イケマ

昨日に続き、少し詳しく。ガガイモ科
山菜の王様、横綱とも言われ一番美味く、これの右に出るものがない?!(清水大典氏)
山菜の個性、(苦味、酸味、キド味、渋味、エグ味、辛味など)個性の強いもの、他に弱いものがあるが
次第に強いものへ移っていくそうです。
この個性の強いものの筆頭にイケマがあります。続くのがガガイモ、トトキ、ツルニンジン・・・
やや高地の山岳林道の脇(特に谷側)に生える。)根には一種の有毒成分があり食用には5~6月ころの新芽を用います。
茹でて、水でさらし、おひたし、生ではてんぷら,汁の具、茶碗蒸し
この仲間のガガイモ(やや低地に生える)も同様に料理するが、7~8月ころの果実は、揚げ物や漬物にする。
イケマ収穫

おひたし。しょうがとビミサンで和える

(????これってヤマブキショウマでは? すみません。そうです。どちらも美味しい)
おまけ 岩魚汁

この季節、実に美味しいものを沢山食せます。

昨日に続き、少し詳しく。ガガイモ科
山菜の王様、横綱とも言われ一番美味く、これの右に出るものがない?!(清水大典氏)
山菜の個性、(苦味、酸味、キド味、渋味、エグ味、辛味など)個性の強いもの、他に弱いものがあるが
次第に強いものへ移っていくそうです。
この個性の強いものの筆頭にイケマがあります。続くのがガガイモ、トトキ、ツルニンジン・・・
やや高地の山岳林道の脇(特に谷側)に生える。)根には一種の有毒成分があり食用には5~6月ころの新芽を用います。
茹でて、水でさらし、おひたし、生ではてんぷら,汁の具、茶碗蒸し
この仲間のガガイモ(やや低地に生える)も同様に料理するが、7~8月ころの果実は、揚げ物や漬物にする。
イケマ収穫

おひたし。しょうがとビミサンで和える

(????これってヤマブキショウマでは? すみません。そうです。どちらも美味しい)
おまけ 岩魚汁

この季節、実に美味しいものを沢山食せます。