今日は山の会のプチバリエーション山行
山梨県の秋山村無生野(ムショウノ)にある雛鶴神社が出発点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/51/f192b1981a32fad1249d7b4b8ea97e06.jpg)
楢山沢沿いに林道を進み、沢に入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/16/e01b48cf3089eca4e3ea771cd93c3b12.jpg)
沢はいくつかに枝分かれしながら傾斜を増していく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/92/69221db8358d0d35d0fdc6c3bac51ecf.jpg)
尾根を目指して急斜面を攀じ登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0c/ec5dd68fe74aa3fcb4046f0c40ff826d.jpg)
登りついた尾根の鞍部、楢山峠から左に向かいまず大ダビ山(901m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1f/55c976de2b022e89b20157417e7646ab.jpg)
尾根道を進む。高岩辺りか?(890m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/df/13b5f1732508c889b4382fb1ab1e8c14.jpg)
送電鉄塔があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7c/25e9ba4dc3ada4403891eb360c48bd16.jpg)
雛鶴峠(雛鶴姫終焉の地?)で少し早いお昼休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/92/c4bbe47a4eb5b34ceebd811ccd24c83e.jpg)
さらに南下、この尾根辺りからの眺め。奥は左から三つ峠、本社ヶ丸。鶴ヶ鳥屋。手前は九鬼山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5e/413341748e5815024380f69f01cc3c07.jpg)
今回、周回の中間点辺り。日向舟(927m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e0/a889b0929209ae65c00b053498073355.jpg)
小さなアップダウンを交えながら徐々に高度を上げていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/51/6298f9d91521e44d47db3e6303d7b7be.jpg)
今回の最高点でもあり稜線歩きの終了点のサンショ平(1110m?)(棚の入山((タンノイリヤマ))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b5/a693b12b84fd5eead2e45793f364defd.jpg)
ここから南東に下る尾根に入る。結構急斜面で踏み跡も不明瞭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6c/d20b84aa6fafd81842be9d9a0ba8777a.jpg)
沢に出て少し下ると堰堤が出てきてすぐに林道に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/be/f3f70018a014636e18f3705a71dde524.jpg)
後は出発点の雛鶴神社を目指します。
かなり昔、雛鶴姫伝説のある秋山村に仕事がらみで数回来た記憶があり参加しました。
我々以外 誰ににも会わない静かな静かな冬枯れの 一寸したバリエーションハイキングでした。
山梨県の秋山村無生野(ムショウノ)にある雛鶴神社が出発点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/51/f192b1981a32fad1249d7b4b8ea97e06.jpg)
楢山沢沿いに林道を進み、沢に入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/16/e01b48cf3089eca4e3ea771cd93c3b12.jpg)
沢はいくつかに枝分かれしながら傾斜を増していく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/92/69221db8358d0d35d0fdc6c3bac51ecf.jpg)
尾根を目指して急斜面を攀じ登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0c/ec5dd68fe74aa3fcb4046f0c40ff826d.jpg)
登りついた尾根の鞍部、楢山峠から左に向かいまず大ダビ山(901m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1f/55c976de2b022e89b20157417e7646ab.jpg)
尾根道を進む。高岩辺りか?(890m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/df/13b5f1732508c889b4382fb1ab1e8c14.jpg)
送電鉄塔があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7c/25e9ba4dc3ada4403891eb360c48bd16.jpg)
雛鶴峠(雛鶴姫終焉の地?)で少し早いお昼休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/92/c4bbe47a4eb5b34ceebd811ccd24c83e.jpg)
さらに南下、この尾根辺りからの眺め。奥は左から三つ峠、本社ヶ丸。鶴ヶ鳥屋。手前は九鬼山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5e/413341748e5815024380f69f01cc3c07.jpg)
今回、周回の中間点辺り。日向舟(927m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e0/a889b0929209ae65c00b053498073355.jpg)
小さなアップダウンを交えながら徐々に高度を上げていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/51/6298f9d91521e44d47db3e6303d7b7be.jpg)
今回の最高点でもあり稜線歩きの終了点のサンショ平(1110m?)(棚の入山((タンノイリヤマ))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b5/a693b12b84fd5eead2e45793f364defd.jpg)
ここから南東に下る尾根に入る。結構急斜面で踏み跡も不明瞭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6c/d20b84aa6fafd81842be9d9a0ba8777a.jpg)
沢に出て少し下ると堰堤が出てきてすぐに林道に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/be/f3f70018a014636e18f3705a71dde524.jpg)
後は出発点の雛鶴神社を目指します。
かなり昔、雛鶴姫伝説のある秋山村に仕事がらみで数回来た記憶があり参加しました。
我々以外 誰ににも会わない静かな静かな冬枯れの 一寸したバリエーションハイキングでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます