遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

アザラシに住民票なんて(略

2011-10-21 23:06:10 | たわごと
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明 「かわいいー」という同調圧力と日本の言論 (日経ビジネスオンライン) - goo ニュース
この小田嶋さんのコラムを毎週楽しみにしてるんだけど、すごく面白いよ♪ 先週のお題は荒川に現れたアザラシのニュース。今週は案の定、暇なアナウンサーが朝から実況生中継してましたね。前のタマちゃん騒動の時にいでんやのHP(当時はブログじゃなかった)で「子供達の教育のために捕まえて焼いて喰え」と書いたんだけど、今もその気持ちは変わりませぬ。まあ、法律に触れるかもしれないし、皮膚病も患ってるみたいで喰っても美味そうじゃないですね。百歩譲って、そいつを捕まえてその動物の棲息すべき海域へ連れてって放してやるべきだと思います。住民票を交付して担当者として広報のおばさんを任命するなんてくだらないことこの上ありません。アザラシに住民票なんてやりすぎだと思う。
昔、ゴードン・コンファレンスに参加するために米国カリフォルニア州の保養地ベンチュラへ行ったんですが、アザラシが浜辺やヨットハーバーでゴロゴロしてました。死体まで転がってたよ・・・そういう風に自然に身近にいる環境からは東京の川はかけ離れています。珍しがられているっていう時点で、そのアザラシはそこにいるべきではないと思わんのかね。こういうのを『不自然』って言うんだ。w
まあ、こっちには無害だから出来るだけ無視して、死んじゃったら片付けるってポリシーでもいいと思うけど・・・。野生動物に対して可愛いかどうかを保護の基準に入れるべきではない。ぜったいに。

クマに襲われ4人けが 長野、民家に侵入後射殺される(朝日新聞) - goo ニュース
北海道、ヒグマ注意特別期間を延長…冬眠遅く(読売新聞) - goo ニュース
クマはしょうがないのかなぁ・・・心情的にはかわいそうなんだけど、人間に危害が及ぶからね。だからといって、アザラシに住民票なんてやりすぎだと思う。

九州の野生クマ絶滅のはずが…大分・宮崎県境で目撃情報(朝日新聞) - goo ニュース
自然環境の健全さの目安としては、食物連鎖の頂点にいる肉食系の生き物が棲息できるかどうかが目安になります。ほ乳動物ならクマやオオカミ、鳥なら猛禽類、虫の世界なら蜘蛛やカマキリ、トンボ等です。自然が豊かでないと彼らは生きていけません。環境が悪くなると先に頂点にいる生物から絶滅していくのです。その後、草食系が大繁殖して生態系バランスが崩れます。そういう意味ではずいぶん前に絶滅したと考えられていた九州でクマが発見されたのは朗報なのかもしれません。怖いけど・・・・だからといって、アザラシに住民票なんてやりすぎだと思う。

能登島にシカ 80年ぶり
実は、九州で見つかったクマも能登島で見つかったシカや荒川のアザラシと同様に『迷い』なのかも知れません。そういえば、白山で見つかったライチョウもたまたまそこへ来てしまっただけなんでしょう。そこで定着できるかがポイントですね。まあ、だからといって、アザラシに住民票なんてやりすぎだと思う。

静岡市の住宅街に鹿

静岡市内に現れたシカは警察官8人掛かりで「逮捕」されました。いずれ山に返すそうです。まあ、そこら辺が野生動物に対する常識的な措置じゃないのかな。アザラシに住民票なんてやりすぎだと思う。

