb6329fe015e6c18.jpg)
ここを越えると眺望が開けます
ミヤマキリシマが山腹を染めています
が、虫にけっこうヤラれてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d6/883ff15ded0e01b9f57c990d4aefa9ad.jpg)
星生山には扇ヶ鼻の分れから登らず、星生分れの直登コースを行きます
こちらの方が難所が無いらしい
尾根に出るまでは、振り返りながらのんびりと登ります
沢山の入山者を見て取れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b5/b96a2f11e1efdca5661e4465f681b9c7.jpg)
ミヤマキリシマが星生山腹を染めています
ここも虫食いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ec/3b9e5c505547dc4fbf17f5bfed75e1c1.jpg)
星生山頂です
硫黄山・三俣山を望めますが、ガスってて残念です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c3/383e37c4494793416b4839d975dc4c76.jpg)
久住分れに向かって尾根を下ります
扇ヶ鼻側からガスが迫ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c1/d8c9c522157468503f1a18a468a612a5.jpg)
久住分れの避難小屋が見えてきました
奥の岩場でランチタイムです
本日のメニューは冷凍パスタ(トマトクリーム味)です
フライパンで炒めて、残ったソースはパンに絡めていただきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/86/aa344fecb34f83c7a0f0d62ab7441c5c.jpg)
食後のコーヒーを飲み干して、久住山頂にピストンです
5人を残して40分で往復です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/da/67376ae3f8c3465bdbefee31753b35bc.jpg)
ランチ場所まで戻り、スガモリ峠を目指して出発です
久住分れから北千里浜方面に向かって下りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0a/17e2aa08394f184be3bf290acb39a94a.jpg)
下り終えました
三俣山が正面に見えます
一時ですが平坦なルートになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1f/af4682d5eac0c1f91416cb870f16e6de.jpg)
スガモリ峠下です
2月のラッセル・ルートファイトを思い浮かべます
今回は10分ほどでガラ場を登り終えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/31/de302af68fff26a6ad745eed75986ce0.jpg)
スガモリ避難小屋が見えます
以前は山小屋が営業されてたそうです
UさんとYさんが鐘を鳴らし、微笑ましい光景です
私らの結婚記念日であり、家内からオネダリされましたが、照れくさくてダメでした…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d7/0e414b05ceb3e6d146db303248c75633.jpg)
スガモリ峠からは、硫黄山道路に降りて大曲に下山しました
大曲の駐車場は凸凹のため、普通車では腹を擦るので要注意です
本日の宿は九重クラブ
コースタイム
08:45 牧ノ戸峠出発
09:15 沓掛山山頂脇の岩場を通過
10:15 星生分れ(直登コース)
10:50 星生山頂
11:30 久住分れ避難小屋前(ランチ)
12:10 久住山アタック
12:35 久住山頂
12:50 久住分れ避難小屋前
13:13 久住分れ
13:55 スガモリ峠下
14:05 スガモリ峠
15:00 大曲
星生山(標高=1702m) 久住山(標高=1787m) 黒岩山(標高=1503)
同行者=I村、O本、U津、Y武、Y本、T見、S原、家内(計9名)
1日目 牧ノ戸-星生山-久住避難小屋-久住山-久住分れ-北千里浜-スガモリ峠-大曲
車3台に分乗し、牧ノ戸峠に集合
1台を大曲に置きに行き、牧ノ戸峠から出発
午前7時45分で牧ノ戸駐車場は溢れており、150m程先の路側に駐車
今日は、のんびりとミヤマキリシマハイクです
沓掛山へのコンクリート急登を、ゆっくりと進みます。
ガスっていて、眺めは良くありません
沓掛山山頂脇の岩場を行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/14/e1725cdcb0c59324bb6329fe015e6c18.jpg)
ここを越えると眺望が開けます
ミヤマキリシマが山腹を染めています
が、虫にけっこうヤラれてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d6/883ff15ded0e01b9f57c990d4aefa9ad.jpg)
星生山には扇ヶ鼻の分れから登らず、星生分れの直登コースを行きます
こちらの方が難所が無いらしい
尾根に出るまでは、振り返りながらのんびりと登ります
沢山の入山者を見て取れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b5/b96a2f11e1efdca5661e4465f681b9c7.jpg)
ミヤマキリシマが星生山腹を染めています
ここも虫食いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ec/3b9e5c505547dc4fbf17f5bfed75e1c1.jpg)
星生山頂です
硫黄山・三俣山を望めますが、ガスってて残念です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c3/383e37c4494793416b4839d975dc4c76.jpg)
久住分れに向かって尾根を下ります
扇ヶ鼻側からガスが迫ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c1/d8c9c522157468503f1a18a468a612a5.jpg)
久住分れの避難小屋が見えてきました
奥の岩場でランチタイムです
本日のメニューは冷凍パスタ(トマトクリーム味)です
フライパンで炒めて、残ったソースはパンに絡めていただきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/86/aa344fecb34f83c7a0f0d62ab7441c5c.jpg)
食後のコーヒーを飲み干して、久住山頂にピストンです
5人を残して40分で往復です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/da/67376ae3f8c3465bdbefee31753b35bc.jpg)
ランチ場所まで戻り、スガモリ峠を目指して出発です
久住分れから北千里浜方面に向かって下りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0a/17e2aa08394f184be3bf290acb39a94a.jpg)
下り終えました
三俣山が正面に見えます
一時ですが平坦なルートになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1f/af4682d5eac0c1f91416cb870f16e6de.jpg)
スガモリ峠下です
2月のラッセル・ルートファイトを思い浮かべます
今回は10分ほどでガラ場を登り終えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/31/de302af68fff26a6ad745eed75986ce0.jpg)
スガモリ避難小屋が見えます
以前は山小屋が営業されてたそうです
UさんとYさんが鐘を鳴らし、微笑ましい光景です
私らの結婚記念日であり、家内からオネダリされましたが、照れくさくてダメでした…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d7/0e414b05ceb3e6d146db303248c75633.jpg)
スガモリ峠からは、硫黄山道路に降りて大曲に下山しました
大曲の駐車場は凸凹のため、普通車では腹を擦るので要注意です
本日の宿は九重クラブ
コースタイム
08:45 牧ノ戸峠出発
09:15 沓掛山山頂脇の岩場を通過
10:15 星生分れ(直登コース)
10:50 星生山頂
11:30 久住分れ避難小屋前(ランチ)
12:10 久住山アタック
12:35 久住山頂
12:50 久住分れ避難小屋前
13:13 久住分れ
13:55 スガモリ峠下
14:05 スガモリ峠
15:00 大曲
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます