山歩き、渓歩き

以前の山のぼり、渓流釣りなどのふりかえりと最近の風景を織り交ぜて。

山彦尾根

2020-08-15 21:08:51 | 登山

北白樺高原です。


エコーバレースキー場からグルっと周回です


以前リハビリ山行で行ったとき明るく開放的で静かだったからその後も行っていたのですが・・

今回もほぼ同じコース。エコーバレースキー場のはずれの別荘近くの木陰に車を置いて

 

ま、ハイキングコースです。まず殿城山へ向かいます。


もう少しで尾根です。

 

尾根分岐。この辺りになると風が涼しい

 

殿城山山頂

 

山彦尾根へ向かいます。車山が見えています。

 

明るい高原

 

南の耳と北の耳。白いのはエコーバレースキー場のリフトの最終駅

 

手前のが南の耳

 

南の耳山頂. バックは蓼科山

 

次は北の耳

 

大笹峰近く、今度はブランシュ鷹山スキー場のてっぺん

 

下っていきます

 

林道を歩いて、エコーバレースキー場の麓に向かいます。

 

下界は暑いでしょうが、高原は涼しくのんびりと静かに散策できました。


帯那山から弓張峠、夏

2020-08-08 19:35:22 | 登山

本当は山の会の人たち沢登りの予定だったが、

コロナの関係で思わぬ欠席。

朝はゆっくりと出かけるが・・どこへ?暑い時期だから弓張峠の尾根道でも。

まず帯那山。ここまでくると涼しい

 

奥帯那山

 

そして防火帯へ

 

気持ちの良い防火帯歩き

 

軽いアップダウンがいくつかあります

 

アサギマダラです

 

1時間ほどで弓張峠

 

この先は水が森ですが今日もここまで

 

アザミ

 

ヤマアジサイ?


おまけ。 今日も熊に出会いました

 

フォトストーリーへ(終わりのほうにクマの写真あります)


金峰山

2020-07-12 19:51:47 | 登山

今日は?天気予報では晴だが朝から厚い雲に覆われている・・

キノコ採りもそう頻繁に行っても。さてどうしよう?

そうだ金峰山へ。8時前ころ出かける。表参道のアコウ平からのショートカット道で。

大弛峠に自転車をデポ。峠にはかなり車が多い。路駐もある。アコウ平に戻り、まず下ります。

 

 

軌道跡に出ました。

 

 

軌道跡を進み。

 

 

やや増水気味の荒川を渡渉。靴を脱いで素足です。

 

 

本来の表参道との合流部近くです。

 

しかしここで道を見失う。うろうろしていたら鹿が。

 


さて本来の道に戻り登っていきます。この鎖場の一枚岩、今日の靴はよく滑ります

 

真ん中が片手廻し岩、奥が五丈岩

 

片手廻し岩を見上げる

 

振り返って富士山。次第に雲が出てきました。

 

深い樹林帯を抜けて・・

 

五丈岩が近づいてきました。

 

やっと金峰山山頂です。

 

帰りは大弛峠へ向かいます。途中の朝日岳。

 

 

大弛峠からは自転車で車止めのアコウ平まで。楽ちん!

しかし6時間余りもかかっています。やっぱり年ですね。今後の山行も考え物です。

詳しくはこちらへ


毛無山、大ガレの頭

2020-07-03 07:27:38 | 登山

毛無山へは何回か登っていますが、すべて下部温泉のほうから。

ところが林道 湯の奥猪之頭線が天候・・・何とかでゲートが規制されている。

で、朝霧高原、麓から登ることにしました。

広めの駐車場に車を停めて、登山口近くの麓宮

 

 

登山道脇の高所から見る不動の滝。結構水量がありそうです。

 

 

毛無山一合目から九合目までの合目標識はあるのですが。ここは五合目、かなりの急登が続きます。

 

 

七合目あたりか?この辺りも急です。

 

 

九合目、急な登り一辺倒で大変でした。ようやく下部温泉湯の奥からの尾根と合流

 

そして毛無山山頂ですが、あいにくガスにおおわれています。

 

天気予報は回復してくるとのことだから時間つぶしに五老峰方面へ。五老峰はちょっと無理だから

大ガレの頭あたりまで・・ 。ここには道はなくあるかないかの踏み跡。

途中の尾根歩きですがやはり霧が立ち込めています

 

大ガレの頭、この辺りでは青空が見えています。天気は良くなるのか?

 

再び毛無山へ戻りましたがガスでまるでダメ、帰路に着きますが登って来た時より視界は悪くなっている?

