”しんさん”のよもやま話

僕のビジネス感や社会現象に対する意見とかを趣味のヨットやゴルフ等の話を織り交ぜながらよもやま話的に発信します。

しんさんのよもやま話(田舎暮らし19-08)

2019年07月10日 23時41分53秒 | 趣味

7月10日(水) 晴

  防護の遅れでトウモロコシが全滅!茫然自失

昨日早朝(午前6時)に名古屋を車で出発し御殿場の田舎に。今回は先週収穫したジャガイモの回収とトウモロコシの動物防護柵設置のためでしたが、田舎のトウモロコシは動物(たぶん鹿?)に食い荒らされてすべてなくなってしまいました。ちょっとショックすぎて何もする気がなくなり今日名古屋に帰ってきてしまいました。
見て下さい!トウモロコシを植えたところはすべてなぎ倒されてむちゃくちゃです。



一応ネットで囲ってあったのですが、さらにトウモロコシの周りに囲いを作るつもりだったのですが、一足早くやられてしまいました。後悔先に立たずですが先週雨の中で防護しておけばよかったのですが、まだ収穫には早いので来週と思ったのが間違いでした。畑を耕し肥料を入れて4月に種を撒いて順調に生育しあと少しのところで全滅となった気持ちわかりますか。ものすごい憤りとむなしさで涙も出ません!茫然自失とはこんな状態なんでしょうね。もう馬鹿らしくて何もやる気が出ません。まぁ田舎にいても後片付けする気にもなれず名古屋に帰るしかありませんでした。
トウモロコシだけでなく実はスイカのネットからはみ出た部分はすべて食われてしまい今年はどうなることやら??
もう馬鹿らしいから止めるか、徹底的に防護柵を作るかしかなくなってきたようです。今週は頭を冷やしてどうしていくか考えます。


しんさんのよもやま話(ヨット編19-07)

2019年07月07日 21時00分27秒 | 趣味

7月7日(日) 朝ー雨のち曇時々晴

   雨を覚悟の釣り、なんとタコを釣ってしまった

今日は子供たちを含めたゲストを招き、ヨットで釣りに行く予定でした。しかし午前中の雨予報により延期となってしまいました。

今年は既に一ヶ月も中止が続き、未だに釣りができないので、天気が回復しそうな午後だけでも海に出ようとメンバーに声をかけキス釣りに行ってきました。キス釣りが何度も中止となっていたゲストの2人にも声をかけて、集合時間を遅らせて雨覚悟で出航。幸いにも雨は降らず、風もなく、日差しもなくて絶好の釣り日和になってしまいました。予定していたK山女史のグループの子供たちには申し訳ない感じです。


出航してすぐにスナメリ君は顔を出してくれるし、トローリングすればブリの子供(イナダ)が釣れる幸先の良さです。こちらは釣れたイナダです。バケツが赤いのでちょっと見にくいかな?まぁサイズはまだ小さいけど久しぶりのトローリングの釣果です。



今年初めての海釣りでしたが、佐久島の周りではキスが良く釣れました。去年はヤドカリしか釣れなかったH君もキスを釣って、まぁなんとか去年のリベンジをしたようです。キスは30匹、その他にホウボウ、小鯛、タコなど今回はまずまずの釣果でした。私も3,4年ぶりにタコを釣ってしまいました。釣れたタコがあっちこっちに足を巻き付けるのでうまく写真が撮れません。写真は釣ったタコがラット(舵)に巻き付いてしまったところです。まぁこちらもまだ小さいですがどうでしょうか?私のおなかは見ないようにしてください!



今年は水深計の故障であまり岸に近寄れないので少し心配していましたが過去の経験則でなんとか釣り場も確保できたので一安心。まだ梅雨が明けませんが、今年はこれからが本番になりそうです。


