”しんさん”のよもやま話

僕のビジネス感や社会現象に対する意見とかを趣味のヨットやゴルフ等の話を織り交ぜながらよもやま話的に発信します。

しんさんのよもやま話

2018年07月18日 16時41分48秒 | Weblog

7月18日(水) 晴

今日は小学校での「ものづくり工房」の授業。朝から暑くてたまりません。それでも昨日道順を下調べしたおかげで集合時間の午前9時には緑区の小学校に到着。今回のテーマは「息する人形」ボランティアのメンバー6年生の3クラスに分かれて準備をして、2時限目、3時限目の授業に臨みました。五十数年ぶりに小学校に入りました。まぁ今の小学校にはクーラーもあって中々過ごし易くてホッとしました。我々が子供の頃はクーラーも無い時代でしたから、今はそれなりに恵まれているかもしれません。でもこの暑さは我々の子供の頃には無かったような気がします。30℃を超える日が時々あったぐらいですから今のように連日35℃を超えることはありませんでした。そんな意味で我々の子供の頃の感覚で野外活動をしたら昨日のような悲劇が起こってしまうかもしれませんね。毎日熱中症で救急搬送される人がものすごく多くなっている時代ですから・・・。

肺呼吸のしくみを解説しながら「息する人形」を子供たちに作ってもらいました。我々は横隔膜の収縮(腹式呼吸)や胸筋の収縮(胸式呼吸)で呼吸していることを解説しながら制作してもらうことで、より理解が深まって欲しいと思っている授業です。まぁさすが6年生、我々の言うことを理解して作ってくれるので比較的楽でした。手間取ったのは失敗した部分の修復を手伝うのが大変でした。作業段階でちょっとしたことを見逃してしまうと息をしなくなってしまいます。その時の修復については自分も勉強のようなものです。事前に自分が作ったものが完璧にできてしまうとどうしてそうなったのか考えてしまうのでいろいろ失敗しておいた方が良い教え方ができるような気がしました。

まぁこれで科学館のボランティアは一段落。次はもう少し涼しくなった時期に参加しようと思います。


しんさんのよもやま話

2018年07月17日 12時10分22秒 | Weblog

7月17日(火) 晴

暑い日が続きます。夏は好きな季節ですが、こうも暑い日が続くとたまには雨があっても良いような気がします。これだけ好天が続くと田舎の畑もかなり心配になってきました。

ところで明日は緑区の小学校でものづくりボランティアの日なので、今日は午前中作る物の作業手順のおさらいをしてました。ちょっと忘れてしまった所もあるのですが明日先輩たちに聞かなければなりません。小学校の授業への参加は初めてなので少々不安です。

さらに小学校のある場所も知らないので午後からは場所を確認して来ようと思っています。一応地図をもらっているのでバスで行くのか地下鉄の駅から歩くのか調べて来ます。地下鉄の駅から1.5Km歩くのが一番確実なのですが暑いので迷っています。まぁ実際に行ってみてどちらが良いか判断します。

まぁそんな訳で次から次へと考えなければならなかったり、不安を感じたりでボケている暇はありません。もっともすべてやらなければならない制約があることではありませんが、何か行動している方が多少の不安はあっても落ち着くような気がしています。そしてこのブログはいつしか自分の行動の証しとなってしまいました。


しんさんのよもやま話(ヨット編18-15)

2018年07月16日 22時45分15秒 | 趣味

7月16日(祝・月) 晴

今日は海の記念日。ゲスト4人を迎え佐久島ランチ&キス釣りクルージングをしてきました。陸上では猛暑だったと思いますが海の上は涼しくて快適です。もっとも釣りをするため船を止めればやっぱり暑い。と言っても陸上に比べればしのげる暑さかもしれません。
佐久島では焼きアサリを食べたいと言うゲストさんの要望に応えて、いつもの「ゆきやさん」で小エビの唐揚げと焼きアサリで乾杯。今回はキス釣りがメインのため佐久島ではゆっくりせずに軽い食事とトイレ休憩のみで離岸。佐久島周辺のキス釣りは全員釣れたのでまずまずでした。
今日の海は比較的穏やかで風も少しあって絶好の海の日だったのですが、佐久島の岸壁も訪れる船は少なく、釣り場にも釣り船は見当たらず、海を一人占めしたような感じでした。

まぁ折角の海の記念日と言う祝日にしては寂しい感じです。ここ数日続いている猛暑のせいなのか、海の記念日と言っても海は日焼けするからイヤと言われているのかよくわかりませんが、もっと多くの人が海に出て遊んで欲しい気がします。最近若い人たちが海や山を楽しむことが少なくなったように自分は感じているのですが、アウトドアで健康的な小麦色の肌になった人が多くなって欲しいものです。
最近日焼けは健康に良くないとかシミができるから・・・とか言った話をよく耳にしますが、もう少し太陽の下で活動した方が自分は健康的だと思うのですがどうなんでしょうか?


しんさんのよもやま話

2018年07月15日 23時10分36秒 | Weblog

7月15日(日) 晴

今日もまた酷暑でした。暑い中でしたが科学館での学習会に参加してきました。小学校での授業として科学館からボランティアが派遣されて「ものづくり工房」を実施しているのですが、そのテーマとなる「ものづくり」の学習会です。今回は「パタパタちょう」と言うテーマです。磁石のN極、S極を交互に組み合わせて付いたり離れたりする性質を活用して蝶の羽を動かすと言った物です。



実は写真の蝶の羽の部分と台紙の裏に可動式の磁石があって、台紙の裏で磁石を動かすと蝶の羽がパタパタ動くと言った物です。一応小学3年生向け授業で磁石の性質を理解する一環として実施されているようです。

まぁいろいろな「ものづくり」を体験しておこうと時間があれば参加することにしています。当面自分が小学校でパタパタちょうを教える予定はないのですが、いずれ参加してみたいと思っています。
これとは別に今週の水曜日は小学6年生向けの「息する人形」の授業で市内の小学校に行く予定なのでこちらは復讐しておかないと・・・。
緊張と不安と楽しみが混ざった感覚ですが、仕事が無くなって暇になった自分にとっては少々の緊張や不安があった方がボケ防止になるのではないかと思って取り組んでいます。


しんさんのよもやま話(ヨット編18-14)

2018年07月14日 15時14分55秒 | 趣味

7月14日(土) 晴

今日は昨日よりさらに暑い。外にいるとまるで砂漠の中にいるようです。
マリーナでヨットの修理状況を確認してきました。そんなにひどくなかったようで綺麗に修復されていました。
キールの前部の修復状況です。FRPのヒビ割れ部分は完全に修復できたようです。



キールの後部も修復されました。まぁこれで今年のクルージングも予定通りできそうです。



レイア号に乗って17年。まぁ毎年色々なことがありますが頑健なヨットだと思います。多分レイアにしても自分にしてもヨットを楽しみたいと言う仲間やゲストがいるからやって来れたことだと思います。もし自分一人で船に乗るだけだったらとっくの昔に止めていたような気がします。
と言う訳でご心配をかけましたが今年もヨットを楽しみたい方がいる限り船を出します。とりあえず7月16日にゲスト4人を迎えて出航します。その後はあまり決まっていませんがヨットに乗りたい方がいれば海に出たいと思います。まぁレースに出られるような最新艇ではありませんが爽やかな風を体いっぱい感じることはできますよ。

明日陸揚げ中のヨットをマイバースに戻してもらうようマリーナに依頼してきました。明後日が楽しみです。


しんさんのよもやま話(ゴルフ編18-06)

2018年07月13日 22時16分05秒 | 趣味

7月13日(金) 晴

暑い日が続きます。昨晩御殿場の田舎から帰って来ました。暑い中で畑の草刈り、母の介護施設の支払処理など3日間汗をかき通しでした。その都度シャワーと洗濯で大変です。おまけに昨日は帰りの電車の途中で携帯電話を田舎の家に忘れたことに気が付き、また引き返すなどずいぶん時間を浪費して名古屋に戻って来ました。そして帰りがけにいつもの居酒屋Duoで一休み。顔なじみのメンバーと雑談して家に帰ったのは午後11時。

