”しんさん”のよもやま話

僕のビジネス感や社会現象に対する意見とかを趣味のヨットやゴルフ等の話を織り交ぜながらよもやま話的に発信します。

しんさんのよもやま話…ゴルフ編(13-27)

2013年12月11日 17時54分37秒 | 趣味

12月11日(水)曇時々晴

今年最後のゴルフでしたが、やっぱり100は切れませんでした。ちょっと疲れ気味かもしれません。土曜日にゴルフに行って、日曜から静岡の田舎に行き、火曜日の午前に名古屋に戻って来て、午後から会社に行き、夜は忘年会に参加し、みんなと別れて一人DUOでまたちょっと飲んで、家に着いたら午前0時。そしてゴルフの支度をして、寝たのが1時。朝は6時に起きて6時半には出発し、日本ラインゴルフ倶楽部に7時半すぎに着きました。それからゴルフをする身支度、モーニングコーヒーを飲んだら、練習する間もなく8時20分にスタート。
前半はゴルフ場の忘年ハーフコンペに参加して、3パットはするは、池に入れるわで何だかわからない内にハーフ終了。スコアはパー1つ、ボギー3つ、ダボ1つ、残りの4ホールはトリプル以上ばかりで最悪の58でした。つまずきはちょっとした不運でスイングできないところに行ってしまい、アンプレアブルにすれば良かったものを無理に打ちに行ってあとはメタメタでミドルホールを10も叩いてからおかしくなってしまいました。自分の場合いつものことですが、うまく打ったつもりのボールがトラブルになってしまうとあとがメタメタになってしまいます。これだけはわかっていてもいつもやってしまいます。そのあとのミドルも9、そのあとのショートは池に入れ結局52ぐらいのペースできていたのが、100切り絶望的なスコアにしてしまいました。コンペも118名中92位と最悪だったけど飛び賞はいただきました。
100切り絶望的になった後半は、どうした訳かスイングが安定して、大叩きは1つもありませんでした。パーは1つだったけどボギー5つ、ダボ3つの47でした。パットも1パットが4ホールあり、来年につながる良い出来でした。多分もうハーフ回れば100は切れるくらいスイングができるようになりました。どうも自分の場合真剣になると体が突っ込んでダフリばかりになってしまう欠点を解消しないと100は切れないことも明確にわかりました。問題は次のゴルフの時には忘れてしまい、また同じことを繰り返していることかもしれません。
まぁ今年最後のゴルフも100をきれませんでしたが、105と少し復調してきたので来年は良さそうです。
それにしても朝は十分余裕を持ってスタートすることですね。前の晩に飲んで油を売っているようではダメです。来年こそは100切り自己新をマークしたいものです。


しんさんのよもやま話…ゴルフ編(13-26)

2013年12月07日 16時50分51秒 | 趣味

12月7日(土)晴のち曇

今朝は5時に起きて、ゴルフに行ってきました。絶不調から脱出しようと、かなり練習して臨んだのですがやはりダメでした。南山カントリーなので100切りは難しいとは思っていましたがなんと111になってしまいました。
前半は長いミドルでパーもあったけどアプローチのチョロやらミドルアイアンの池ポチャやらミスが多すぎました。あとはショートホールのボギーが2つだけ。残りはダボ以上で55でした。
後半はアルコールがが冷めず、スタートのミドル、ロングで8、8。酔いが冷めてきてもダボばかり。6番ホールのロングでやっとパー、続くショートはボギーと調子に乗りかけたけど最終ホールで無謀にも逆風の中200yの池越えをを狙って池ポチャ。結局ハーフ56でホールアウト。

今年は7月までに4回も100を切っていたのに8月以降100が切れません。今年のゴルフはあと残り1回になってしまいました。来週の日本ラインで打ち止めになりますが今年の自己記録更新はかなり難しくなってきました。どうしてこんなにも下手なのか不思議でなりません。

ところで国会で秘密保護法が成立しました。どんな運用がされるのか不安になってきました。正しく運用される分には良いのでしょうけど、ブログで反政府的なことを書いたら御用なんてなったらどうしましょう?これから少し気を付けないとまずいですかね。それはそれとして明日から静岡の田舎に行ってきます。白菜や大根はさていったいどうなっているのでしょうか?