 

無事下山しましたが、このルートは距離は短いようですがその分 急登でかえって疲れた感じでした。


白岩岳

2020-06-27 20:54:52 | 登山

今までに3回は行っていますがそれぞれ入山口が別です

今回は釜無山からです。このルートはかなり昔に行っています。

入笠山へのマイカー規制があるので規制時間前、早朝に出かけます。

釜無山への登山口です。

 

 

小一時間ほどで釜無山です。

 

 

釜無山から先は登山道はありません。特に出だしの笹の原は行きも帰りも間違えやすい。

 

尾根に乗ってしまえば比較的容易、踏み跡?獣道?縦横にありますが尾根通しです。

仙丈ケ岳の手前の山か?笹原が気持ちよさそうですが、結構深い

 

あの山も乗り越えて行かなければなりません。

 

倒木帯も結構あります。

 

こういった所は気持ちがいい

 

左から甲斐駒、鋸、北岳 仙丈ケ岳

 

偽の白岩岳  まだまだ遠い

 

あの右の、少し見えている丸い山か?

 

振り返れば、八ヶ岳

 

近づいてきました。派手にマークがありますが小黒川への降り口分岐

 

白岩岳山頂です。4時間ほどかかっています。

大きなアップダウンが2回、小さいのもいくつかありました。


久しぶりの長めの藪山歩き。天気も崩れることなく風も適度にあり気持ち良く

結構楽しめました。

 


チョキ

2020-06-18 19:08:24 | 登山

グー、チョキ、パー の チョキ?

山の名前です。猪牙かな??尖っていると言うことかな?

山梨、金峰山の南に派生する八幡尾根の下端あたりにある三角点ピーク1883,6m

展望がいいと言う訳でもなく、山頂近くはかなりの急登。

静かな藪?山 志向派が行くのかな。名前が変わっているのでひかれてもう何回か行っています。

今回も梅雨空、雨が降り出す前の午前中にと出かけました。

よく間違えたのですが今回はすんなりと登頂。

林道池の平線の甲府と北杜の境界の支線林道を歩きます。

 

あれがチョキ? 尖っていますね

 

ダートの林道歩き。

 

林道を外れ、北側の林の中へ

 

最初の偽ピーク

 

 

 

ここを過ぎ少し下り今度は急な登り

 

三角点ピーク。展望はありません。北側は八幡山へ続きますが、今日はここまで。

 

下りは少し別道を。カラマツの植林斜面。

 


帰路、林道が見えてきました

 

林道歩きで車止めへ。

 

雨が降り出す前に戻ることができました。もちろん誰にも出会いません。

 

少し詳しく こちらへ


雨の日の山歩き

2020-06-14 18:07:31 | 登山

帯那山から弓張峠への尾根歩き

今日は雨降りと判っていたが こんな日でもたまには良いだろうと・・

危険がなくあまり昇り降りが急でないところ、帯名山から弓張峠への尾根歩きです。

しとしとと小雨が降る中を歩き出します。帯名山への最短登り口

 

アヤメがパラパラと咲いています。かっては群落地のようでしたが。

 

 

 

当然ながら富士山はほとんど雲に隠れています。思っていたよりまだいくらか見えているほうです。

 

奥帯名(帯名山三角点)です

 

 

ゼンマイの茂る斜面

 

 

ここはヒトリシズカ  とても賑やかです

 

 

何でしょうかね?石の刀剣?

 

 

防火帯のアップダウンが続きます

 

 

まだでしょうかね?弓張峠は。

 

 

弓張峠が見えてきました

 

 

峠から、天気が良ければ富士山も見えるのですが・・


ま,それほど強い降りでもなく、遠望はできないものの濃い緑と霧に煙る中、傘をさしてのんびりと歩くことができました。

もちろん誰にも会うこともなく。

少し詳しくはこちら


三本木、魔子

2020-05-28 20:08:36 | 登山

須玉の藪山ですが・・

いずれも何回か行っているのですが、どちら側からかのピストンばかりでした。今回は縦走。瑞牆山荘側の下山口にチャリをデポ。

黒森の下、和田の集落から背後の林道を登山口まで車で。

取り付き近くは大きく伐採されています。

 

あの鉄塔の右横が三本木、まだまだ遠い

 

いくつも小ピークをアップダウンして尾根道を進みます。

 

シャクナゲは今年はもう遅い

 

ここが三本木、三角点があります。

 

次は鉄塔を越え魔子のほうへ向かいますが・・

 

しばらくはやせ尾根や岩場が続きます

 

岩場も過ぎ展望所近くからの瑞牆山

 

