トレッキングのち山笠、一時釣りですが、元々はラグビー

物忘れが酷くなってきました。日々の出来事を書き残します。

検番さーん

2017-06-19 22:22:13 | 日記
平成29年6月11日(日)


博多祇園山笠 2015年総務の集まりに、オブザーバーで呼ばれました


場所は櫛田会館


料理は鳥すき



余興は梅香姉さんの舞に綾子姉さんの三味線





不慣れですが

おつなものです

友、南方より来る

2017-06-19 22:14:50 | 日記
平成29年6月10日(土)


6年前、銀婚式記念で行ったベトナムで、大変お世話になった高校ラグビーのキャプテンが帰郷した


これに合わせて、1年上から3年下までの高校ラグビー部の面々が顔を合わせた

昔話に花が咲く






会場は高校1年上、剣道部の先輩が営む寿司屋


みんな、気も身体も、まーるくなりました(笑)

平治岳 ミヤマキリシマ観賞 2017

2017-06-07 11:08:59 | トレッキング
平成29年6月3日(土) 天候=晴れ
男池--ソババッケ--大戸越--平治岳--大戸越--坊ガツル(泊)--吉部
同行者=K子,嫁 坊ガツルで合流=ペンキ屋,教諭,Y子
アクセス往路=飯塚--小石原--日田IC--九重IC--九酔渓--男池
アクセス帰路=吉部--九酔渓--玖珠--耶馬渓--上毛IC--東田IC


平治岳のミヤマキリシマを見て、坊ガツルでテン泊です
山笠シーズン直前のテン泊チャンスです

ザックの重量は20kg
テント(クロノスドーム2),寝袋,マット,レイン上下,スパッツ,ツェルト,椅子,ヘッテン,ランタン,ジェットボイル,フライパン,飲料水1.6,ワイン1本,食料3食分,行動食,救急セット,下着,サンダル,物干しロープ



8:15 男池の駐車場に到着するも、既に満杯状態
路肩を探して駐車完了


8:45 清掃協力金100円を納め、登山届を書いて出発です
緑が薫っています




9:45 ソババッケの直前の木陰で休憩です
風が抜けて心地よいです
このポイントから平治岳に直登ルートがあり、北登山口からのルートに合流するそうです
テープマークがあります


10:30 ソババッケから大戸越の途中で休憩です
K子も17kgのザックを背負ってます


11:15 大戸越に到着しました
期待どおりに染まっています
ここで昼食休憩です
ザックを当然デポして山頂に向かいます




12:05 前峰ピークの手前で渋滞です
左手が下り専用ルートですが、ピークからそこまでが交互通行になります


まだ五分咲きといったところで、蕾も多く見受けられます
来週あたりが満開かな~?




山頂を通過して、見どころまで向かいます
三俣山を背景にした、よくある構図です



12:40 山頂標で記念撮影





13:15 下山途中でレスキューヘリが…
大戸越の皆さんも注目です
救助された方は、足を怪我されてたとの情報です
痛みの中を、ここまで頑張って登ってきたのだろう
レスキューの方々のお陰で、安心して山歩きができます。感謝





14:20 坊ガツルに到着です
既に沢山のテントが張られています
前日から、坊ガツルにテン泊していたペンキ屋が、場所取りをしてくれていました


テントの設営を終えて、法華院で温泉&Beer
何度味わっても至福のひとときです
温泉はモンベルカード提示で、半額の250円



この後、教諭とY子が坊ガツルに到着
本日のヤマ飯は、カルビー鍋
仕上げは、うどん玉を入れて、汁を吸わせて食べ残しゼロ!