しんさんのよもやま話

2013年12月06日 15時48分34秒 | Weblog

12月6日(金)曇

日が照らないと肌寒い一日です。そんな日に熱田駅前のシャッター街を歩いていると一層侘しさを感じてしまいます。いつものように熱田区役所横の図書館に行き、遅くなったランチを食べようと神宮駅前商店街に出たのですが、店はほとんどシャッターがおり、人通りはなく、枯葉が舞うだけの薄暗いアーケードでした。JR熱田駅から名鉄熱田駅の間の500mぐらいの比較的大きな商店街なのに、バラック風の古い商店街はポツリポツリ開いている店があるだけで、あとはシャッターが下りた店ばかりでした。昔は神宮への参拝客や地元の人たちで賑わったのでしょうけど、これほどまでシャッター街と化した商店街もめずらしいのではないでしょうか?

どうしてこんな風になってしまったのでしょうか?考えられることはいろいろありそうですけど、後継者不足、時代の変化に対応した旗艦店がないこと、昔のままの商売形態から抜け出せないことなどが考えられます。唯一空いていた昔ながらの焼きそば屋に入り、昼食を済ませたけど、客は一人もいませんでした。昔懐かしい焼きそばでまぁまぁだったのにお客がいないなんてかわいそう。多分シャッターばかりの薄暗いアーケードを見て人が通らないことが一番の原因だと思う。人が集まる中心となる店(旗艦となる店)が商店街の復活には必要のような気がした。しかもその店は熱田神宮と言う地の利を生かした店でなくてはならないだろう。伊勢神宮のおかげ横丁などは赤福を中心にみごとなまでに復活したのと対照的である。熱田には蓬莱軒と言う有名な鰻屋はあるけど場所は神宮をはさんで離れすぎていることや熱田神宮へのアクセスも地下鉄が便利となっていることなど地の利を生かしきれない点でシャッター街となってしまったような気がする。個人的にはぶらりと歩いても暇つぶしになるような特徴的な商店街にしていくのも一つの方法のような気がした。
熱田神宮の参拝客がちょっと覗いてみたくなるような歴史を感じさせる商店や展示物があって、その中に食べ物や物販があるような商店街だったらどうだろうかと、寂れた街を歩きながら考えてしまいました。大型の量販だけの購買システムだけでなく、中小の賑やかな小売が併存する街であってほしいものです。


しんさんのよもやま話

2013年12月04日 20時05分10秒 | Weblog

12月4日(水)晴

比較的おだやかな晴天が続いています。そして何もない平穏な一日でした。図書館とゴルフ練習場は日課となった感じがします。今日は中川区の図書館に行ってきました。学習室が少し狭いですが建物は綺麗です。近くに食事ができる店も多いのでその点では良さそうです。ただ駐車場は一回300円です。熱田区の図書館は駐車場は無料で学習室も広い点では良い所ですが、近くに食事の出来る店がほとんどありません。一長一短ですが行く時間によって使い分けできそうです。

さて明日は仕事で栄に出ます。久しぶりに東京から友人も訪ねてくるので楽しみです。今週は静岡の田舎に行かないので楽ですが、母の方も心配なので、土曜日のゴルフが終わったら一度帰る予定です。まぁ充実してると言うのか、慌ただしく動き回っていると言うのか、落ち着いていないと言うのか、ゆっくりしていることがありません。でも忘年会はグーンと減ったので夜はゆっくりとなりそうです。そのうち城巡りも平日に一度行こうと思っていますが年内は難しいかもしれません。

まぁそんなことで何もない一日でした。


しんさんのよもやま話

2013年12月03日 17時13分01秒 | Weblog

12月3日(火)晴

今日はゴルフの練習のあといつもの図書館で2時間ほど造園技能の勉強。今日も閲覧室はほとんど満席状態でした。学生と高年者がほとんどですが、意外と静かで集中できます。煙草も吸わず2時間本を読んでいても、あっという間に過ぎてしまいます。長机と折畳み椅子だけどなぜか疲れない。どこかの町では浮浪者が暖を取るために入ってきて困っているそうだけど、幸いここにはマトモな人ばかりのようだ。携帯のメール着信音が鳴っただけでも恐縮してしまう雰囲気です。

