㈱イイダアックス 相談役日記

長野県は南信州の自然豊かな下伊那郡高森町から日々の経験、感じた事、気が付いた事などを日記として発信しています。

腰痛精密検査の結果

2011年11月06日 | 日記
丸2ヶ月近く動け無い状態に近かった腰痛、3回目の検査に行って来ました。

前回はMRIとレントゲンによる精密検査をしたのですが、良く分からないとの事で
2週間に1度の診療日の今日はCTによる精密検査に成った訳です。
結果は、狭窄症と診断されて居る箇所を見て『これはひどいなぁ~』の一言。
ただ、痛みが出て居る状況から、更に良く見ると別の2箇所がヘルニアだとの事。

狭窄症の部位は手術しないと成らないレベルだが、ヘルニアも有っての状況だから・・・・
切るんならヘルニアを取って狭窄と一緒に処置する方法を取る。
処置としては管で養生したいんだけど、これだけの範囲に管を付けると術後、
満足には動け無く成っちゃうからなぁ~っと。

私達医師の見解では、こう言った場合には切らないってのが普通なんだとくくられました。

じゃあどうするのかって事なんだけど。薬の効き具合とコルセットでの養生を試し
また2週間後にその結果を見て次の手を決めて行こうとの事に成りました。

どうやら予想通り、単純に切れば済む様な訳には行かず、中々厄介な状況みたいです。

年内位はおとなしく静養して治療に専念して、来年のゴルフシーズン位から
なんとか始動出来たら良いなぁ~なんて期待してみたいと思います。

王林

2011年11月06日 | 日記
実は、私が個人的に一番好きな味のりんごなんですよぉ~

しっかり熟れたあのクリーミーな甘さが何とも言えず好きなんですねぇ~

ただ、残念な事に日持ちしないんです!! 持って1週間~10日は厳しいかなぁ~

完熟してからが好きで、限界直前の収穫だから特にそうなのかも知れませんけど。

ちょっと置くとスポンジ状の味わいに成っちゃって、不味いって成っちゃう。

短いちょっとした期間しか最高に美味しく食べられ無いから余計にそう感じるのか。

サイズも大きめで食べ応え十分なタイプかと思います。

名前に『王』が入っているから一番?って事は無いでしょうが
甘味の方向性と言うか種類がきっと私の好みなんでしょう。

ふじ

2011年11月06日 | 日記
有名度からして、私の中では1等賞のりんごの種類なのかなぁ~

熟れて来ると密が入り割りと日持ちがし、11月中旬から12月収穫と最後の種類

正月明けまで十分食べられ、ジャムにジュースに甘過ぎる位の物に成ります。

贈答には2Lから3Lサイズの見栄え中心が要望されます。

自分が食べるには、LとかMサイズがおすすめで、この手の方が日持ちも良い様です。

信濃ゴールド

2011年11月06日 | 日記
この種類は品種改良によって割りに最近生まれた品種の様です。

王林とジョナゴールドの掛け合わせ?(全く正確ではないかも!)

赤が普通で、黄色いりんごって割りに珍しいって感じがするものです。

食べて見ると当たり前ですが普通のりんごって感じかなぁ~。

皮を剥いてお皿に並んだ状態で出されたら、多分私には区分け出来ないと思います。

信濃スイート

2011年11月06日 | 日記
今回写真をのせた他の種類とは収穫時期がちょっと違い、現在は木に成って居ません。

割りと新しい品種改良タイプで、ふじと何かを掛け合わせて作られた・・・・
ごめんなさい、情報と知識不足のままアップするなよって物ですよねぇ~

私はこの写真がお気に入りで、携帯電話の現在の待ち受け画面に使っている程です。

ちなみに、この写真に変わるまでは完熟ミニゴーヤのオレンジ色のを使ってました。

陽光

2011年11月06日 | 日記
一般にりんごって言うと赤い物を連想しますが、私には種類分けは微妙です。

並べて見るとその赤さにも色々有って、違うのは分かるんですが・・・・

品種改良によって、甘さや収穫時期を調整したりと中々考えられていると思います。

私は全く詳しくは無いですが、それでも知ってる赤い種類のりんごの名前が
紅玉、スターキング、信濃スイート、津軽、秋映え、陽光、ふじと言った所。

沢山有って私には良く分かりませんです。

アルプス乙女

2011年11月06日 | 日記
玉の大きさは約4センチ前後の大きさで、飾って置いたら可愛いアルプス乙女。

食べて見ると割りとクリーミーな甘味を持って居ますが、皮がちょっぴり苦い。

小さ過ぎて食すには少々難儀しますが、これでもれっきとしたりんごなんです。

会社の受付カウンターの上に、神棚へのお供え物になんてサイズ的にぴったり。

特に収穫もしないまま置いてあります。一般にはちょっぴり珍しい種類かも知れません。