すんません。次のニュースは今日の動物話題とあんまし関連してないです・・・
神風で沈んだ元寇の軍船、長崎・松浦沖で発見(読売新聞) - goo ニュース
2年前に井上靖の『蒼き狼』を読んでから、元寇の謎に興味があるんですよ。だから、このニュースには興味津々です。文永の役で3~4万人、大小の軍船900艘、弘安の役で14万人、軍船4400艘の軍が襲来したにしては九州に残ってるものが少なすぎる。逃げ帰ったにしては、もっと兵士の遺品や武器、軍船の一部とか残ってていいと思う。専門家が分析しても、日本に対する元の侵攻はいろいろと中途半端だそうな。そもそも日本を襲う動機が分からんし、だいたい侵略するにしては補給が確保されてない。島に上陸したって、海を越えて補給が続かないのなら向こうでのたれ死にだ。ユーラシア大陸を征した元にそんな基本がなかったのがちょっと不思議。補給をおろそかにして太平洋の島々で兵士の半分以上を餓死、病死させた愚かな日本軍とはわけが違うと思うんよ。ナチスドイツもナポレオンもドーバー海峡を渡って英国に上陸はできなかった。意外とそれなりの大きさの島国を攻略するのって難しいのです。米国が日本を征することができたのは琉球諸島や硫黄島を前線基地として抑えたから。ロジスティクスこそ戦の要なのですよ。腹が減っては戦はできぬのじゃ。
そんで、この元寇の軍船発見に関した他の人のブログを読んだら、元寇は侵略ではなくて集団移住だったんじゃないかって学説がけっこうまじめにあるそうな。なぜかと言うと、ちょうどその時期以降、九州地域の農耕技術が飛躍的に発展してるんだって。あの頃は中国や朝鮮の方が進んでいたからね。ほんとにそうなのかも。でも、だからといって、アザラシに住民票なんてやりすぎだと思う。

金沢って、けっこうニホンカモシカやクマがうっかり里に出てきたりするんだよ。特に、おいらの職場の周辺。(笑) 気をつけようっと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラメーカーの試練

2011-10-20 21:28:52 | たわごと
今朝は寒さで目を覚ましました。そんなもんで、今日は一日鼻がぐずぐず・・・前から鼻炎気味だったんで拍車がかかったみたいです。あんまり仕事にならんので、鼻炎の薬を飲んだら昼食後はめっさ眠くなって、さらに仕事にならな・・・(以下略

カーナビ、新車…タイ洪水で日本の消費者も影響(読売新聞) - goo ニュース
タイの大洪水はシャレになんないみたいですね。3月の震災に続き、また日本の生産ラインが断たれてしまって大打撃のようです。今更、バンコクはアジアのデトロイトだって言われてもなぁ・・・。まあ、車なんかどうでもいいんですが、ニコン派の僕としては、ニコンが心配です。ニコンはアユタヤ県に工場があって、一眼レフカメラの90%と交換レンズの60%がそこで作られていまる。上の写真のD200もMade in Thailand♪ 今、彼の地の工場はしっかり被災してて工場は停まってるそうな。ちなみに一眼レフの高級機に属するものは日本国内で作られています。その工場は東北にありまして、先の震災ではエライこっちゃになったそうです。もうひとつ、カメラとしてソニーのNEX-3を持ってるんですが、新製品のNEX-7の発売開始が延期になりましたです。両社とも頑張ってほしいな。カメラって、日本メーカーが圧倒していて、それ以外だとドイツとアメリカ、韓国でこそこそっと作られてる程度。日本メーカーなしではなりたたない世界なのですよ。

オリンパスで見えないフリ フィナンシャル・タイムズ社説ル・タイムズ(フィナンシャ) - goo ニュース
首になったウッドフォード前社長が英国人だったからでしょうか、高値で買収された企業が英国企業だったからか、英国誌フィナンシャル・タイムズがオリンパス問題を再三社説で話題にしています。日本の老舗メーカーって、ハイテク企業のようでグダグダに体質古いみたいですな。オリンパスの場合、カメラ部門は赤字垂れ流しで利益を上げているのは医療機器であります。オリンパスの顕微鏡は僕好きですよ。カメラは悪くないんですが、なんかこう・・ピンと来ないんです。高校時代にXA2っていう小さなフィルムカメラを使ったことがあるだけ。
そもそもオリンパスの幹部達はなんで英国人のウッドフォードさんを社長に据えたんですかね? 半年あまりで「文化の違い」を理由に解任するのっておかしいやん。こうなることが予想できなかったオリンパス側の頭の悪さが残念すぎです。
フィナンシャル・タイムズの社説を読むと、きちんと論理だって問題点を指摘していて、自国に対する贔屓や日本に対する偏見を感じさせるような文章を書いていません。ここら辺のジャーナリズムの彼我のレベルの違いも日本人としてとっても残念な気がします。

本日のお酒:KIRIN 一番搾り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危ないのは自転車?

2011-10-19 22:20:40 | たわごと
昨夜のエントリーはなかなか恥ずかしい昔話をば書きましたな。酒は控えよう。うん。危険だ。今日はアルコール無しです。ミネラルォーター飲んでます。

震災後、なぜか急増した自転車事故…(読売新聞) - goo ニュース
自転車の「一方通行規制」実施されたらどうなるの?(R25) - goo ニュース
朝晩、ずいぶん涼しくなりましたね。自転車や原チャリ乗ってると上着がもう一枚ほしくなりました。顔に当たる冷たい空気ってきらいじゃないんですが。
3月の震災以後、東京辺りはサイクリストが増えてたいへんらしいんですが、そもそも人間が多すぎるのに東京の道路が貧弱だから危ないんで、日本全国の自転車に対する規制を厳しくすんなよって思います。むしろ健康な人が増えていいんじゃないかと思うんだけどなぁ。僕が中学の頃に自転車が歩道を走れるようになって、お巡りさんに指導されたことがあります。危ないから車道走るなと。そもそも自転車乗りをマイノリティーとしてまじめに対処してこなかったツケが、今になって問題になってるだけな気がするよ。今まで行政は自転車のために何をしてきたってんだ。ブレーキの付いてない競技用自転車に対する摘発もヒステリックすぎる印象です。事故ってからペナルティを科しても遅くないんじゃない? 百歩譲って厳しくするなら、道路等のインフラを整えてからにしてほしい。特に、自転車に対する走路妨害等の車側の危険行為はしっかり取り締まるべき。車道では自転車は最弱者だ。

北陸だと1年で4分の1くらいは二輪車が運転できないような環境になるので、一般のおっちゃんおばちゃんの危ない自転車乗りはすごく少ないんですよ。原チャリも少ない。休日にサイクリストの人たちがグループで道路を走ってたりするのに遭遇しますが、彼らは基本的に巧いのでこっちが自動車を運転していて危険を感じたことはないです。大阪で育った僕にしたら、この土地でことさらに厳しくする意味があるように思えない。上の写真は大阪の寝屋川市の駅前の道路の様子。自転車取り締まり強化は都会限定でどうかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出の酒、酒の思い出

2011-10-18 21:48:09 | 大学生活
1年で一番忙しい時期がやっと過ぎ去っていこうとしています。今日、日本学術振興会に出す科学研究費申請書を仕上げました。今日が研究所内の締め切りでして、今日の午後教授のチェックを経て完成させました。事務方に提出用のプリントをし始めたとたんにプリンターがインク切れという絶妙なトラブルもありましたが、難なくクリアです。草稿段階では、なんの問題もなく印刷できていたんですから、最終稿で切れるのは想定の範囲♪ 物事が何事もなくスムーズに終われるなんて、大学生活で奇跡に等しいのです。(笑)

てなわけで、今夜は自宅で打ち上げ♪

さっき、このエントリーを書いてる最中にパラ友達のOさん(この方はパラ同期の女性)から今源左衛門で飲んでるかどうかメールで問い合わせが来ました。あのね、もうちょっとで行きそうだったよ。(笑)

今夜の酒は、母校O大工学部醗酵工学科の我が同期の飲兵衛たちが愛してやまなかった清酒のひとつ、伊賀の銘酒若戎の純米吟醸『義左衛門』です。先日、日本癌学会で開かれた名古屋からの帰りに名古屋駅の百貨店の地下で明眸の純米と一緒に買いました。そう、今日この日のために買っておいたのです。酒質はただひたすらに柔らかく、舌の上に転がした時に膨らむような芳香が口の中に広がります。学生時代の俺たちはたいした金持ってなかったけど、美味い酒は上手に見つけてきたもんです。今更ながらに感心します。