さて12月1日の吟行の結果はと言うと、女性二人が全句選ばれフルハウス状態なのに対し、男性陣は熱血教師と仏文さんはまぁまぁでしたが僕を含む三◎◎高年は残念な結果に。中日新聞投句一席の長兄も技巧派の末兄もイマイチでした。いつも低空飛行の中兄である僕はこんなものとしても、同じく低空飛行と思っていたコック長の女性が最高得点だなんて。まぁ人生山あり谷ありだからそういう事もあると思って精進、精進。
ちなみに誰にも見向きもされなかった我がひらめきの句
借景に 紅葉映える 京の庭
天龍寺の庭園は嵐山を借景として、池の枯山水的庭園との一体感を表現したかったけどちょっと語彙不足でした。まぁ中々うまくいかないものです。


しんさんのよもやま話(ウォーキング10)

2013年12月02日 18時29分00秒 | 趣味

12月2(日)晴

今日は会社の創立20周年の式典。祝賀会が終わり、早めに帰宅。昨日京都に吟行に行き24000歩も歩いたあと名古屋に帰ってきて、俳句の披露と酒宴で酒の弱い自分はバテバテ。今日は疲れた中で懐かしいOBの諸先輩方と懇談させていただき、2日連続の楽しい日々を過ごさせていただきました。でも体はかなり疲れ気味です。
それでは本題、昨日の吟行、京都高雄から嵐山・渡月橋までのウォーキングを紹介しましょう。

12月1日(日)晴

京都高雄から嵐山・嵯峨野を歩く名鉄バスツアーに参加。早朝句会のメンバー7人で京都に出発。高雄には午前11時すぎに到着。
高雄から清滝川沿いの自然歩道を歩きます。京都の紅葉も既に終盤。歩道は大勢のハイキング客であふれていました。それでも所々綺麗な紅葉が見られました。杉木立の道も中々でした。

    

約1時間ほど歩いて化野の念仏寺です。念仏寺はサスペンスドラマでいつも殺人現場となるところなのであまり良い印象がありませんでしたが、ドラマで見るほどおどろおどろしくはありません。たくさんの石仏も映像で見るほど広い場所ではなく、ちょっとガッカリでした。



それでも紅葉はすばらしく、ちょっと念仏寺のイメージからは想像できません。

   

念仏寺を過ぎたあたりから人がどんどん多くなってきました。沿道にはたくさんの店が並び観光地の真っ只中に来た感じです。ここでちょっと遅めの昼食。7人全員でビールを飲み、湯豆腐の定食。食堂のおばちゃんが僕をイケメンと言ってくれたのにはビックリ。多分後にも先にもないうれしい言葉でしたが、できればもっと若い女性に言われたとしたら舞い上がっていたかもしれませんが、同世代のおばさんでは商売上手としか言い様がありません。
食事が終わったらあと1時間で集合場所まで行かなくてはなりません。急いで二尊院へ。ここも紅葉は綺麗です。小さな庭園も京都らしくて良いと思いました。

   

あと30分、常寂光寺は飛ばして、かの有名な竹林を抜け、今回一番行きたかった天龍寺へ。
狭い竹林は往来する人の列が絶えません。
やっと着いた天龍寺。やっぱり夢想国師の設計と言われるここの庭園はすばらしい。枯山水式と池泉回遊式の混在した庭園ですが、嵐山を借景とした景観は最高でした。

      

午後3時すぎ予定の渡月橋近くの集合場所に着き、名古屋へのハイキングツアー最終バスに間に合いました。この日の歩数計は24000歩、過去最高の歩数を記録しました。
このあとバスで飲んで、少し仮眠し、名古屋には午後7時過ぎに到着。句会の模様は多分同行したメンバーがいろいろ書いているでしょうから今日は省略します。
ここまで読んでいただいた方、ありがとうございました。