翌日は坊ガツルでのんびりして9時30分ころに出発
(朝からハンバーグはさすがに胃に重たかった)


大船林道を進み、暮雨の滝コース入口を通過し、沢沿いのコースに入ります
10:20 ゴール間近ですが、いつもの渓流で休憩です




「坊がつる庵」で昼食後、九重町役場の「見晴らしの湯」に行きましたが休館日
車をそのまま玖珠方面に走らせましたが、近くに温泉は見当たらず、耶馬渓ルートの「温泉の森くす」(入浴料=¥400)に行きました
風呂上がりのソフトクリームうまし



打上は「雅吉」
次回は平尾台でケービングを決定

万年山にミヤマキリシマの咲くころ2017

2017-06-07 08:51:50 | トレッキング
平成29年5月27日(土) 天候=晴れ
吉武台牧場--南アルクス周回コース--万年山(1140m)--吉武台牧場
同行者=館長・Eちゃん・U夫妻・局長・K美ちゃん・嫁(計8名)



N会の仲間で、ミヤマキリシマ観賞にお出かけです
10時前に吉武台牧場の駐車場は満杯
Uターンして下の道路脇に向かうも、上がってくる車と離合できずフン詰まり状態
四苦八苦して通り抜け、500m程下方の路肩に駐車できた


10:30 牧場を出発です
一面の緑と、爽やかな風が心地よい
ピクニック日和です





10:40 空気が澄んでます
万年山の山頂は目の前です




11:00 ミヤマキリシマ群生地への分岐付近です
避難小屋、トイレ&水場を通過すると分岐点があります
南アルクスコースです
右手に向かいます




11:40 お花畑(群生地)に到着です
満開です
一面がピンクに塗られています



花に囲まれて昼食休憩です

12:20 山頂に向けて出発です



13:10 急登の後も緩やかな登りが続きます




13:40 山頂です
お疲れさまでした


九重連山が見渡せます
地元の方によると、年数回しかここまで見えないそうです
春の時期に見えるのは珍しいらしい



蛾が寄ってきました
汗を吸っているのか、オヤジ臭が好きなのか
なかなか離れません
夜の蝶の方がいいのだが…笑




下山は40分程で牧場に到着です


玖珠IC近くのAコープで買い出しして、くじゅう倶楽部で宴会・宿泊です
翌朝は長者原散策と朝風呂

朝食後に現地解散


我が家は阿蘇大観峰経由で帰ることにした



やまなみハイウエイ 瀬の本を過ぎると、左手にミヤマキリシマで造形したオブジェが並んでいます



大観峰からの景観です
根子岳・中岳・高岳がクッキリ見えます







帰路 嘉麻峠を越えると、黒煙が立ち上がっていました
産業廃棄物の工場火災ということでした



ゆとりあるスケジュールに慣れ親しんでしまいました

丹沢大山2017

2017-06-07 02:13:39 | トレッキング
平成29年5月16日(火) 天候=晴れだけどガスガス
大山(丹沢)
ヤビツ峠--大山--下社--女道--大山寺--ケーブル駅
同行者なし




前泊は娘のアパート
お手製のハヤシライスをいただいて、出発
「勝手に温めて、食べて行って」と言いつつ、朝早く起きて準備してくれた
美味いにきまってるでしょ笑




アクセスは横浜(相鉄)6:54---海老名(小田急)7:37---秦野(神奈川中央バス)8:18---ヤビツ峠
平日なのにバス停には長蛇の列
全員乗れるのかな~??
と、思いつつ2台のバスが到着し、一安心



9:00 ヤビツ峠を出発です
ほとんどの人は、逆側の「塔の岳」方面に向かいます




登山道は整備されています
ご覧のとおり、木道が至る所に施設されているので、足を滑らせることもありません



10:10 上社に到着です





ガスガスです
富士山も何も見えない 泣





10:30 昼食は取らずに下山を開始

11:30 大山阿夫利神社下社に到着です




御朱印をいただいてる間に、奥を覗いてみました
神水のようです




茶屋で山菜そばをいただきました
持参していた「おにぎり」もいただきます
例えば、みそ汁だけの注文で、持込みOKということでした



12:15 下社から女道を通り、大山寺に到着しました




参道なのでしょう。整備が行き届いています
新緑が眩しいです





12:35 日帰り湯を見つけました



風呂の準備待ちのひととき



汗を流してサッパリです





この後は横浜で、娘と息子&彼女と食事会
そして娘のアパートに連泊