増える女性の飲酒 若年層で依存症発症も(産経新聞) - goo ニュース
さて、僕の母校のO大工学部醗酵工学科の同期は40人でした。そのうち女子は2人。ハーやんとヤマダさん。普段の成績のトップはヤマダさん。酒が一番強いのはハーやん。短い髪でスカートを履かずいつも男っぽい格好なのに女性らしく穏やかに話すヤマダさん(一人っ子で男社会の工学部ではズボン履いてないといけないと思ってたらしい)と、クリクリに髪にウエーブをかけてひらひらの女の子らしい服を着た美人さんなのにからっとはっきり男らしい言動のハーやん(5人兄弟の末っ子で上は全部「兄」だったらしい)の2人の女帝が我々同期の中で君臨していたのでした。(笑) 飲み会でハーやんは当然のように男達にお酒をつがれるのですが、全く動じること無く全部飲んでました。僕は当時酒の強い方のグループというか・・・酒飲み四天王のひとりというか・・・だったんですが(黒歴史だ)、彼女と勝負して勝つ自信はなかったです。どうせ誰も勝てんかっただろう。後に、ハーやんは大学院の入試でトップ成績をとりましたから、我々男子学生は全く情けないというか・・・しょうもないというか・・・女子2人に負け続けで大学生活をおくったのです。え? 大学生活で酒と勉強以外に何があるってんですか??

ところで、聡明で頭が良くて研究も出来る素晴らしい女性に限って、男を見る目がなくて必ずしょうもないのにひっかかるのは何故ですかね? O大でもQ大でもそうだった。これだけは謎だ・・・。一般論ですよ。一般論です。はい。いっ、ぱん、ろん!

本日のお酒:若戎 純米吟醸 義左衛門
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーグチャンピオン

2011-10-17 21:12:35 | たわごと
カージナルスがナ制覇=レンジャーズと頂上決戦―米大リーグ(時事通信) - goo ニュース
ブリューワーズの斉藤投手は好投したんですが、残念でした。ポストシーズンゲームでの防御率0.00は素晴らしい! それにひきかえレンジャーズの上原投手は3回登板して毎回ホームランを食らうという素敵な記録を樹立しましたね。テキサス・レンジャーズファンの僕は許さんよ。ワールドシリーズに登板できたらなんとしても名誉は挽回してほしいです。プホールズ選手を中心としたクリーンナップを擁するカージナルズ打線はすごいんだから。

石川が連覇=野球BCリーグ(時事通信) - goo ニュース
石川、サヨナラV2 BCリーグ初
石川ミリオンスターズが新潟アルビレックスに勝ってBCリーグを制覇しました。最後はサヨナラ勝ちっすよ。2連覇っすよ。いやぁ、頑張った! エライ! 観てないけど・・・。w ミリオンスターズは22日から独立リーグ日本一を目指して、四国アイランドリーグplusで年間総合優勝した徳島インディゴソックスと5試合制で戦います。是非勝ってほしいな。

なんか、日本プロ野球のクライマックスシリーズがほんとに中途半端で面白くないんだよな。6チーム中、3位以内にチャンスがあるなんてどうにもおかしい。つまり、だいたい勝率5割以上ならいいわけだ。やっぱりさ、無理矢理にでもセ・パそれぞれ8チームずつにして、セントラル・リーグをイーストとウエスト、パシフィック・リーグをノースとサウスにわけ、それぞれの1位チームでプレーオフ(リーグチャンピオンシップ)をやって日本シリーズをしてほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すんません5

2011-10-16 21:11:41 | PARAGLIDER
朝7時46分、おいて行かれたことが分かった。

7時半の約束で7時10分には集合場所にいたんだが出逢えなかった。集合場所を2周したんだけどね・・・。どうもおかしいと思って、まっちゃんにメールしたら自分の立場が判明。どうせ飛べるコンディションでもないので忘れられたのなら別に行かなくてもよさそうなもんだが、この件ではまっちゃんがいろいろと世話してくれたんでぼっちになっても行かないと申し訳ない。
んで、現地に着いてみるとフライトは強風のためキャンセル♪ やっぱりなぁ。w エリアのクラブハウスでコーヒーをいただいて、しばらく歓談してから現地解散。昼飯にしては早すぎるので、砺波野をだらだらとコスモスを撮りながら金沢への帰路につきました。途中、福光の道の駅に寄って、夕食の白なすとでっかいシイタケ、そして、ニンニクのドレッシングを購入。白なすって美味いねぇ。
ところで、コスモスの写真なんだけど、強風ですごく花が動いて撮りにくかったです。こういう花の撮影は、光が横から射してきて風も弱い朝か夕方に行うもんなんですよ。真っ昼間でしたからねー。

金沢に帰って宝町キャンパス近くの定食屋さんでスパゲティ♪ 昨日のダウンタウンDX再放送でテリーさんがしきりにナポリタンが定食のメニューからなくなったと嘆いていたんで、頭にこびりついてたんだよ。本当は富山まで行ったんだから美味いそばを食べればよかったんだが、頭の中がケチャップソースたっぷりのナポリタンになってしまってた。これは致し方なしである。メシを喰ったら、金沢市営総合プールで1000メートル泳。一昨日の飲み過ぎで体力回復してなくて、今日は300メートルくらいのとこから息が切れて、ぜぇぜぇはぁはぁ・・・後半は地獄でしたよ。それから獅子吼エリアに行って練習用ハーネスを借りて立ち上げ練習1時間。自分用の練習用ハーネスを先日注文したんですが、まだ来てないようです。早く来てほしいな。今日の練習相手はARTIK林檎くんでした。やっぱ、この翼は扱いやすい。いい子だ♪
練習に夢中になっててO先生のC3を踏んでしまいました。不注意です。すいませんでした。

なんだかここんとこ、謝ってばっかりや。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すんません3

2011-10-15 20:13:54 | たわごと
き、き の  う      の みすぎ  た。。 
          は、             。

今日はろくな話題がないぜよ。毎度のことですが・・・

10時頃、のろのろと布団から這い出して朝食。
最初にしたことは後輪から空気が抜けた自転車を修理に出すこと。道は雨上がりで濡れていました。自転車を押しながら笠舞の町を歩き、亀坂を上がって馴染みの自転車屋さんに。途中、気になったんだけど、自転車やバイクを雨ざらしにしてる家ってけっこうあるんですね。僕にはちょっと耐えられないです。タイヤは空気を入れるところのゴムが朽ちて漏れていたようです。修理代200円。おっちゃんに、「そろそろ新しいの買わん?」と言われたけど、笑顔で気に入ってるのでまだまだ乗るって答えました。
それから温泉セットをまとめて、内灘町へ行きました。やっぱ、こういう朝は温泉です! たぶん、昨夜は風呂に入ってないし・・・記憶があやふやなのだよ。(笑) 金沢に来て良かったことは、近郊のあちこちに温泉があること。こればっかりは、今まで住んだことのあるどの土地にも勝ってます。
昼からは大学の研究室に出て、データを整理したり、図をまとめたりのデスクワーク。二日酔いで運動できないなら、仕事せにゃぁね。専門書を見ながら思ったんだけど、大学の教科書や専門書は全部電子化して欲しい。分厚すぎるし、画像の質もずっと良くなり理解が進むと思うんだ。

昨日のお酒:梵 純米吟醸 + ししの里 純米吟醸 + 船尾灯(ともしび) + 後家ごろし 純米吟醸 + OLD GRAND DAD + THE GLENLIVET + MAKERS MARK + なんだか分からない無濾過の芋焼酎 + BLANTON'S + ソルティドッグ + なんだか分からないカクテル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すんません

2011-10-14 23:06:32 | 
獅子吼のパラ仲間のOさんと飲んでます。まだ帰宅できそうに… ない? かな??
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賑やかタイムライン

2011-10-13 23:48:51 | たわごと
きれいな月夜でした。十六夜(いざよい)ですね。月のちょっと下にある明るい星は木星です。撮影、難しかった・・・手持ちで写したんすよ。w

バリ島沖でM6.1=46人負傷、邦人の被害なし―インドネシア(時事通信) - goo ニュース
今日の昼にバリ島で大きな地震があったそうです。2004年暮れにあったスマトラでの大地震の記憶があるので津波が心配でしたが、なくてよかったです。スマトラ沖では2004年から2010年までにM7以上の大きな地震が7回起こってます。最初のがM9.1、4ヶ月後にM8.6、そして2年半後にM8.5・・・。この3月の宮城沖で揺れた東日本大震災が同じパターンか知りませんが、もう来ないと思わない方がいいと思う。
最初の情報はバリでパラグライディングのガイドをしてらっしゃる方のツイートでした。すぐに日本国内のサイトでは情報が見つからず、たどりついたのは米国の地質調査所(USGS)でした。さすが米国です。世界を網羅してる。次に米国Yahoo.comで検索して見つけたのが、AP通信が配信した記事でした。マグニチュードに関しては、USGSがM6.0、インドネシア気象気候地球物理庁(BMKG)がM6.8と少し・・・というか、かなり違う数値を発表しています。この3月の宮城沖の地震もマグニチュードの数値が何度か修正されました。計算が難しいんでしょう。マグニチュードはその地震のエネルギーの値の『指数』ですから、ちょっとの違いですんごく違うのですよ。原子力でもそうですが、対数的にぱっと比較できないと物理の世界の数字の意味が直感的にわからんです。Wikipediaをひくと、「マグニチュードは地震のエネルギーの対数と線形関係にあり、マグニチュードが2増えるとエネルギーは1000倍になる。」と書いてありますな。

Appleが「iOS 5」をリリース、クラウドサービス「iCloud」に対応(@niftyビジネス) - goo ニュース
もう一件、今日の僕のツイッターのTLを賑やかしていたのは、iOS5の話題。どうも、DLがたいへんらしい。トラブった人も少なくないみたい。きっと人柱候補が殺到していたんでしょうね。w 僕は昨夜iTunesを10.5にはしましたが、まだiOS5は落としてません。今夜は時間がなくてね・・・。いずれMac miniも、搭載しているソフトウエアが対応できるようになったら、MacOSX10.7 (Lion)にアップデートします。iCloudを利用してみたいんですよ。wktkです。

本日のお酒:KIRIN 一番搾り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天道様には勝てませぬ

2011-10-12 23:10:06 | アウトドア
ゲリラ雷雨、前年比25%増 今夏8743回(朝日新聞) - goo ニュース
ゲリラ雷雨というより、スコールと呼びましょうよ。もう、日本は夏限定亜熱帯国になったんだし。w
アウトドアスポーツでは、ゲリラ雷雨のような超局地的な天候悪化は大きな問題です。こればっかりは、神経を研ぎすまして風の方向や強さだけじゃなくて、温度や湿り気まで感じてないといけません。ボーイスカウトの隊長さん(シニア隊:高校生世代)をしてた時は、その日の気圧配置によって森の中で活動してても風の変化を感じてたもんです。今は基本的に自分の身の安全だけなんで気が楽。他所様の子供を連れてアウトドアなんて、たいへんなんよ。ほんと。それも男子ばっか! 悪いことしたい盛りの連中だしねー。
上の写真は北方向から撮った獅子吼エリアテイクオフ。一応晴れてますが、手前の雲が怪しいでしょ? 遠くの入道雲は関係ないっすよ。形で雲の流れていく方向は分かるはずです。パイロットはそこら辺がわからんとあきません。

今冬、ラニーニャ発生か 異常気象の原因

この時期の長期予報は当たりませんが・・・厳冬なんですかね? 最近はラニーニャかエルニーニョかばかりではなくて、北極振動や偏西風の蛇行とかが重要な要素になっています。でも、ま、頭の隅にラニーニャ予想を置いといてもいいんじゃないかな。この冬も夏同様節電が叫ばれそうですが、寒さの方が人命に関わりますよ。マジで。太平洋岸の人々にはわからんだろうけどね。北海道知事が泊原発3号機の再可動を許そうとした時に東京のマスコミがギャーギャーいった時には、「だったら停電状態で北海道の冬を過ごしてみろ」とマジで不快でした。

ウェザーニューズ、2012年の花粉飛散傾向を発表 - 全国的に今年より7割減少(マイコミジャーナル) - goo ニュース
これは朗報です。今年の夏はたいして暑くなかったからねぇ~。おかげで、獅子吼エリア(パラグライダー)のフライト確率があんましよくなかったんだけど。巡り合わせだからしょうがない。お天道様には勝てませぬ。

今夜のお酒は名古屋出張で買ってきた愛知県の銘酒明眸の純米酒。純米なのに、わざわざラベルに米100%と書いてある親切さ!(笑) 普通のまろやかさ、普通のコク、普通の芳香・・・・いや、これがむしろ絶妙のバランスというべきものでしょう。大都会を相手にいいものを提供するなら、こういう造りはなるほどと頷けます。

本日のお酒:明眸 純米
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする