山歩き、渓歩き

以前の山のぼり、渓流釣りなどのふりかえりと最近の風景を織り交ぜて。

涼を求めて

2016-08-07 19:12:06 | Weblog


毎日暑い日が続いています

午前中、千代田湖、帯那山、を経て水ヶ森林道を乙女高原へ。


1600m前後の高原ですから涼しい。


いろんな夏の高原植物が咲いています。



アサギマダラなどの蝶も。










その後は街に下り、図書館へ。読書も趣味の一つ??


あまりにも暑い日ですから、緑ヶ丘屋外プールへ。




50メートルプールで青空の下、開放的です。どういう訳か人出もそれほど多くない。


ビキニも?




ゆったりと泳ぐことが出来ました。


(ムービー。監視員の学生さんに撮っていただきました)、

中の川リベンジ?

2016-08-06 18:05:21 | 渓流釣り


前回バラした大物岩魚のことが気になっていた。

長タモを用意して再挑戦。しかし柄を忘れ棒切れで代用

新しく見つけたルートを  行きも帰り も使ってみた。急斜面で大変だがかなりの時間短縮になった。

黒川の第一堰堤 巻き



新しいルートの斜面登り。喘ぎ喘ぎ。


九十九折林道に朝日が差し込んできました。


途中の  サルナシ



あの後ろの稜線が鋸岳? 以前この中の川をつめて登ったことが思い出されます。  よく晴れ渡っています。暑くなりそう



最後の堰堤群歩き、これが長く感じる 。大変です。


釣り場です。水は少ない。餌釣りですが川虫でも太ミミズでも来ました。



中央の黒いのが岩魚です


すぐに魚止めの滝です。ここの大物は長タモで取り込みました。



釣果の一部。尺物は2匹いますが、前回釣り落としたのはもっと大きかったのでは??




蟻ヶ峰

2016-08-04 17:43:29 | 登山

三国峠(全国には三国山とともにいくつもありますが、信州、武州、上州の境にある峠)へ千曲川の上流川上村から行ってここから登りだします。


直ぐに祠のある小ピーク


次は三国山
ここより先は準バリエーションとか?でもしっかり踏み跡はあり、迷うことはありません。


気持ちの良い草原とカラマツ林


稜線上には大きな岩がところどころありますが、ここのは苔むしています。


いくつかの偽ピークでがっかりしながら、もこれが蟻ヶ峰(高天原ともあります)


登りだしは青空も見えていましたが、山頂はガスで展望もなく、帰りは林の中にガスが立ち込めて来ました。



車についてしばらくして大雨、何とかセーフでした。

標高差は300mもなくなんだか少し物足りない。いつか別道から登ってみようか。


詳細はこちら