山梨百名山の一つです。この山は純粋な山登りとして20数年前初めて登った山です。
それまで数年は源流イワナ釣りで山越えなどもしていたのですが、
「イワナ釣り師は登山をする人と比べて感性に品がなく野卑だ・・・」と言うようなことが何かに書かれていたので
ちょっと考えて・・山登りだけを目的に登ることにしたのです。がやっぱりダメでした。帰りにはキノコ採りをしていたのです。
その後、山歩きの比率は多くなったのですがどうもあまり素直でない?山が多いようです。でも今日のはオーソドックス
で、今日は特に獲物などの目的はありません。比較的近場の楽な山へと出かけました。
信州峠の登山口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1f/5a2a593bcb2842d4c6a61b401ea5d916.jpg)
?結構雪がある?トレースもありツボ足で進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1e/17cfdf81b9f4af5cc4a13368ac2c20f9.jpg)
あそこも登らなければならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6b/c6fec9f250eda34fe9a17206254cb310.jpg)
ようやくカヤトの原が見えてきました。二人組が下りてきました。早いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4c/cc9e4446267a531f9f6a88b30604921f.jpg)
いや、雪が深くあの先までで引き返してきたと言うのです。でも一人ワカンの人が行っているのでトレースはある。
カヤトの原からの南アルプスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0d/2d34c27c8c67b31e37a3d94450ca3210.jpg)
先は八ヶ岳。少し雪が多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8a/3df354bb8cefd60d3dc015280e99ebc6.jpg)
トレースをなぞって登っていきますが、ツボ足では場所によって股下まで潜ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/53/c561cc5e3ef6728bbbd468277b599889.jpg)
ようやく横尾山標柱が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ba/782fbf7c4e8c41a001b9218c68f3f854.jpg)
富士山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ad/5e560290e508e06de8cdf13051d5270c.jpg)
八ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/69/def39cf4d98ce17870c297a17be6f3b3.jpg)
振り返って金峰山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/17/b880656f45ed07c2f4339b5b732a556e.jpg)
帰路、はるか後方には中央アルプスや乗鞍(御嶽山?)も(浅間山?や北アルプス?も見えるところがありました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/50/0a8be2d66bb290f28054e824434a85a5.jpg)
下ってきてカラマツの林。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6a/2d197472a403a6a6683d1cd3ce561af3.jpg)
気楽に考えていたのですが、一昨日には降雪が結構あったようで、思わぬ雪山歩きでした。
天気も良く、稜線歩きでは随所で雪景色の多くの山々が見えました。
それまで数年は源流イワナ釣りで山越えなどもしていたのですが、
「イワナ釣り師は登山をする人と比べて感性に品がなく野卑だ・・・」と言うようなことが何かに書かれていたので
ちょっと考えて・・山登りだけを目的に登ることにしたのです。がやっぱりダメでした。帰りにはキノコ採りをしていたのです。
その後、山歩きの比率は多くなったのですがどうもあまり素直でない?山が多いようです。でも今日のはオーソドックス
で、今日は特に獲物などの目的はありません。比較的近場の楽な山へと出かけました。
信州峠の登山口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1f/5a2a593bcb2842d4c6a61b401ea5d916.jpg)
?結構雪がある?トレースもありツボ足で進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1e/17cfdf81b9f4af5cc4a13368ac2c20f9.jpg)
あそこも登らなければならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6b/c6fec9f250eda34fe9a17206254cb310.jpg)
ようやくカヤトの原が見えてきました。二人組が下りてきました。早いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4c/cc9e4446267a531f9f6a88b30604921f.jpg)
いや、雪が深くあの先までで引き返してきたと言うのです。でも一人ワカンの人が行っているのでトレースはある。
カヤトの原からの南アルプスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0d/2d34c27c8c67b31e37a3d94450ca3210.jpg)
先は八ヶ岳。少し雪が多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8a/3df354bb8cefd60d3dc015280e99ebc6.jpg)
トレースをなぞって登っていきますが、ツボ足では場所によって股下まで潜ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/53/c561cc5e3ef6728bbbd468277b599889.jpg)
ようやく横尾山標柱が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ba/782fbf7c4e8c41a001b9218c68f3f854.jpg)
富士山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ad/5e560290e508e06de8cdf13051d5270c.jpg)
八ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/69/def39cf4d98ce17870c297a17be6f3b3.jpg)
振り返って金峰山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/17/b880656f45ed07c2f4339b5b732a556e.jpg)
帰路、はるか後方には中央アルプスや乗鞍(御嶽山?)も(浅間山?や北アルプス?も見えるところがありました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/50/0a8be2d66bb290f28054e824434a85a5.jpg)
下ってきてカラマツの林。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6a/2d197472a403a6a6683d1cd3ce561af3.jpg)
気楽に考えていたのですが、一昨日には降雪が結構あったようで、思わぬ雪山歩きでした。
天気も良く、稜線歩きでは随所で雪景色の多くの山々が見えました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます