全国にはこの名の峠はいくつあるのでしょうか?
有名なのは鈴鹿山脈にある峠ですかね。
今日は甲府北山自然休養林にある鞍掛峠です。超マイナーです。
地図にはここにも岩堂峠との名前もありますが、深草観音の近くにも岩堂峠がありますから
この十字路を鞍掛峠とします。
鬼山と鹿穴の尾根の鞍部、ここに直交する破線が地図上にはあります。
十字路と言うより鹿穴の南東山腹をめぐり鹿穴南鞍部に至る明瞭な道もあり正確には五叉路です。
この辺りまだ未踏の道もあり探索に出かけました。
上積翠寺、要害温泉近くの深草園地から出発です、林道深草線はまだ冬季通行止めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f9/f502ce18212ce57781fff603622665a6.jpg)
ここを約300メートルほど歩き右手の沢に沿って進むとスリットダムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c9/aa3fa38b1a7e51c40d6f6bd1f1d4b0bb.jpg)
ここを越えると沢筋は二手に分かれます。右側は2度通過しているので今日は左の方へ。
道型は所々判るところもあるのですが荒れていて最近は通った形跡もありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b2/319c60456739e622b2d648e8100070d1.jpg)
沢筋を詰めていくと尾根の鞍部。鞍掛峠です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/50/428ea4737ca8cd5fc614845d5334bd08.jpg)
反対側へ下るつもりが、間違えて鹿穴南鞍部に至る道を途中まで行ってしまいました。
間違いに気づき引き返し、東の沢筋に下ります。道型もわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1b/925dc53864a8230399fde34dbb1870fb.jpg)
どんどん下り、広い作業道に出ました。伐採作業中で反対側には兜山への登り口がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0a/5c5015607702697ffe6c1114f100969d.jpg)
兜山には行かず、ここで引き返し、途中から別の西南西への沢筋を登ります。わずかに道型の様にも見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/01/85b4b48ec1dd587acc563ad2fc6b8447.jpg)
最後に小尾根に取り付き板垣山に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ec/4533390cbbb2313975b19c5f54d499b5.jpg)
この後は鹿穴方面へ向かいます。鹿穴南鞍部あたりで標識です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b7/16266634025658575d36c52ecdfb89d9.jpg)
ここから大黒峠、大岩園地へは尾根ルートでなく、自然休養林トレイルを行きます。
尾根ルートは2度通過していますが、かなり険しく、トレイルのほうはまだ未踏ですが安全なはずです。
九十九折りなどもありますが安全な道で、大黒峠へ出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/96/a235c3a173f3f88fa09f7fbfb7c16a2d.jpg)
この後は大岩園地、東山と経て![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0f/c0086192b009f0311a4dcad136c385c8.jpg)
深草園地に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e8/989f62103550704c6d46d0a16769c494.jpg)
前半はほとんど道型もはっきりしない未踏道歩きでした。
大黒峠からは何度か歩いていますから途中でゆっくりとお昼ご飯も食べ1時ころには車止めに戻ることができました。
ルート図はこちら