恩田大川入山
大川入山は以前に冶部坂スキー場のほうから行っています。
今日は恩田大川入山です。あららぎ高原スキー場から出発。スキー場はもう営業していないようです?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bc/2633787f67662d74f1165223713007fe.jpg)
ここが登山口です。途中までは大川入山へと同じ道です。大川入山へはこちらあららぎ高原スキー場からもいけるのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/35/17201e2602255643acc136124d8bae64.jpg)
ほとんど雪がありません。またスノーシューが重しか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c1/da6f3bfebbeac0d0e73f82f288292aaf.jpg)
登るに従い少し雪が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/82/2ee35adea67c76b8e41d6c35cf355b8a.jpg)
この辺りは結構雪があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/90/8314b0d2a723af083256ef5c56a06e22.jpg)
途中、大川入山が良く見える所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8c/d8ca72190fd9b3d7afb1bb87c91e0816.jpg)
大川入山まであと2kmの標識。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/82/a0140343db7f8c6a468426dc32ffb355.jpg)
さらに登っていき大川入山分岐から恩田大川入山方面。ここからはトレースはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d4/13c251e53f999145d23e0bac26c24b86.jpg)
中央アルプスが浮かんでいます。その下、手前は帰路に使う予定の尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2d/dda5bbc38fce56be6e9d3b1110d23364.jpg)
。
こちらの方は雪も深いです。もうスンーシューを装着しています。(役に立ってよかった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/53/7a07eaf98173976aaa86e05365815001.jpg)
一番奥黒いのが恵那山?その手前が恩田大川入山か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f4/dde0d6b3b5f02ed504d68cf63d65ae22.jpg)
山頂らしき所がい2~3あったのですが山名板などはわかりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/59/5dfd56a9c502b0b3ea93f9a397a629cd.jpg)
さて下り。基本的には下りのはずだが小さなアップダウンがいくつもあります。
すごい笹薮の所があります。スノーシューを履いたまま踏み倒していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/62/5762fb1cd0d1e0bf6e35d2797530ff8a.jpg)
振り返って中央が恩田大川入山?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a4/c54082e933a05e90d94195940c7101cc.jpg)
激笹薮が続きます。でも下りだから何とかなる。これが登りならギブアップ?では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bc/0ac0e1e5fec1b3e273030cea6ac84feb.jpg)
所によっては藪の下にかすかに踏み跡?獣道?(人も獣も行き易い同じ所を歩きますから?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0b/63c9ccc7c0b5248c808524cb9515699f.jpg)
何とかもとのスキー場に無事たどり着くことができました。
はじめ雪が少なくって がっかり といった感じでしたが、稜線に出てから、後半とたっぷり楽しめました。
大川入山は以前に冶部坂スキー場のほうから行っています。
今日は恩田大川入山です。あららぎ高原スキー場から出発。スキー場はもう営業していないようです?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bc/2633787f67662d74f1165223713007fe.jpg)
ここが登山口です。途中までは大川入山へと同じ道です。大川入山へはこちらあららぎ高原スキー場からもいけるのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/35/17201e2602255643acc136124d8bae64.jpg)
ほとんど雪がありません。またスノーシューが重しか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c1/da6f3bfebbeac0d0e73f82f288292aaf.jpg)
登るに従い少し雪が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/82/2ee35adea67c76b8e41d6c35cf355b8a.jpg)
この辺りは結構雪があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/90/8314b0d2a723af083256ef5c56a06e22.jpg)
途中、大川入山が良く見える所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8c/d8ca72190fd9b3d7afb1bb87c91e0816.jpg)
大川入山まであと2kmの標識。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/82/a0140343db7f8c6a468426dc32ffb355.jpg)
さらに登っていき大川入山分岐から恩田大川入山方面。ここからはトレースはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d4/13c251e53f999145d23e0bac26c24b86.jpg)
中央アルプスが浮かんでいます。その下、手前は帰路に使う予定の尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2d/dda5bbc38fce56be6e9d3b1110d23364.jpg)
。
こちらの方は雪も深いです。もうスンーシューを装着しています。(役に立ってよかった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/53/7a07eaf98173976aaa86e05365815001.jpg)
一番奥黒いのが恵那山?その手前が恩田大川入山か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f4/dde0d6b3b5f02ed504d68cf63d65ae22.jpg)
山頂らしき所がい2~3あったのですが山名板などはわかりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/59/5dfd56a9c502b0b3ea93f9a397a629cd.jpg)
さて下り。基本的には下りのはずだが小さなアップダウンがいくつもあります。
すごい笹薮の所があります。スノーシューを履いたまま踏み倒していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/62/5762fb1cd0d1e0bf6e35d2797530ff8a.jpg)
振り返って中央が恩田大川入山?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a4/c54082e933a05e90d94195940c7101cc.jpg)
激笹薮が続きます。でも下りだから何とかなる。これが登りならギブアップ?では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bc/0ac0e1e5fec1b3e273030cea6ac84feb.jpg)
所によっては藪の下にかすかに踏み跡?獣道?(人も獣も行き易い同じ所を歩きますから?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0b/63c9ccc7c0b5248c808524cb9515699f.jpg)
何とかもとのスキー場に無事たどり着くことができました。
はじめ雪が少なくって がっかり といった感じでしたが、稜線に出てから、後半とたっぷり楽しめました。