先日の雪降りで積雪量も増えただろうと出かけました。
すずらん峠の登山口から出発。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/28/b948328e9d7f72055cc2c46c8eb4c8f0.jpg)
はじめは笹原です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/52/b99ec76eb170c9ff458311e774a6a5c1.jpg)
しばらくして岩の多い登り。雪が多いので帰って登りやすい?天気は良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f6/dbee5fb3b921393c18bc2250d46f395d.jpg)
立ち枯れ、なんだか墓標のようにも見える?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e1/073e1bfb0a827c12f7782ca2599e740d.jpg)
右手、振り返って南八ッは雲がかかっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4c/2221f67efcf7739b1ef838c1b7278ec8.jpg)
ようやく森林限界を越えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b7/602a516f36ada89a8e18886c88bd47cf.jpg)
プチモンスター?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ed/e1397f89fb2d67efc1a8866ce3dc2f36.jpg)
蓼科山山頂にて。今回は天気が良いが 風は強く冷たい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7d/f64b8404c8312400eb2b008d82acb2ac.jpg)
奥社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a1/6b13075754b47c919d5348e923387551.jpg)
さて周回、まず将軍平へ下りますが、トレースは無く雪は深い。スノーシューが威力を発揮します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3c/5dd5810e9d5f18934545e2ec33753870.jpg)
こちらは北側で雪の量も多く凍り付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ce/aa915f0fc384124ba24080d692781a46.jpg)
蓼科山荘側からの蓼科山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cb/9c1327c657ebce95bb1dbe28819a801e.jpg)
天祥寺平へ向かいます。トレースはありませんが道形はわかります。しかし雪でたわんだ枝が邪魔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/04/19da25d051dfb544d61f707b4d48ef1a.jpg)
天祥寺平からの北横岳?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fc/f33eaa40cc8b75428a46c04b771e2388.jpg)
こちらから見た蓼科山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a2/2ac9010e8c4874aaa1e64d7fbc233aa9.jpg)
大河原峠への分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/dc/45c6a73b8bb232dda458e6a4e00b266f.jpg)
長い長い下り、スノーシューでも歩き辛い。右手に蓼科山が時々見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c1/1b2799596c2bbec2f4594c8c434b6fba.jpg)
やっと竜源橋の登山口にたどり着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9c/d6cf69a38387833408637e93b8143682.jpg)
後は車道をすずらん峠の駐車場に向かって歩きます。
今回は降雪後で雪も多く将軍平の方へは誰も行っていません。
ノートレースですが基本的には下りですから何とかなりました。
(ちょうど10年前、道はわからず、スノーシューは壊れるはで苦労しました・・)
詳しくはこちらへ
すずらん峠の登山口から出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/28/b948328e9d7f72055cc2c46c8eb4c8f0.jpg)
はじめは笹原です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/52/b99ec76eb170c9ff458311e774a6a5c1.jpg)
しばらくして岩の多い登り。雪が多いので帰って登りやすい?天気は良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f6/dbee5fb3b921393c18bc2250d46f395d.jpg)
立ち枯れ、なんだか墓標のようにも見える?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e1/073e1bfb0a827c12f7782ca2599e740d.jpg)
右手、振り返って南八ッは雲がかかっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4c/2221f67efcf7739b1ef838c1b7278ec8.jpg)
ようやく森林限界を越えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b7/602a516f36ada89a8e18886c88bd47cf.jpg)
プチモンスター?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ed/e1397f89fb2d67efc1a8866ce3dc2f36.jpg)
蓼科山山頂にて。今回は天気が良いが 風は強く冷たい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7d/f64b8404c8312400eb2b008d82acb2ac.jpg)
奥社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a1/6b13075754b47c919d5348e923387551.jpg)
さて周回、まず将軍平へ下りますが、トレースは無く雪は深い。スノーシューが威力を発揮します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3c/5dd5810e9d5f18934545e2ec33753870.jpg)
こちらは北側で雪の量も多く凍り付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ce/aa915f0fc384124ba24080d692781a46.jpg)
蓼科山荘側からの蓼科山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cb/9c1327c657ebce95bb1dbe28819a801e.jpg)
天祥寺平へ向かいます。トレースはありませんが道形はわかります。しかし雪でたわんだ枝が邪魔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/04/19da25d051dfb544d61f707b4d48ef1a.jpg)
天祥寺平からの北横岳?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fc/f33eaa40cc8b75428a46c04b771e2388.jpg)
こちらから見た蓼科山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a2/2ac9010e8c4874aaa1e64d7fbc233aa9.jpg)
大河原峠への分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/dc/45c6a73b8bb232dda458e6a4e00b266f.jpg)
長い長い下り、スノーシューでも歩き辛い。右手に蓼科山が時々見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c1/1b2799596c2bbec2f4594c8c434b6fba.jpg)
やっと竜源橋の登山口にたどり着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9c/d6cf69a38387833408637e93b8143682.jpg)
後は車道をすずらん峠の駐車場に向かって歩きます。
今回は降雪後で雪も多く将軍平の方へは誰も行っていません。
ノートレースですが基本的には下りですから何とかなりました。
(ちょうど10年前、道はわからず、スノーシューは壊れるはで苦労しました・・)
詳しくはこちらへ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます