1月7日(水)晴
今日は七草粥の日ですね。おかゆに春の七草を入れて食べましたか?我が家では夕食におかゆ一杯ですませました。正月は運動をせずに食べてばかりだから疲れた胃を休ませると言う意味でかゆを食べる習慣になっているようです。でも元々は季節の変わり目の行事として七草粥を食べて一年の無病息災を祈る行事だったようです。季節の変わり目を節句と言いますが1月7日(人日の節句)、3月3日(上巳の節句・一般には桃の節句)5月5日(端午の節句)7月7日(七夕の節句)9月9日(重陽の節句)を五節句と言います。奇数月の重なる日になるのですが正月だけは元旦と重なるので7日になるのだそうです。五節句や24節気は平安時代に中国から伝わった行事を貴族が取り入れて日本流に解釈して現代に伝えてきた伝統です。もう一つほんとうを言えば旧暦の行事ですから季節的には一ヶ月あとの行事と言った方がいいかもしれません。でも正月を新暦でやってしまっているのだから季節感がなくてもしかたないですよね。
ところで春の七草を言えますか?
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ホトケノザ、ハコベラ、スズナ、スズシロ
ですよね。
セリは春の小川や田んぼにせりあって生えている草でよく見かけるので知っている人も多いですよね。
ナズナは日当たりの良い道端や土手に生えてるぺんぺん草のことです。ぺんぺん草は三味線のバチに似ているからぺんぺん草と言うそうです。芭蕉の句に「よく見れば なずな花咲く 垣根かな」なんて俳句もあります。
ゴギョウは昔は草もちを作る時に入れた草で雛人形に供えることから御形(ごぎょう)と呼ばれるようになったそうです。もっとも草もちに入れる草は江戸時代以降はヨモギになってしまいましたので我々現代人にはよくわからないかもしれません。別名母子草とも言うようです。
ハコベラは人の住む集落の空き地などに生える雑草です。藤村の千曲川旅情の歌に「小諸なる古城のほとり 雲白く遊子悲しむ 緑なす ハコベは萌えず 若草もしくによしなし」なんて詩がありました。
ホトケノザは別名田平子(たびらこ)と言う草のことです。ほんとうの仏の座と言うのはしそ科の植物でまったくの別物だそうです。僕もこれは良く知りません。
スズナは我々もよく知っているカブのことです。
スズシロはこれも良く知っていると思いますがダイコンのことですよね。
以上春の七草でした。春の七草は食を楽しむものです。一方秋の七草は見ることを楽しむものと言われています。ついでですので秋の七草を言っておきましょう。
秋の七草は 萩、すすき、桔梗(ききょう)、撫子(なでしこ)、葛(くず)、藤袴(ふじばかま)、女郎花(おみなえし)でした。確かに見るにいい花ばかりですよね。
こう言う自然との共生の文化がどんどん忘れ去られていくことはこの国にとって良い事なのでしょうか。確かにこんなことを知ったところで明日の飯が食える訳ではありませんが情緒のないクローン人間のような世界になっていいのかと言いたくなるのは僕だけなのだろうか?
またまた最後はぼやきになってしまいましたので終りにします。
それではまた。
今日は七草粥の日ですね。おかゆに春の七草を入れて食べましたか?我が家では夕食におかゆ一杯ですませました。正月は運動をせずに食べてばかりだから疲れた胃を休ませると言う意味でかゆを食べる習慣になっているようです。でも元々は季節の変わり目の行事として七草粥を食べて一年の無病息災を祈る行事だったようです。季節の変わり目を節句と言いますが1月7日(人日の節句)、3月3日(上巳の節句・一般には桃の節句)5月5日(端午の節句)7月7日(七夕の節句)9月9日(重陽の節句)を五節句と言います。奇数月の重なる日になるのですが正月だけは元旦と重なるので7日になるのだそうです。五節句や24節気は平安時代に中国から伝わった行事を貴族が取り入れて日本流に解釈して現代に伝えてきた伝統です。もう一つほんとうを言えば旧暦の行事ですから季節的には一ヶ月あとの行事と言った方がいいかもしれません。でも正月を新暦でやってしまっているのだから季節感がなくてもしかたないですよね。
ところで春の七草を言えますか?
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ホトケノザ、ハコベラ、スズナ、スズシロ
ですよね。
セリは春の小川や田んぼにせりあって生えている草でよく見かけるので知っている人も多いですよね。
ナズナは日当たりの良い道端や土手に生えてるぺんぺん草のことです。ぺんぺん草は三味線のバチに似ているからぺんぺん草と言うそうです。芭蕉の句に「よく見れば なずな花咲く 垣根かな」なんて俳句もあります。
ゴギョウは昔は草もちを作る時に入れた草で雛人形に供えることから御形(ごぎょう)と呼ばれるようになったそうです。もっとも草もちに入れる草は江戸時代以降はヨモギになってしまいましたので我々現代人にはよくわからないかもしれません。別名母子草とも言うようです。
ハコベラは人の住む集落の空き地などに生える雑草です。藤村の千曲川旅情の歌に「小諸なる古城のほとり 雲白く遊子悲しむ 緑なす ハコベは萌えず 若草もしくによしなし」なんて詩がありました。
ホトケノザは別名田平子(たびらこ)と言う草のことです。ほんとうの仏の座と言うのはしそ科の植物でまったくの別物だそうです。僕もこれは良く知りません。
スズナは我々もよく知っているカブのことです。
スズシロはこれも良く知っていると思いますがダイコンのことですよね。
以上春の七草でした。春の七草は食を楽しむものです。一方秋の七草は見ることを楽しむものと言われています。ついでですので秋の七草を言っておきましょう。
秋の七草は 萩、すすき、桔梗(ききょう)、撫子(なでしこ)、葛(くず)、藤袴(ふじばかま)、女郎花(おみなえし)でした。確かに見るにいい花ばかりですよね。
こう言う自然との共生の文化がどんどん忘れ去られていくことはこの国にとって良い事なのでしょうか。確かにこんなことを知ったところで明日の飯が食える訳ではありませんが情緒のないクローン人間のような世界になっていいのかと言いたくなるのは僕だけなのだろうか?
またまた最後はぼやきになってしまいましたので終りにします。
それではまた。