そして今日は昔の職場の仲間とのゴルフ。暑い中でのゴルフもまた疲れます。一応熱中症対策は万全でしたが久しぶりのゴルフでいきなりOBを出し、最悪のスタート。それでも前半はパーを3つとりまずまずでした。パーを3つも取りながらハーフ53ですから、いつも通り浮き沈みの激しいゴルフでした。
後半もパーを2つ取り、相変わらず良かったり悪かったりでハーフ52でした。まぁ上がってみれば105といつもと同じくらいのスコアになってしまいました。もっとも1ラウンドでパーを5つも取ったのは最近ではないような良いできでした。しかもこの暑さの中でを考えれば上出来です。

年々ゴルフの回数は減って来ているのですが、スコアは以前に比べれば安定しているのが最近の現状です。多分一番の要因はあまり余計なことを考えなくなったと言うことだと思います。誰よりも遠くへ飛ばしたいとか良いスコアを出したいとかを考えずに、ただ一打一打に集中できているような気がします。

さてこれからしばらく名古屋でヨットやら科学館でのボランティアが続くのでブログも日々更新できると思います。明日はマリーナに行き船の修理状況を確認してきます。


しんさんのよもやま話

2018年07月09日 23時20分09秒 | Weblog

7月9日(月) 晴

西日本各地で大雨による被害には心が痛みます。それに比べたら先週の田舎での雨は可愛いものかもしれません。でも降り続いた雨のため田舎での畑仕事はほとんどできなかったので明日から2泊3日で再度御殿場の田舎に行ってきます。それに合わせて母の介護施設の支払いもしてくるつもりです。天気は良さそうなので田舎での用事を済ませて来週は名古屋に一週間とどまる予定です。


しんさんのよもやま話(ヨット編18-13)

2018年07月08日 16時41分21秒 | 趣味

7月8日(日) 晴

長かった雨もようやく止んだようです。昨日まで雨にたたられ大変な一週間でした。折角晴れたのに心はまだ晴れません。その話は後にして、まずは昨日の話から。

7月7日(土) 曇のち雨

科学館で子供たちを相手に「ものづくり」工房でのボランティアでした。紙皿で息を吹きかければクルクル廻る駒のようなものを子供たちといっしょに作っていました。4人のボランティアで約120人の子供たちを相手に2時間。入れ替わり立ち替わり来る子供たちの相手をするのに必死であっという間の2時間でしたが、終わるとドッと疲れが出て来るようです。でも完成した子供たちの笑顔を見ていると自分もうれしくなってしまいます。保育園ぐらいの子供もいれば外国の子供もいたりで、難しい部分もありますが、子供たちの純真さや笑顔は年齢も国籍も関係なくみんないっしょです。大人たちの文化に染まる前の子供たちと素直にものづくりを楽しむ機会に巡り合えたことは自分にとっても良かったかもしれません。

7月8日(日) 晴

今日は朝からマリーナへ。先週座礁した船の点検です。船内にビルジも少なく浸水等の被害はないようです。一応念のため船を陸に上げて点検しました。上げてキールまわりを見てガックシ!心配した通り、FRPに亀裂が・・・。ヨットはグラスファイバーにに浸けたFRPを7層から11層ぐらいに貼ってあるのですべてが亀裂している訳ではありませんが一度FRPを剥がしてグラスファイバーに浸けたFRPを2層ぐらい貼って補強する必要があります。



写真はキール前部ですが、キール後部にもFRPが浮いてしまったところもありました。まぁ浸水していないので何も無ければ大丈夫ですが、これでは次には間違いなく浸水となりそうなので、マリーナに依頼して補修してもらうことにしました。一応7月16日の乗船日までに補修を終える予定です。マリーナの人たちからは良くこれで済んだと言われ慰められたような感じです。篠島側の海面はどこを通っても危ないようで、篠島に入るには日間賀島側の航路を通って行かなければならないようです。確かに海図を見ると赤の斜線が入っていました。まぁ海図を確認していなかった自分の慢心かもしれません。過去に神島や答志島に行った時は海図を見ながらY田さんとあんなに注意深かったのに悔やまれます。まぁとりあえず今年のクルージングは予定通り出来そうなのがせめてもの救いかな。
Leia号はチャンス29と言うチタグループが作った艇種で国産初のクルーザーなので特別に頑丈に出来ているようです。今は亡きチタグループの丹羽さんは海外のヨットレースを意識して作ったレース兼クルージング用の船だったようですから多分FRPの強度もかなり強くしたのかもしれません。


しんさんのよもやま話(田舎暮らし編18-12)

2018年07月06日 22時47分12秒 | 趣味

7月6日(金) 雨

日本列島至る所で大雨になっていて大変です。特に西日本がひどいようですが実は静岡県内では御殿場が一番降雨量が多いと圏内ニュースでは報じられていました。とにかく断続的に風雨が強くなったり、弱くなったりの日が続いているのです。

今日何とか御殿場の田舎から帰って来ました。今回は雨ばかりで大変でした。畑の草は伸び放題ですが雨で思うようにできません。雨の中を最低限の草取りと昨日の雨風により倒された茄子やピーマンに支柱を入れ直しをしてきました。ただ毎回雨と汗で洗濯とシャワーをしなければなりません。おまけに洗濯物は乾かないしで田舎の家の中に一杯洗濯ものを干したまま帰って来ることになりました。

そして今日はJR御殿場線は大雨のため運航休止となってしまい電車で帰って来ることができません。明日は科学館でのボランティアがあるのでどうしても帰らねばならず、弟に三島駅まで車で送ってもらうことにして、何とか三島駅には着いたのですが、新幹線は動いてはいるものの遅れてばかりで、いつもより1時間15分も遅れて名古屋に到着。まぁ名古屋に戻れて一安心しました。ただ田舎の畑の方は胡瓜も茄子もピーマンも収穫期を迎えていることや草刈りができなかったことで、名古屋での用事が済んだらまた御殿場に行かなければならなくなりました。明日は科学館、明後日はマリーナ、来週の金曜はゴルフもあるし、その間に一度御殿場に行くことにしたのでかなり過密スケジュールになりそうです。まぁ動けるうちはやるしかないのですが・・・。


しんさんのよもやま話

2018年07月03日 07時22分36秒 | Weblog

7月3日(火) 曇

ワールドカップ残念でしたね!でもあのベルギーから2点も取ったのは快挙だと思います。もっとも自分は試合を見ることはできず、今朝のニュースで知ったのですが・・・。今日はこれから御殿場の田舎に出かけなくてはならないので残念ながらブラジルとメキシコの試合しか見ていません。やはりブラジルは強いですね。何と言ってもボールを取ってからの攻撃のスピードが速いので得点能力が高いような気がします。

ところで今日から金曜までは田舎暮らしに入ります。今回は新幹線で行くことにしました。多分畑の草取りが大変になると思います。それにいよいよ夏野菜の鳥獣防護対策を本格的にしておかなければなりません。まぁ土曜の科学館のものづくりや日曜のマリーナでのヨットの整備等心配事はあるのですが一つ一つ消化していくしかありませんよね。
昨日はなんとか俳句の会を終えました。まぁいろいろ先生に指摘されてなるほどとは思うものの中々うまくはできないものです。5句提出してまぁ及第点は2句ぐらい。あとはいろいろ指摘されるばかり。そこで指摘されて修正した句を一句。 舟虫を這いて追う児や防波堤 まだちょっと不満ですが仕方ないか。また名古屋に戻ってから会報への提出時に考えることにします。また田舎での状況も帰ってからになります。それではまた。