白砂山
昇仙峡パノラマ台から少し奥、南の方にあり花崗岩で白くザレた見晴らしのよい所です。
一般登山道(遊歩道?)があり割と簡単に登れますが、その先道は無いから一般的にはピストンです。
何とかここを降りられないか?あるいは登ってこられないか?地図を良く見てルート取りをいくつか検討しました
。
ザイルをもって下るか?登る方が道は見つけやすいのか?
結局羅漢寺の裏手から登ることにしました。
まず昇仙峡羅漢寺橋を渡って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a5/036d24151f6e381050167a70e4e72364.jpg)
羅漢寺の裏手です。古い伐採跡があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4c/0da56b5a069dbebec3857d24eba6049e.jpg)
次第に岩などが出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b0/b0da0bdfb177faef3b08d247ef4bef76.jpg)
途中覚円峰が横から見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cc/fb9dbb9365d67d9d97c402f55582220e.jpg)
羅漢寺山も、一の嶽や二,三の嶽のほうも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/32/8ee5b1ec784257076f9eaa3d3a4ae9e2.jpg)
こんな畳岩のような崖も。獣道なのか踏み跡なのか?いくつもあります?![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fe/a1b982fec327a691378c68af8e0f49d1.jpg)
きわどい巻き道も右に、左にと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3d/6337d14894cfdd9dd08892de3368416c.jpg)
攀じ登る所も・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ee/1f4b59193b03bbdf79b984feb61cfb1f.jpg)
どうにか白砂山に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a5/386acc37957300e217c35d5d188b74a8.jpg)
白い南アルプスが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b2/3c6972d68ce6e831b1524cc98ee57ec0.jpg)
富士山も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/80/fcd1f8f4f21f1c5228d7e29e607cfc0a.jpg)
羅漢寺沢への降り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2f/afb0a3e568b8b24e56fd5a6b99dbf9b6.jpg)
旧羅漢寺跡近くの佛心弘宗大和尚?墓石でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a6/119da784ca1743d2f437c48f0d9f1622.jpg)
旧羅漢寺跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/42/14beae0b035e55746eea7408ab2e31cc.jpg)
昇仙峡渓谷沿いの羅漢寺に戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5e/70dbada065cd5268a3157e6c15b3ccbc.jpg)
これでこの辺りの道はかなり踏破したことになりました。
後は甲州天台山羅漢禅寺図に名前の出ている遺構?などでも探してみましょうか。
昇仙峡パノラマ台から少し奥、南の方にあり花崗岩で白くザレた見晴らしのよい所です。
一般登山道(遊歩道?)があり割と簡単に登れますが、その先道は無いから一般的にはピストンです。
何とかここを降りられないか?あるいは登ってこられないか?地図を良く見てルート取りをいくつか検討しました
。
ザイルをもって下るか?登る方が道は見つけやすいのか?
結局羅漢寺の裏手から登ることにしました。
まず昇仙峡羅漢寺橋を渡って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a5/036d24151f6e381050167a70e4e72364.jpg)
羅漢寺の裏手です。古い伐採跡があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4c/0da56b5a069dbebec3857d24eba6049e.jpg)
次第に岩などが出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b0/b0da0bdfb177faef3b08d247ef4bef76.jpg)
途中覚円峰が横から見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cc/fb9dbb9365d67d9d97c402f55582220e.jpg)
羅漢寺山も、一の嶽や二,三の嶽のほうも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/32/8ee5b1ec784257076f9eaa3d3a4ae9e2.jpg)
こんな畳岩のような崖も。獣道なのか踏み跡なのか?いくつもあります?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fe/a1b982fec327a691378c68af8e0f49d1.jpg)
きわどい巻き道も右に、左にと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3d/6337d14894cfdd9dd08892de3368416c.jpg)
攀じ登る所も・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ee/1f4b59193b03bbdf79b984feb61cfb1f.jpg)
どうにか白砂山に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a5/386acc37957300e217c35d5d188b74a8.jpg)
白い南アルプスが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b2/3c6972d68ce6e831b1524cc98ee57ec0.jpg)
富士山も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/80/fcd1f8f4f21f1c5228d7e29e607cfc0a.jpg)
羅漢寺沢への降り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2f/afb0a3e568b8b24e56fd5a6b99dbf9b6.jpg)
旧羅漢寺跡近くの佛心弘宗大和尚?墓石でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a6/119da784ca1743d2f437c48f0d9f1622.jpg)
旧羅漢寺跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/42/14beae0b035e55746eea7408ab2e31cc.jpg)
昇仙峡渓谷沿いの羅漢寺に戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5e/70dbada065cd5268a3157e6c15b3ccbc.jpg)
これでこの辺りの道はかなり踏破したことになりました。
後は甲州天台山羅漢禅寺図に名前の出ている遺構?などでも探してみましょうか。