展望所の基部あたりの魔子の人穴

 

展望所からの金峰山

 

魔子の山

 

クリスタルラインに出ます。ここからチャリで和田集落まで。

 

和田集落からは登りになるので、チャリとザックを空き地において、空身で車止めまで歩き。

ようやく伐採地に着きました。

昼飯含め5時間ほどでした。新緑の中清々しかったです。

 

ルート図

 

三本木、魔子 - Google マイマップ

山梨県須玉の藪山瑞牆山の近く

Google My Maps

 

 


夕狩り沢

2020-04-16 16:54:57 | 登山

(沢登りではありません)以前棚山に登った時道標に 夕狩り沢 の名前があって気になっていました。

棚山や兜山には何回か登っているのですがこの夕狩り沢ルートは知りませんでした。

先日鞍掛峠へいって兜山の北西の伐採地で引き返したのでこれらを絡めて登るルート取りを計画しました。

まず兜山への駐車場から

 

岩場コースは登っていますし遠回りになるので、山腹コースに回ります。

 

尾根に出て兜山のほうへ

 

兜山です。

 

展望所は今日は展望がよくなく引き返し山腹コースの下山口を少し北へ行って

右手の夕狩り沢のほうへ向かいます。

 

結構急な尾根下りです。

 

夕狩り沢沿いの林道跡に出ました。

 

夕狩り沢を北上していくと古い放置トラックが。チエーンが巻かれています。

 

夕狩り沢のかなり上流。流れは細い。

 

源頭部です。少し棚山寄りに尾根目指します。

 

急登をこなし棚山です。今日は霞がかかったようで展望はよくありません。

 

太良峠方面へ向かい、ここが 神峰 で三叉路になっています。左手の兜山への尾根に向かいます。

 

かなり急な下りの尾根もあります。

 

岩堂峠方面への下山口

 

林道に出ました。いくつかある兜山登山口の一つです。

 

右奥は岩堂峠、積翠寺方面。林道左手は伐採地を過ぎて兜山駐車場のほうです。

 

元の駐車場にたどり着きました。

 

夕狩り沢も、帰路の兜山尾根コースも案外道は明らかで予定よりかなり早く戻ることができました。

ルート図へ

 


鞍掛峠

2020-04-11 20:13:06 | 登山

全国にはこの名の峠はいくつあるのでしょうか?

有名なのは鈴鹿山脈にある峠ですかね。

今日は甲府北山自然休養林にある鞍掛峠です。超マイナーです。

地図にはここにも岩堂峠との名前もありますが、深草観音の近くにも岩堂峠がありますから
この十字路を鞍掛峠とします。

鬼山と鹿穴の尾根の鞍部、ここに直交する破線が地図上にはあります。

十字路と言うより鹿穴の南東山腹をめぐり鹿穴南鞍部に至る明瞭な道もあり正確には五叉路です。

この辺りまだ未踏の道もあり探索に出かけました。

 

上積翠寺、要害温泉近くの深草園地から出発です、林道深草線はまだ冬季通行止めです。

 

ここを約300メートルほど歩き右手の沢に沿って進むとスリットダムです。

 

ここを越えると沢筋は二手に分かれます。右側は2度通過しているので今日は左の方へ。

道型は所々判るところもあるのですが荒れていて最近は通った形跡もありません。

 

沢筋を詰めていくと尾根の鞍部。鞍掛峠です。

 

反対側へ下るつもりが、間違えて鹿穴南鞍部に至る道を途中まで行ってしまいました。

 

間違いに気づき引き返し、東の沢筋に下ります。道型もわかりません。

 

どんどん下り、広い作業道に出ました。伐採作業中で反対側には兜山への登り口がありました。

 

兜山には行かず、ここで引き返し、途中から別の西南西への沢筋を登ります。わずかに道型の様にも見えます。


 
最後に小尾根に取り付き板垣山に出ました。

 

この後は鹿穴方面へ向かいます。鹿穴南鞍部あたりで標識です。

 

ここから大黒峠、大岩園地へは尾根ルートでなく、自然休養林トレイルを行きます。

尾根ルートは2度通過していますが、かなり険しく、トレイルのほうはまだ未踏ですが安全なはずです。

九十九折りなどもありますが安全な道で、大黒峠へ出ました。

 

この後は大岩園地、東山と経て

 

深草園地に戻りました。

前半はほとんど道型もはっきりしない未踏道歩きでした。

大黒峠からは何度か歩いていますから途中でゆっくりとお昼ご飯も食べ1時ころには車止めに戻ることができました。

ルート図はこちら