しんさんのよもやま話

2019年07月05日 07時50分47秒 | Weblog

7月5日(金) 曇

  御殿場の田舎も青嵐

昨日は早朝からものすごい雨風で6時前に目が覚めてしまいました。前日に畑の作業をすべて済ませておいて正解でした。
実は一昨日早朝に名古屋から鈍行列車で御殿場の田舎に。昼頃に田舎について昼食も取らずに畑に出た。長雨で畑のジャガイモをそのままにしておくことができないので雨の降る前に収穫しておきたかった訳です。弟にも手伝いに来てもらいとにかくすべて収穫しました。今年は天候があまり良くなかったので昨年ほどではありませんがとりあえず大き目の段ボール箱に3杯収穫しました。1箱は弟に、残りは田舎の玄関に置いてきました。今回は電車で来たので名古屋に持ち帰ることはできないけどまぁジャガイモなのでそのまま置いておいても大丈夫です。
梅雨はまだ明けそうもありませんが畑ではすでに夏野菜が収穫期を迎えています。キュウリ、ナス、ピーマン、ミニトマトを収穫して昨日名古屋に戻りました。実は大雨が降りだすと御殿場線はすぐに不通になってしまうので、雨が小降りになった頃、弟の車で母の施設を訪問し、そのまま御殿場駅から名古屋に戻ってきました。予想どおり御殿場線は不通にはなっていませんでしたが遅れが出ていました。まぁ雨が続いたり台風の時はいつものことですが御殿場と松田の間の無人駅(5駅)の区間は不通になることが多いのです。なので電車で田舎に行った時は不通にならないうちに名古屋に戻ることにしています。
と言う訳で今回は1泊2日で田舎に行ってきました。まぁあまり歓迎されてはいないけどかなりの高級野菜を持ち帰っているのだけどなぁ・・・。


しんさんのよもやま話

2019年07月02日 22時09分07秒 | Weblog

7月2日(火) 雨のち曇

  小学校のものづくり授業無事終了!

今日は港区の小学校でものづくりの授業のボラ。金山駅からバスで約50分の金城埠頭に近い小学校に出かけた。ちょっと早朝に行かないと集合時間に間に合いません。一応下見で調べていたのでなんとか間に合いました。最初は3年生、次は1年生、最後は4年生を担当しました。この小学校には外国人のお子さんも多いのですが、子供たちには国籍は関係ないようでお互いに世話を焼いたりで良い雰囲気の小学校でした。
まぁこちらはものづくりの材料を授業が終わる度に短い休み時間の間にあちこちの教室に運んで準備するのが大変でした。すべての授業を終えて気が付けば汗びっしょりでした。まぁ先輩たちは慣れたものですがこちらは聞かれる度に夢中です。一人に対応していると次から次へと聞かれて大変です。特に4年生ぐらいになってくるとほんとにうるさいくらいですが、まぁ意外と楽しい。いままで何校か訪問しているけどまぁ元気のよい小学校でした。授業が終わった後も廊下で会うと礼を言ったり挨拶してくれたりで気持ち良くボランティアができました。
まぁ自分はまだうまく教えることもできていないと思っているけど、子供たちに囲まれていろいろ話す機会は今までなかったことなので新鮮で楽しい。理系の学力が落ちていると言われている日本ではあるが子供たちが少しでも科学に興味を持ってもらえたらと思う。
さて明日からは2週間ぶりに御殿場の田舎に行ってきます。天気があまり良くないようですが母の様子も畑の様子も心配なのでとりあえず様子見です。


しんさんのよもやま話

2019年07月01日 14時16分33秒 | Weblog

7月1日(月) 雨時々曇

  俳句はスランプ真っただ中

今日からは7月。まだしばらく梅雨が続きそうな気配です。毎年のことですが九州では大変な豪雨となっているようです。早く梅雨明けしてほしいと願うのは私だけではないと思います、ところで今日は7月の句会です。しかし句ができない。いつも1、2時間で間に合わせに作ってしまうのが自分流なのですが、最近どうも切り取る材料がなくてどうにもなりません。日常の生活の一場面を切り取ればいくらでもできると言う人もいますが自分は非日常の場面でないと中々作れない。しかしこの長雨でどこに出かけるでもなくブラブラしているので非日常の場面がないからかもしれません。それに明日は港区の小学校でものづくりの学習のボランティアに行くことになっているのでそちらの方も気になって集中できていないからかもしれません。特に今回は小学1年生、3年生と4年生にゴムの弾性を活用したもの、磁石のN極S極の特性を活用したもの、浮力を応用したものをそれぞれ作ってもらうのですが、種類が多いのでサポートするのも大変なんです。まぁ最後は俳句といっしょでなんとかやってしまうことになるとは思うものの、いい恰好主義の自分としては常に不安が付きまとう訳です。
いくつになっても若干の緊張感があることは良いことなのかどうかはわかりません?