今年も行ってきました。
昨日まで高知に行っていて疲れたが実に良い天気。
狩猟も始まって変な所へ行くのは心配。で海岸寺へ。
山の中にありますが海岸寺。歴史、由緒由来はいろいろと長い・・・
名石工、守屋貞治作の百体の石の観音様があります。観光化されていなくて静かです。この時期は紅葉がきれい。
「人が生きていく道を静かに考える ところ」 とあります。 おだやかな光を受けてトンボが。

光陽関 ですここをくぐり

紅葉がきれい

山門に向かいます

参道の観音様。柔和です。

コントラスト

ここのも穏やか

何体もの観音様が並んでいます。聖観音、十一面観音、千手観音、如意輪観音、馬頭観音 などが主なものです。

衆生の救済に専念する菩薩 だそうです。

鐘楼を上から見たところ。

何を考えているのでしょうか?


瞑想参禅舞台から ハラハラと舞い落ちる黄葉

立派な彫り物

ずらりと並んでいます。

むつかしいことは考えなくても石の観音様を眺め、紅葉をめでるだけでもいいものです。
実に静かで出会ったのはわずかに横浜から見えられた老夫婦だけでした。
さてここを去り、峠へ。ここから林道海岸寺比志線へ。

紅葉ドライブです。行きかう車は一台もありません

林道からの眺め、紅葉やススキ、甲斐駒・・



山を越えて比志の集落へ。そして比志神社へ、この神社はかなりの古社のようです。




ここも紅葉はきれいで静かです。いつもはまず人はいませんが今日は東京から来たという男女若者五人がいて
カメラのシャッター係を頼まれました。


気持ちの良い一日でした。